
杜の都仙台で働きたい方!プロモーションやイベントで地域と共に観光を盛り上げていきませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/03/31「興味ある」が押されました!
2025/03/24東北地方の経済・文化・交通のハブでもある仙台市の中心部から少し離れた西部地区には、仙台藩主のかくし湯と伝えられる作並温泉、ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所の芳醇な香り、静寂な歴史が息づく定義如来西方寺、新緑の中スタンドアップパドルと水没林が楽しめる大倉ダム、ウィンタースポーツやキャンプ、アウトドアで賑わう泉ヶ岳、同じ山間部でも異なる観光の特徴がある地区です。 しかし、コロナウイルス感染症の流行が一段落した今、地域の少子高齢化が進み、観光地として新たな魅力の創出や賑わいづくりのマンパワーやアイデア、スキルが圧倒的に少ない現状です。 そこで、公益財団法人仙台観光国際協会(DMO)にて活動する観光地域おこし協力隊の方々には、交流人口拡大や地域振興のため、その土地の文化や伝統を学び、観光資源を磨き上げ、地元の人々との交流を深めながら「観光地」として地域の魅力を広める活動を担っていただきます。
仙台市西部で観光資源を探し、地域づくりに関わる
仙台市西部地区(作並・定義地区及び泉西部地区)における観光資源の発掘・創出や観光地域づくりを実施すること等を通じて、交流人口の拡大や地域ブランド力の向上、観光地域づくりの担い手育成を図るため、仙台市西部地区観光地域おこし協力隊を募集します。
■応募受付:随時(定員に達し次第、終了)
■活動内容:①仙台市西部地区の観光資源の発掘及び創出に係る活動 ②観光地域づくり及びSNS等を通じた情報発信に係る活動 ③その他、地域活性化、交流人口拡大に資するために必要な活動
■募集対象: 現在、三大都市圏をはじめとする仙台市以外の都市地域等(総務省「特別交付税措置に係る地域要件確認表」で定める過疎地域等の条件不利地域以外)に居住し、住民登録を当該住所地で行っており、決定後には、仙台市西部地区内(具体的な居住地については、協議により決定することとします)に居住し、住民登録を当該住所地において行うことができる方(特別交付税措置に係る地域要件を満たす方)※他にも要件あり
■雇用形態:常勤嘱託職員
■雇用期間:採用の日から令和7年3月31日まで ※勤務開始日は応相談 ※以降1年ごとの更新、最長3年まで
■採用人数:1名 ※応募したい方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!


募集するのはイベントや広報等で西部の良さを発見してみたい人
地域に根ざした活動として、作並温泉組合、定義観光協会、泉かむりの里観光協会などの地域団体や、地元の方々と交流を深めながら活動していただきます。 現在、イベント運営では人手不足により、観光PRが十分に行えていない状況です。仙台市西部地区観光地域おこし協力隊の方には、仙台旅コレフェスでのPRブース運営や、年2回の定義歩行者天国、ホタル観察会、根白石ミニ七夕まつりでの観光PRをお任せする予定です。 各種プロモーションや現地案内、企画・調整を通して、「ゆっくり、じっくり」過ごせるこの地の魅力を深め、新しい観光の形を発見するというやりがいのある仕事です。観光業の経験は問いません。チームワークを大切にし、地域と共に成長したい、地域づくりに挑戦したい方を歓迎します。


募集要項
ここからの内容は「令和 6 年度仙台市西部地区観光地域おこし協力隊 募集要項」より抜粋しています。詳細はプロフィールページのリンクより募集要項をご確認ください。
■受入れ先及び勤務地 公益財団法人 仙台観光国際協会(観光地域づくり法人(登録DMO)) (仙台市青葉区一番町 3 丁目 3-20 東日本不動産仙台一番町ビル 6 階) ※上記勤務地を拠点に、仙台市西部地区で活動していただきます。 ※「DMO」とは、多様な関係者と協同で、地域の「稼ぐ力」を引き出すべく地域経営の視点に立った観光地域づくりを実現するため、戦略に基づいて観光地域全体のマネジメントを行う法人です。
■活動内容 (1)仙台市西部地区の観光資源の発掘及び創出に係る活動 例)地域の特性を活かした観光コンテンツの創出 インバウンド観光客向けコンテンツの創出 等 (2)観光地域づくり及び情報発信に係る活動 例) SNS 等を活用した情報発信 等 (3)その他、地域活性化、交流人口拡大に資するために必要な活動 例)地域の観光 PR イベントの運営補助、関係団体の会議や打合せへの出席 等
■募集対象 下記の全ての要件を満たす方 (1)学歴 学校教育法に基づく大学を卒業した方(大卒以上) (2)現在、三大都市圏をはじめとする仙台市以外の都市地域等(総務省「特別交付税措置に係る地域要件確認表」で定める過疎地域等の条件不利地域以外)に居住し、住民登録を当該住所地で行っており、決定後には、仙台市西部地区内(具体的な居住地については、協議により決定することとします。)に居住し、住民登録を当該住所地において行うことができる方(特別交付税措置に係る地域要件を満たす方) (3)観光地域づくりに意欲があり、地域の事業者等との交流が円滑にでき、自らコミュニケーションを取って積極的に行動できる方 (4)普通自動車運転免許を持っている方 (5)ワード、エクセル等の基本的なパソコン操作及びSNS等を活用した情報発信ができる方 (6)心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
月額 233,333 円(所得税等を含む。) ※別途、通勤手当、住居手当(月額上限 44,000 円)を支給します。 ※時間外勤務手当、賞与、退職手当等は支給しません。
■雇用形態 ・公益財団法人仙台観光国際協会 嘱託職員
■雇用期間 ・任期は、令和 7 年 3 月 31 日までとし、活動実績等を踏まえて、その雇用期間は1年を超えない範囲内で更新することができますが、雇用期間は最長3年までとなります。 なお、勤務開始日は応相談とします。
■勤務日数及び勤務時間 ・勤務日数は原則月曜日から金曜日の週 5 日間とします。 ※業務によっては、土日祝日等に勤務する場合があります。その場合は振替休日・代休扱いとします。 ・勤務時間は1日 7 時間 45 分とします。 ※原則、午前 9 時から午後 5 時 30 分、昼休憩 45 分としますが、業務の都合その他やむを得ない事情により、これらを繰り上げ、又は繰り下げることがあります。 ・年次休暇は、1年度につき 20 日付与されます。 ※年度途中の採用の場合は、勤務月数に応じて付与
■待遇及び福利厚生 ・健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入します。 ※なお、入居や退去に係る費用、水道光熱費、町内会費等は個人負担です。 ・活動用消耗品の支給や、パソコン、携帯電話等備品の貸与を行います。 ・活動用車両は、予算の範囲内でカーシェア等を利用いただく予定です。
公益財団法人仙台観光国際協会
このプロジェクトの地域

仙台市
人口 107.17万人

仙台観光国際協会が紹介する仙台市ってこんなところ!
青葉区作並・定義地区ってどんなところ?
仙台駅から車で約40分。歴代仙台藩主のかくし湯として有名な作並温泉や広瀬川と新川の清流に囲まれたニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸溜所、大小様々な滝が折り重なるように連なる鳳鳴四十八滝があります。また、定義には800年以上の歴史がある定義如来西方寺と門前町で食べられる名物「三角あぶら揚げ」が仙台グルメとして有名で、自然の中でリラックスできるところです。
泉区西部地区ってどんなところ?
仙台駅から車で約50分。登山・ウィンタースポーツ・キャンプなどアウトドアが楽しめる泉ヶ岳や、県外から多くの家族連れが訪れる大型ショッピングモールがあるエリアです。4月から12月には周辺の農家やハンドメイドのクラフト作家、地元商店など約50店が集まるマルシェイベント「根白石おもしろ市」が毎月開催されており、ショッピングや地域のコミュニティに触れ合うことができるところです。
このプロジェクトの作成者
公益財団法人仙台観光国際協会は、仙台市及び宮城県の観光振興と国際交流を目的として設立されました。観光客の誘致、物産品の販路拡大、多文化共生の推進など、地域経済の活性化に貢献しています。また、国際会議の誘致や支援も行っており、仙台の魅力を国内外に広めています。
■公益財団法人仙台観光国際協会HP https://www.sentia-sendai.jp/ ■仙台観光情報サイト「せんだい旅日和」 https://www.sentabi.jp/