持続可能な幸せ空間創造の為の「実験仲間」募集!

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/04/11

「興味ある」が押されました!

2025/04/10

私はたまたま若狭で生まれ、若狭という土地に育ててもらいました。同じように、人にはそれぞれ故郷があり、その故郷に育ててもらっています。 「この地域が一番!」と競い合うのではなく、どのような故郷であろうとその地に育ててもらった者にとっては、かけがえのない最高の土地であるはずです。人それぞれ「最高の土地」「大切にしたい土地」が違っていて当たり前です。みんながみんな、自分自身の「最高の土地」「大切な土地」を愛おしく思い、寄り添って生きていけば良いのです。 そんな土地とともに、命ある限り仲良く穏やかに生きていくためにはどうすることが必要なのか?そのようなことを紐解いていく「実験の場所」として、私の中には「若狭」があります。

この土地を実験の場として「人間の心」「土地の力」に迫り、「人」「土地」と寄り添い、励まし合い、協力し合うことで『真の幸せ』を探していきたい。そのように強く考え、事業を進めています。「人」「土地」と寄り添い、励まし合い、協力し合うことで『新たな世界』が広がるという仮説を立て、それを実現するために事業を進めているのです。

思いを共感してくださる方との出会いが欲しい

人は一人では生きていけない。人は感情を持ち、感情によって成長し、幸せをも感じる。人は人との交流の積み重ねから得た経験によって価値観を育み、自分の生き方を形成していく。

『一般社団法人 若狭路活性化研究所』では、自然・文化・歴史・食……多くの恵まれた素材を保持する若狭の地を舞台として、この地を活性化することをきっかけとして、人が何気なく見過ごしがちな「幸福」を再確認し、幸福の意味を考え・気付くことのできる場所になればと考えています。

あくまでも「地域活性化」をきっかけとし「活性化」のために必要な住民の「知恵」「協調性」「行動力」「勢い」「繋がり」…を多く創造し、通常化することにより、お金で買ったりつくったりすることのできない貴重な空間(色・薫り・気色・味)を生み出し、育てていきたいと考えています。

その先に、この地でしか感じることのできない「幸福の形」が形成され、この地に生きる人々の心を癒やし、命を感じ、感謝する瞬間がおとずれるでしょう。その時がこの地で生活する人々の幸せの瞬間だと信じ、『一般社団法人 若狭路活性化研究所』は活動を積み重ねていきます。

ミッション 仲間(人・自然)を思いやり、仲間(人・自然)と思いを一つにすることで得る力こそが最強であり、最高に温かい結果を残すための手段であることを実証する

ビジョン 挑戦(実験)を続け、その挑戦(実験)がもたらす結果により、今以上に命(人・心)の大切さを感じる持続可能空間を作り上げる

【代表メッセージ】 AI技術の発展が進み続ける今、人間だからこそできること、感じられること、成し遂げられることって何なのだろう?人間であることの喜びって何なのだろう?いつかは絶えるこの命、限られた時間の中で、命を授かり生きている私が、意識しなくてはならないことって何だろう? こんなことを毎日自分に問いかけています。

この答えにたどり着くために、『一般社団法人 若狭路活性化研究所』を現在も続けています。

私はたまたま若狭で生まれ、若狭という土地に育ててもらいました。同じように、人にはそれぞれ故郷があり、その故郷に育ててもらっています。 「この地域が一番!」と競い合うのではなく、どのような故郷であろうとその地に育ててもらった者にとっては、かけがえのない最高の土地であるはずです。人それぞれ「最高の土地」「大切にしたい土地」が違っていて当たり前です。みんながみんな、自分自身の「最高の土地」「大切な土地」を愛おしく思い、寄り添って生きていけば良いのです。 そんな土地とともに、命ある限り仲良く穏やかに生きていくためにはどうすることが必要なのか?そのようなことを紐解いていく「実験の場所」として、私の中には「若狭」があります。

この土地を実験の場として「人間の心」「土地の力」に迫り、「人」「土地」と寄り添い、励まし合い、協力し合うことで『真の幸せ』を探していきたい。そのように強く考え、事業を進めています。「人」「土地」と寄り添い、励まし合い、協力し合うことで『新たな世界』が広がるという仮説を立て、それを実現するために事業を進めているのです。

まだまだ答えが見つからない状態ですが、このやり甲斐のある研究を地域の方々と共に楽しみ、次の時代へとバトンを繋いでいきたいと考えています。

【事業構成】 スポーツツーリズム事業 三方五湖活性化事業 コーディネート事業 宿泊活性化事業 アドベンチャーツーリズム事業

【愉快な仲間たち】一緒に楽しみましょう
【愉快な仲間たち】一緒に楽しみましょう
【アドベンチャーツーリズム事業】 年間1,500名以上の参加者で盛上がっている
【アドベンチャーツーリズム事業】 年間1,500名以上の参加者で盛上がっている

持続可能な幸せ空間創造の為の「実験仲間」募集!

【地元を元気にしたい「若狭出身の方」を歓迎します! ローカルキャリアに挑戦したい「他県出身の方」を応援します!】

若狭路活性化研究所は、自然・文化・歴史・食…と、多くの素材に恵まれた若狭の地を舞台として活動しています。この地を活性化する仕事きっかけにして、人が見過ごしがちな「幸せ」を再確認し、その意味を考える場所になればと考えています。

これまでも地元・若狭の方はもちろん、東京や大阪などの都市部からUIターンされた方、県外から移住して来られた方など、さまざまな経緯でさまざまな経歴の方が仲間として働いてくださっていますが、昨今の人材不足は地方ではより深刻な問題となっています。

当団体の思いに共感いただける方、また事業に興味をお持ちいただけた方は、経験を問わず、まず一度お声がけいただけたらうれしいです。

【スポーツツーリズム事業】 年間2,500名ほどが全国よりエントリー
【スポーツツーリズム事業】 年間2,500名ほどが全国よりエントリー
【コーディネート事業】若狭ソーシャルビジネスカレッジ(7年前より開催中)
【コーディネート事業】若狭ソーシャルビジネスカレッジ(7年前より開催中)

募集要項

業務内容

5つの分野で募集中です ■その1【自然体験ガイド】 「自然に大の字 あそぼーや」の自然体験プログラムの企画・運営に携わっていただきます。

■その2【宿泊施設スタッフ】 「湖上館パムコ」での宿泊に関するあらゆる業務を行っていただきます。

■その3【スポーツイベント企画・運営スタッフ】 「若狭路スポーツトリップ」の各スポーツイベントについて、企画・運営に携わっていただきます。

■その4【観光船運営スタッフ】 「若狭町観光船レイククルーズ」の運営に関わる業務に携わっていただきます。

■その5【一般事務】 団体のさまざまな事業の事務作業を行っていただきます。

地域活性化 持続可能システム構築のためのいろいろな業務があります。※今後も増えることが考えられます。共に事業を創り、共に汗をかいてくださる方を募集いたします。

必須経験やスキル

以下のような特性をお持ちの方に適正があると考えます。 ・人に楽しんでもらうことに喜びを感じる ・地域活性の実践に関心がある ・楽しみながら課題解決に取り組める ・笑顔に自信がある ・体力に自信がある ・仲間と共に新たなことにチャレンジできる

あれば歓迎する経験やスキル

移住が必要な方には、一緒に「快適な生活空間確保」のために、物件を探させていただきます。

給与

◯正社員 基本給182,500円〜 ◯アルバイト 時給1,000円~ ※経験や能力を考慮して決定します 通勤手当、残業手当 あり 各種社会保険、昇給(年1回)、慶弔見舞金

雇用形態・勤務時間

【基本】9時〜18時(途中1時間休憩あり) ※その日のスケジュールによって変更はあります

交代制で年間休日105日、有給休暇 ※事前申請で連休の取得も可能です

【委託】各仕事内容により契約を交わします ※ご興味をお持ちの方は是非ご連絡ください

その他

要普通自動車免許

一般社団法人 若狭路活性化研究所  代表理事 田辺一彦

このプロジェクトの地域

福井県

若狭町

人口 1.36万人

若狭町

田辺 一彦が紹介する若狭町ってこんなところ!

 国内でも希少な、5つの湖からなる「三方五湖」、入り組んだ海岸線で構成される日本海リアス海岸の「若狭湾」など、恵まれた自然環境を保持しながら、古来より「御食国」と称されたほどの「食の宝庫」でもある若狭地域です。  関西・中部からの交通の便が良いことに加え、2024年に北陸新幹線が開業したことにより、関東からのアクセスもとても良くなりました。

 地域活性化・持続可能システムの構築を実験するには申し分のない地域だと感じています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

地域の宝(自然・文化・特産品・人・・等)を活用し、笑顔ニコニコの持続可能システムを構築する事を目標に、一つ一つ実験を繰り広げている。そしてそこから生まれる「人と人 心と心」の繋がりを一生の財産として生きていきたいと考えています。

Loading