募集終了

【地域おこし協力隊】水産業×デジタル化!産地市場スマート化推進員を募集中🐟【高知県】

お仕事
公開:2025/03/07 ~ 終了:2025/03/24

最新情報

経過レポートが追加されました!「「高知県産地市場スマート化推進員」再募集🐟」

2025/03/26

プロジェクトの募集が終了しました。

2025/03/24

アナログな水産業の現場をデジタル化!全国でも例のない産地市場のスマート化に一緒に挑戦してみませんか?

 高知県の海岸は総延長が約700kmあり、西の豊後水道と、東の紀伊水道に挟まれ、変化に富んだ海では様々な漁業が営まれています。そこで漁獲される多種多様な水産物のほとんどは、漁業協同組合(以下「漁協」という。)が開設し、漁業者の漁獲物を販売する水産物産地市場(以下「産地市場」という)を経由して、全国の消費者の元へと出荷されています。

 今、高知県では少子高齢化により、産地市場が存続の危機に立たされており、将来にわたって産地市場を維持できる体制の構築が喫緊の課題となっています。そこで、高知県では、土佐清水地域をモデル地域として「産地市場のスマート化」(以下「スマート化」という。)に取り組んでいます。

 スマート化は、これまでの主に手書き・手計算による計量・入札業務や電話・FAXで水揚げ情報を伝達する等アナログであった産地市場における業務や取引について、デジタル技術の活用により構造転換する取組であり、現在は、漁獲物の計量をデジタル化する自動計量システムと、入札業務をデジタル化する電子入札システムの導入を進めているところです。

 このスマート化の主体となる漁協職員は、デジタル化に対して苦手意識を抱えている場合も多く、両システム(以下「システム」という。)の導入・定着にはきめ細かいサポートが不可欠であり、それを担う人材として、以下の業務に取り組んでくれる「高知県産地市場スマート化推進員(高知県版地域おこし協力隊)」を募集します。

ミッション

★県がスマート化のモデル地域として取組を進めている土佐清水地域で、全国初の「産地市場スマート化の完了地域*」を目指すことをミッションとします。併せて、土佐清水地域での取組を県内他地域へ横展開する際のサポートもミッションとします。

*産地市場において、県が進めているシステムの導入が完了し、当該産地市場での全ての水揚げ物に対してシステムの運用により業務のデジタル化が完了した場合を「産地市場スマート化の完了」と定義し、地域内(今回の場合は土佐清水市内)全ての産地市場(土佐清水市内には3つの産地市場があります)でスマート化が完了した場合を「産地市場スマート化の完了地域」と定義します。

★ミッションに関連する個々の業務の詳細は以下のとおりです。 ・土佐清水地域でのシステム導入から定着に至るまでの関係者への伴走支援  →システムを導入する産地市場は、業務の多くをアナログで行っており、関係者はこれまでの方法をデジタル化することに不慣れな点も多いため、システム導入や実際の運用にあたって、きめ細かい伴走支援を行います。

・現場でのシステム操作に関すること  →システム操作は漁協職員が行いますが、軽微なエラーなどのトラブル対応や機能追加の要望などが頻発します。そういった際に、県やシステム開発会社と協力して対応します。

・システム開発会社と現場関係者の調整に関すること  →産地市場スマート化に必要なシステムは、それぞれの産地市場の状況に応じて改修を行う必要があるほか、電子入札の場合は入札のルールなどをシステムに反映させる必要があります。また、日々の運用にあたっても、軽微な修正が必要となることもあります。そういった場合に、現場の意見を取りまとめてシステム開発会社に伝えるなど、システム開発会社と現場関係者の調整を行います。

・システム導入に関する効果検証に関すること  →システム導入による様々な効果について、関係者への聞き取り、データ分析などを実施し、県やシステム開発会社とともに検証します。結果については、産地市場スマート化に関連する会議の場などで公表します。

・システムの普及啓発に関すること  →県では現在、土佐清水地域でのモデルケースの構築に取り組んでいますが、併せて、県内全域に「産地市場のスマート化」を展開していくこととしています。この横展開を目指して、県とともに県内他地域でのシステムに関する普及啓発に取り組みます。

・県内のシステム未導入地域や他県等からの視察研修の対応に関すること  →産地市場スマート化の取組を県内他地域へ横展開させるにあたって、土佐清水地域の取組を視察してもらう場合があり、その場合の受入対応を行います。また、本取組は全国でも例がなく、他県等からの視察依頼があった場合は、積極的に受け入れることとし、関係者調整などの視察受入に必要な業務を行います。

・その他、スマート化の推進に必要な業務  →上記の業務のほか、県、システム開発会社、漁協などの関係者とともに、スマート化の推進にあたって必要な業務を行います。

〆切迫る!

応募期間は、令和7年3月5日 から 令和7年3月24日まで。

お申込み用リンクは高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」に掲載しています。 https://kochi-iju.jp/work/recommend/details_1576.html

※記事が気になる方は「興味ある」「応募したい」のボタンを押していただけると嬉しいです✨

募集要項

業務内容

 ・システム導入から定着に至るまでの関係者への伴走支援  ・現場でのシステム操作に関すること  ・システム開発会社と現場関係者の調整に関すること  ・システム導入に関する効果検証に関すること  ・システムの普及啓発に関すること  ・県内のシステム未導入地域や他県等からの視察研修の対応に関すること  ・その他、スマート化の推進に必要な業務

必須経験やスキル

ア 居住地要件(以下を全て満たしている方) ・申込時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に住民票がある方 ・採用決定後に、高知県土佐清水市に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方 イ 普通自動車免許を有し、県内及び近隣県への運転業務に支障がない方 ウ パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の利用方法等の知識があり、一定の操作     ができる方

など

給与

①給与(月額):上限207,019円(職歴等により決定します。) ②期末手当:有り ③通勤手当:有り(通勤手当相当額を支給) ④時間外勤務手当:有り(上限有り) ⑤社会保険:有り(健康保険・厚生年金・雇用保険に加入) ※高知県会計年度任用職員の任用、給与、服務等に関する要綱によるものとする。

雇用形態・勤務時間

(1)任用形態:高知県庁の会計年度任用職員として任用 (2)任用期間:任用日から令和8年3月31日まで   ※1年度単位で更新し、最長で任用日から3年間継続が可能 (3)推進員としてふさわしくないと判断した場合等は、任用期間中であっても任用を取り消すこと     ができる。

その他

詳細は、高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」に掲載しています。 https://kochi-iju.jp/work/recommend/details_1576.html

高知県 水産振興部 水産政策課 文責:高知県UIターンサポートセンター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

高知県

高知県

人口 65.28万人

高知県

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!

高知県はひとつの大家族やき。高知家(こうちけ)。

恵まれた自然や素敵な景色、 とびっきりの食材など、たくさんの魅力にあふれる高知県。 なかでも一番の魅力は、出会ってすぐ仲良くなれる 家族のような温かい人柄。

みんなぁも、高知家の家族にならん?

高知県UIターンサポートセンターでは、 いつか高知に!今すぐ高知に!とU・Iターンをお考えの方や、 移住して間もない方を対象に、仕事探しや暮らしのサポートを行っています。 お気軽にお問合せください!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。

Loading