募集終了

オンラインなのに関西限定?!! しかも参加費無料?!!! 10/15・10/20開催 高田暮らしカフェ@オオサカ

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/10/20

参加条件はこれだけ関西在住、関西出身であるだけ! 参加費は0円(参加するだけで多数のおつまみセットをお送りします!) イベント詳細についてはこちらから 〇しばでセットについて なんと「無料」で参加者全員に送ります! ・熊谷ホルモン みそ味  高田市民にソウルフード、「くまほる」 ・米粉パスタスナック コンソメ味 カリッとした食感がクセになる低カロリーでグルテンフリーなお菓子 ・おやつこんぶ  噛めば噛むほど味が出る大人気のおつまみこんぶ! ・マスカットサイダー 昭和45年の製造開始から愛されている懐かしい味のサイダー ・酔仙特別純米酒 多賀多 生貯蔵 米、水、造り手までも地元産!どこまでも陸前高田にこだわった特別純米酒 ・北限のゆずクラフト酎ハイ 陸前高田・大船渡で栽培された「北限のゆず」をまるごと絞った地域限定酎ハイ! 以上6点を皆さまにお届けいたします! 赤字覚悟で皆さまにお届けいたします汗 当日はぜひお手元に置きながら、飲んで食べて楽しい時間を過ごしましょう! 〇タイムスケジュール 19:30 スタート 19:35 乾杯!陸前高田の紹介 19:40 お届けした商品「しばでセット」の紹介 19:45 陸前高田での夏の思い出ムービーとゲストのエピソードトーク 20:15 関西にゆかりのあるゲストの紹介 20:55 記念撮影、クロージング 21:00 参加者の皆さんとの交流タイム 話し足りない方々、是非ここで一緒に話しましょう! 22:00 最終クローズ 〇ゲストはこちら DAY1出演者 ・長谷川伸さん ・神門かなさん ・北野留美さん DAY2出演者 ・宮本妃菜さん ・泉創和さん  ・橋本裕之さん  ・今井優衣さん 当日まで残りわずか! ・イベント概要 「高田暮らしカフェ@大阪」 日時:10月15日(木) / 10月20日(火) 19:30〜21:00 場所:zoom 10/15日  https://zoom.us/j/93367751424?pwd=SGg4TEFXU1lMMlFFSzBxaFpiMkhWZz09 10/20日  https://zoom.us/j/94994084291?pwd=UmV1dDZKNVhlNWRSTkR0SDhZbHA0UT09 定員:20名(1回につき) 参加費:無料!!!!!!! 参加条件:「関西在住」か「関西出身者の方」限定 主催:特定非営利活動法人高田暮舎(https://takatakurashi.jp) お申し込み:応募締め切りは10月9日まで ・10/15日ご参加させる方はこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfmO1g2dASnEKZXH5hvzJhmL6pcEHgFYzZjf-WQqygiu_RUsA/viewform?usp=sf_link ・10/20日ご参加される方はこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDrWC6Zf5XUgAaqmU2bSQeT6bROLp-AmJwhatx87t-V3G4wA/viewform?usp=sf_link なお「応募する」か「興味ある」を押して下さった方にも、当日の配信URLなどご案内メッセージが届きます!当日予定が入ってしまうかも…という方でも、事前に情報を知ることができます。

いろいろな高田暮らし、そこに住んでていい。繋がっていることが大事

一緒に食べて 飲んで笑って 気づけば昔から知り合っていたような 不思議と高田に染まってしまうような 初めて話すのになぜか安心する 「高田暮らし」は一人ひとり色が違う 関西に住んでたっていい 何も飾らず ありのままの姿を受け入れあうからこそ 人それぞれに高田との物語がある

住んでる場所が違くていい
住んでる場所が違くていい
考え方も違くていい
考え方も違くていい

\こんな風に考えている方におすすめ!/

・東北、岩手、陸前高田気になる! ・移住って大変じゃないん? ・田舎暮らしって実際どうなん? ・まちづくり、地方創生やってみたいなあ… ・移住相談とかじゃなくて、まずはその地域の雰囲気知りたい!

理屈じゃない!
理屈じゃない!
感じろ!
感じろ!

このプロジェクトの地域

岩手県

陸前高田市

人口 1.71万人

陸前高田市

たせが紹介する陸前高田市ってこんなところ!

山が聳え、川が流れ、海がある。 雄大な自然に囲まれている土地だから、 栄養豊富な海で育つ牡蠣やわかめ、 ホタテの等の養殖をはじめとした漁業が盛んです。 また、広大な土地を活かして ブランド米や青果の栽培も行われています。 自然の恵を享受し、生かされていることを実感しながら 生活することが、とても身近な土地だと思います。

ここに暮らすのは、生まれ育った人、一度離れて帰ってきた人、地域の外から来た人。 いろいろな人が入り混じる場所だからこそ、 受動的であるよりも、自らの興味のあることや、 面白そう!と感じたものに敏感に向かっていくことで、 より楽しく充実した生活を実現できる気がします。

このプロジェクトの作成者

Loading