募集終了

農業って魅力的だけど・・・ボクでもワタシでも農業できるの?まずはプチ農作業体験してみない?

イベント・体験
公開:2024/10/30 ~ 終了:2024/12/07

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/12/07

「興味ある」が押されました!

2024/12/04

兵庫県北部たじま地域の移住相談員のフナタニと申します。 移住相談をしていると、若い方、年配の方を問わず、農業に興味をお持ちで、やってみたいという相談をたくさん受けます。ただその内容もいろいろで、専業のガッツリ農業から家庭菜園で自分が食べる分くらいを育てたい方まで、千差万別です。行政ではいろんな支援策を準備していますが、結局農業は“現場”です。四季の移ろいが感じられる自然の中で、おいしい空気を吸いながらせっせと体を動かし作業をしていく。夏の暑さ、冬の寒さ、虫も出るし、草との戦いもありますが、大切に育てた作物が大きくなっていく時の無上の喜び。まずはそういったものが自分に合うのか、実際に体験してみることがとても大切だと思います。しかし、移住検討者、就農検討者目線で考えると、実は本格的に決意しないとなかなか体験できない実態があり、まずは手軽に体験できる機会があればやってみることが大事です。 この度、農作業体験が企画されました。観光の体験ではなく、実際の就農を意識した体験です。しかも、宝島社の住みたい田舎ベストランキング2024で近畿総合第1位、第2位の養父市、朝来市での実施です。 ご希望の方には、暮らしの案内もしますので、お気軽にお申し込みください。

農業に興味がある方に農作業の実際を体感してほしい!

農作業体験は2コースを実施します。

A 有機野菜コース【11月24日(日)、養父市、申込締切11月15日(金)】 有機野菜栽培の先進地であるおおや高原で、有機栽培のホウレン草の収穫作業からハウス作業、鳥獣害対策まで学べるコースです。収穫したホウレン草はお持ち帰りいただけます。ジビエの試食もあります。 1 集合 9:30 【集合】 養父市役所大屋地域局 2 移動 9:40 【大屋地域局発】→10:00 【おおや高原着】 3 農作業体験 10:00 - 12:00 有機農産物の収穫、調製、袋詰め作業など 4 休憩    12:00 - 13:00 【ジビエの試食・昼食】 昼食は持参してください 5 ハウスでの栽培管理作業体験         13:00 - 14:00 トマトの撤去作業、トラクタ操作体験など 6 説明と見学 14:00 - 15:00 鳥獣害対策の方法、ワナの見学など 7 移動と解散 15:10 【おおや高原発】→15:30 【到着・解散】 養父市役所大屋地域局

B 岩津ねぎコース【12月8日(日)、朝来市、申込締切11月22日(金)】 青葉から白根まで全て食べられる朝来市の特産品「岩津ねぎ」を、ご自身で収穫するだけでなく、調製作業から袋詰めまで体験できるコースです。収穫した岩津ねぎはお持ち帰りいただけます。 1 集合 9:45 【集合】 朝来市 JR 播但線 青倉駅 2 移動 9:55【JR 青倉駅発】→10:00 【収穫体験会場着】 3 農作業体験  生産者が開催している「岩津ねぎ掘りDay!」に参加      10:00 - 12:00 岩津ねぎ収穫作業(約10kg) 4 休憩 12:00 - 13:00 【昼食】持参または周辺の飲食店をご利用ください 5 移動 13:00【道の駅あさご発】→13:10【調製作業体験会場着】 6 調製作業   13:15 - 14:30 自分で収穫した岩津ねぎの調製、袋詰め作業 7 出荷先の見学 14:30 - 15:00 道の駅など 8 解散 15:00 【解散】 朝来市 道の駅 フレッシュあさご

※対象者はたじま地域での就農を希望する方、検討している方です。すでにたじま地域で就農されている方は除きます。定員は各4名程度で、応募多数の場合は事務局で選考があります。 ※参加費は2500円です。(ホウレン草、ジビエ試食、岩津ねぎ代) ※移動はすべて自家用車です。スタッフ車が先導し案内をします。レンタカーなどの情報はお問い合わせください。 ※当日のスケジュールは予定と異なる場合がありますのでご了承くだい。悪天候の場合は中止します。(雨天決行)

詳しくは、「応募したい」を押していただくと、たじま暮らしサポートBASEからご案内します。

岩津ねぎの収穫風景
岩津ねぎの収穫風景
朝来市には竹田城があります
朝来市には竹田城があります

体験を通して自分らしい農業や田舎暮らしを考えてみませんか?

農作業体験を通して出会いたい人 ・たじま地域で専業でガッツリ農業をめざす人 ・その他、たじま地域で農業をすることを検討している人 +プラス ・農作業体験を通じて自分らしい農業を考えてみようと思っている人 ・たじま地域の農業を勉強しようと思っている人

※兵庫県但馬県民局で専門の就農相談を受けることができます。 ※たじま暮らしサポートBASEで、総合的な移住相談や暮らしの案内を実施しています。

有機栽培のホウレン草
有機栽培のホウレン草
岩津ねぎ
岩津ねぎ

主催:但馬広域営農団地運営協議会、問合せ:兵庫県但馬県民局朝来農林振興事務所、協力・暮らし案内:たじま暮らしサポートBASE

このプロジェクトの地域

兵庫県

養父市

人口 2.21万人

養父市

ひょうご北部 移住相談窓口が紹介する養父市ってこんなところ!

兵庫県は兵庫五国といわれ、各地域によって気候や風土が異なり、同じ県なのにそれぞれ違う国のような特徴があります!「日本の縮図」と言われるゆえんです。 兵庫県の北部たじま(但馬)地域は、県土の約1/4の面積があり、東京都と同じくらいです。その広い地域に、中国山地の緑深い山々から日本海の群青色の海まで、豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町の5つの市町があり、山あり海あり温泉ありの自然豊かな地域です。 城崎温泉・竹田城・城下町出石・松葉がに・但馬牛・豊岡かばんなどが有名ですが、自然やおいしいもの、観光地だけではありません。 コウノトリの野生復帰、国家戦略特区による中山間地域の課題解決、演劇祭に世界から人が集まって来るなど、新しい取組にも挑戦しています。単なる田舎でない田舎です! たじまの市町移住チームはとても仲良しで連携しています。たじま暮らしサポートBASEでは、市町と連携して市町の境界を越え、移住を検討される方のサポートを行っています。 ぜひ、たじま地域であなたの夢を実現してください!

このプロジェクトの関連地域

兵庫県

朝来市

人口 2.90万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

たじま暮らしサポートBASEは、豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町への移住を希望する方のためのワンストップ窓口です。

兵庫の北側、約半分を占めているのが『但馬(たじま)地域 』

豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町で構成されています。

「なぜ、広域での相談窓口があるんですか?」と聞かれます。

例えば豊岡市に住みながら、養父市で働く人もいます。

そんな時の相談対応は二つの行政区をまたぐので大変かもしれません、私たちに問い合わせていただくとスムーズに窓口や各市町の相談員にお繋ぎしたり、広域での下見のアテンドが可能です。

なんとなく、但馬地域に興味がある方にも 広い範囲で比較検討できるのでメリットがあります。

ひょうご北部が気になりだしたら、 ぜひメッセージをください^^!

実際に大阪からたじま地域に移住して7年になる、松宮が皆様の移住相談や関係づくりのお手伝いをしています。気になることがありましたら、ささいなことでもコンタクトしてくださいね!