
【姫路市】島で働く協力隊の仲間に突撃インタビュー後編【Jターン協力隊が島の魅力をご紹介!】
公開日:2025/02/17 04:43
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/03/31「興味ある」が押されました!
2025/03/27~ここは家島 瀬戸の島 ここが始まりの島~ 姫路市家島地域おこし協力隊としてR5年4月に着任した隊員が見つけた島の魅力を定期的に発信します。記念すべき第15回となる今回は特別編として姫路市家島諸島で働く協力隊の仲間を紹介したいと思います。元々、この地域に所縁を持つ自分だからこそ、島の魅力を発信してさまざまな人に来てもらうことで島々に恩返しができればと思います。
なお、島自体の紹介は過去の記事(SMOUT記事:https://smout.jp/plans/8493 )やページ下部をご覧ください♪
■この記事と書いた人について
姫路市家島地域おこし協力隊の小林昂祐(こばやしこうすけ)です(島の人たちは同じ苗字が多いので名前で呼ぶのがスタンダードだったりします。なので、私もそれに倣って昂祐(こうすけ)で活動しています)。私は母親の実家が同じ家島諸島の坊勢島で所縁があり、一般的な地域おこし協力隊とは異なり、最初から顔見知りも多いです。しかしながら、あるいは、恥ずかしながら、私自身は一度もこの島で住んだことはありませんでした。そんな私ですが、この島に「ただいま」と言えるくらいに原点の場所でもあります。 この記事はそんな私が感じたり、体験したり、再認識した家島の魅力を紹介する場所です!
皆様、こんにちは。姫路市家島諸島地域おこし協力隊の昂祐です。いつもは島の魅力をJターンした私の視点から紹介している、当ブログですが、今回は第15回目ということで<特別編>として、私と同じ姫路市家島諸島の地域おこし協力隊として活躍する仲間のお二人に突撃インタビューをしてきました!地域によって千差万別の地域おこし協力隊ですが、姫路市家島諸島の地域おこし協力隊の雰囲気を感じていただけると幸いです!
(注意:この記事は別記事の続きになります。まずは前編からご覧ください。)
これからチャレンジしてみたいことについて
(昂祐:以下、昂) 研修のお話が出たので、我々協力隊同士や行政との連携についてお二人はどう感じていますか?自分は今年度、非常に大きな予算を通してもらったので非常にありがたかったのですが... (阪井さん:以下、阪) 概ね良好だと感じて活動しています。行政との連携については、活動の目標については理解していただいていると思っています。実は、自分の活動についてさほど理解を求めていなかった時期があり、その当時は理解していただく必要性をあまり感じていなかったのですが、それではいけないと反省し、意識して働きかけています。また今年度は予算について内訳等をお聞きできたことはよかったです。 (岡庭さん:以下、岡) 非常に円滑で有難いです!!! 姫路市の上司とはほぼ毎日電話でコミュニケーションを取り、こんなことがしたい!という気持ちを尊重してくださる雰囲気があります。現役協力隊の先輩方には、言うまでもなく大変お世話になっております!! 昂) ありがとうございます。よくできた後輩で先輩冥利に尽きますね!阪井さんは前の質問の回答にもありましたが、ものすごくご自身と向き合うことが増えている感じがしますね。個人的に今の姫路市地域おこし協力隊の職場環境は他の地域にも自慢できる気がしています。では、最後の質問です。これからチャレンジしてみたいことについて教えてください! 阪) 空き家活用研修の実現を計画しています。坊勢島に定住するための、住居や生業のために空き家を活用したいと考え、坊勢島の空き家を題材に研修を行うプロジェクトです。このプロジェクトに協力いただける物件を探すこと、また坊勢島の空き家対策を行っているNPO JLCとも協力して実施できるよう、働きかけているところです。 岡) 私は3つです。①ふれあいプラザのWELCOMEボードを完成させる。②夏に向けて旅マエ情報の発信を充実させ、来島者数を増やす。③姫路城とセットで宿泊観光してもらえる、観光コンテンツを造る。そのためにも地域の中で、同じ方向性で一緒に動かしていける方々を増やしていく必要があると思います。そして、自分のやりたいことを言語化してもっと人に伝えて、人目を気にせず実行に移す勇気を持ちたいです。 昂) 二人ともいい目標ですね!自分もお二人に刺激をもらいながらこのブログの更新や現在進めている缶詰工場の計画をグングン進めていきたいです。これからも3人で「頑張りすぎず、がんばって」家島諸島の活性化を目指していきましょう!

あとがき
いかがだったでしょうか? 姫路市家島諸島の地域おこし協力隊の雰囲気が少しでも伝わったらなと始めた企画でしたが、インタビュアーの私自身が元気づけられました(笑)!
お二人の活躍は姫路市地域おこし協力隊の公式インスタグラムや姫路市の公式YouTubeなどでも知ることができますので、ぜひぜひ検索いただけたら幸いです!
全3回の大長編となりましたがお付き合いいただきありがとうございました。 それではまた次回の更新でお会いしましょう!
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

姫路市
人口 51.98万人
姫路市地域おこし協力隊が紹介する姫路市ってこんなところ!
姫路市家島諸島とは・・・ 兵庫県姫路市の沖合い18kmの瀬戸内海に浮かぶ大小40余りの島々から成る家島諸島。家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島が有人島です。 家島諸島の魅力の一つは、島の近海で獲れる新鮮な魚介類です。複雑な海岸線に囲まれた島周辺は、魚の格好の棲み家で、タイやタコ、アジなど年中多くの魚介が揚がります。特に、ぼうぜ鯖、ぼうぜがに(ガザミ)、華(はな)姫(ひめ)鰆(さわら)、白鷺(しらさぎ)鱧(はも)はブランド魚として売出し中で、島内の旅館や飲食店には新鮮な魚料理を求めて多くの来訪者があります。 また、家島本島の港の両側に山が迫る裾野に石材運搬船、ドックや建物が並び、島の人たちが生き生きと行き交う瀬戸内の港町や、隣接する坊勢島の湾奥の漁港を取り囲む漁村の風景は他の島では見かけることが少ない貴重な風景です。 まるで昭和にタイムスリップしたような原風景を大阪からは2時間、姫路市本土からは30分の至近距離で味わえます。 ぜひ一度、足を運んでみてください!
このプロジェクトの作成者
姫路市政策局ひめじ創生戦略室です。 主に兵庫県姫路市の離島、“家島諸島”で活躍する地域おこし協力隊に関する情報等を掲載します。 家島諸島とは・・・ 兵庫県姫路市の沖合い18kmの瀬戸内海に浮かぶ大小40余りの島々から成る家島諸島。家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島が有人島です。 家島諸島の魅力の一つは、島の近海で獲れる新鮮な魚介類です。複雑な海岸線に囲まれた島周辺は、魚の格好の棲み家で、タイやタコ、アジなど年中多くの魚介が揚がります。特に、ぼうぜ鯖、ぼうぜがに(ガザミ)、華(はな)姫(ひめ)鰆(さわら)、白鷺(しらさぎ)鱧(はも)はブランド魚として売出し中で、島内の旅館や飲食店には新鮮な魚料理を求めて多くの来訪者があります。 また、家島本島の港の両側に山が迫る裾野に石材運搬船、ドックや建物が並び、島の人たちが生き生きと行き交う瀬戸内の港町や、隣接する坊勢島の湾奥の漁港を取り囲む漁村の風景は他の島では見かけることが少ない貴重な風景です。 まるで昭和にタイムスリップしたような原風景を大阪からは2時間、姫路市本土からは30分の至近距離で味わえます。 ぜひ一度、足を運んでみてください!