募集終了

古代ロマン溢れる飛鳥時代の都があった場所で、観光案内やにぎわいづくりをしたい隊員募集中!

お仕事
公開:2025/02/14 ~ 終了:2025/02/27

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2025/02/27

「興味ある」が押されました!

2025/02/26

奈良県明日香村で、電動小型自動車による観光案内や空き家等の利活用のための相談、地元や行政と共に取り組む「にぎわいの街」づくりに関する地域活性化のための業務を進めていただきます。 具体的には以下のような活動をしていただきます。 ・世界文化遺産構成資産候補が複数存する飛鳥京エリアで、お客様を乗せて電動小型自動車を運転しながら史跡やお店などの案内を行う明日香村の魅力発信。 ・空き家等の利活用推進のための相談や案内、関係者との調整などにぎわいの創出につながる地域活性化の取り組み。 ・「にぎわいの街」づくりに関する官民連携組織事務局の資料作成やデータ整理等事務業務。

令和8年の世界文化遺産登録を目指して

 明日香村は、奈良盆地の南東部に位置し、大阪から約40km、奈良市から約25kmの圏内(公共交通で1時間圏内)にあり、人口は約5,100人です。村の中央部を流れる飛鳥川上流には、日本の棚田百選にも選定されている稲渕棚田が広がるなど、自然豊かな村です。  また、飛鳥時代と呼ばれる6世紀末から7世紀にかけての約100年間、「都」が営まれ、天皇という称号や日本という国号が初めて用いられるなど、日本のはじまりの地であるとともに、仏教やその他大陸文化の影響を受けながら飛鳥文化が開花した場所です。村内には宮跡・寺院・古墳などの文化遺産が数多く存在し、万葉集にも詠われた自然環境と一体となっています。  令和7年1月には「飛鳥・藤原の宮都」世界文化遺産登録推薦書が国からユネスコに提出され、奈良県・橿原市・桜井市とともに令和8年の世界文化遺産登録を目指しています。  このような中、村全体を「まるごと博物館」として地域づくりを進めており、世界遺産構成資産候補等を基軸とした史跡や、のどかな田園風景、風情ある街並みなど他の地域にはない特徴を最大限活かして、地域活性化につなげていくことを目指しています。  今回、地域活性化の取り組みの一つである「にぎわいの街づくり」において、電動小型自動車による観光案内や、にぎわいの創出を推進する活動に一緒に取り組んでくださる熱意や意欲を持った「地域おこし協力隊員」を下記のとおり募集します。

楽しい観光案内と、にぎわいの街づくりに意欲のある方を募集!

明日香村は飛鳥時代の古墳や史跡などが多くあり、また、明日香法による歴史的自然景観が保全される古代ロマンが感じられる地域です。また、令和8年には世界文化遺産登録を目指しています。 そんな明日香村では、明日香法によって築かれてきた歴史的街並みを活かしたにぎわいの創出と古墳や史跡を基軸とした歴史文化観光に力を入れています。 観光案内や空き家相談の経験がない方でも、持ち前の明るさや楽しくコミュニケーションができる方に来ていただきたいと思っています。

募集要項

業務内容

かつて飛鳥時代の都が営まれた地域で電動小型自動車による周辺の観光案内や、地元や関係者等と協働によるにぎわい創出の取り組み、空き家等の利活用のための相談など、地域活性化のための業務を進めていただきます。 ①周遊観光案内 ・電動小型自動車を活用した周遊観光案内の受付や現地案内業務 ・観光案内についての業務改善や新たなコンテンツの企画提案等 ②「にぎわいの街」づくりに関する官民連携組織事務局の運営支援 ・空き家等活用の相談や関係者との調整

必須経験やスキル

令和6年4月1日現在の年齢が20歳以上で、次のいずれにも該当する方が対象となります。 ①大都市圏内をはじめとする都市地域等(「地域おこし協力隊の地域要件について」で検索)に居住し、採用後に明日香村内に住民票を移し、在住できる方 ②地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方 ③心身が健康で、地域協力活動に意欲と情熱があり、積極的に活動できる方 ④任期満了後も明日香村に定住し、就業・起業する意思を持っている方 ⑤ワード、エクセル、パワーポイントなど基本的なパソコン操作ができる方 ⑥普通自動車免許を取得し、運転ができる方 ※案内業務に必要な資格については、採用後に国土交通省大臣認定講習を受講して取得していただきます。

給与

・報酬月額160,000円 ・期末・勤勉手当あり(6月と12月) ・通勤手当あり(通勤距離の条件あり)

雇用形態・勤務時間

【雇用条件】 ・休憩時間を除き、4週間を超えない期間につき1週間当たり37時間30分(土日祝日と平日を合わせて週5日) ・活動内容により、基本勤務時間外での活動を行った場合は、代休扱いとします。 【雇用形態・期間】 ・会計年度任用職員として明日香村長が任用します。 ・任用期間は令和6年度の任用日(採用後、随時)から令和7年3月31日までとします。 ・なお、村長が必要であると認める場合、更新は1年単位、最長で3年まで延長することが可能です。

その他

・住居費の一部(上限50,000円)を交付します。 ・その他活動支援として、予算の範囲内(上限300,000円)で明日香村が補助する制度があります。 ・健康保険法、厚生年金保険法、雇用保険法及び介護保険法に定めるところによりそれぞれの被保険者となるものとします。

奈良県明日香村

このプロジェクトの地域

奈良県

明日香村

人口 0.47万人

奈良県明日香村が紹介する明日香村ってこんなところ!

 奈良県の中央部に位置し、「明日香法」という法律によって昔ながらの風景が守られている明日香村。  およそ1400年前の飛鳥時代に都が築かれ、激動する東アジア情勢の影響を受けながら政治や文化の中心として栄えたこの場所は、「日本のはじまりの地」として知られており、現在でも宮跡や古墳、史跡などが多数点在する歴史ロマンのある村です。  現在、世界文化遺産の国内推薦を経て、「飛鳥・藤原の宮都」として令和8年の登録を目指し、様々な取り組みにチャレンジしています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

 奈良県の中央部に位置し、「明日香法」という法律によって昔ながらの風景が守られている明日香村。  およそ1400年前の飛鳥時代に都が築かれ、激動する東アジア情勢の影響を受けながら政治や文化の中心として栄えたこの場所は、「日本のはじまりの地」として知られており、現在でも宮跡や古墳、史跡などが多数点在する歴史ロマンのある村です。  現在、世界文化遺産の国内推薦を経て、「飛鳥・藤原の宮都」として令和8年の登録を目指し、様々な取り組みにチャレンジしています。