【Uターン者大歓迎!】学びと地域の未来をデザインするコーディネーター大募集!

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/01/09

「興味ある」が押されました!

2024/12/02

釜石市国際外語大学校は、2024年4月に開校した専門学校です。外語観光学科と日本語学科の2学科が設立されており、国内外・地域内外問わず学生が在籍しています。 今回は、この釜石市国際外語大学校で地域と学生との懸け橋になってくれるような方を”右腕”として募集します!

専門学校が地域を繋ぐ架け橋に

■若者流出と教育の課題  釜石市国際外語大学校は今年4月に釜石市に誕生した高等教育機関です。 釜石市には大学、専門学校といった高等教育機関がなく、進学=町から出る選択しかありませんでした。 「これからの町を担う若い世代が、国際的な視点を持って、地域とつながりながら実践的な学びを得る」このような思いを持って釜石市国際外語大学校は設立されました。

2024年4月に開校した同校には、日本語を学びたい外国人向けの日本語学科と、観光を通じて地域に根ざしたグローカル人材を育成する外語観光学科の2つの学科があります。現在、国内外から集まった1期生の学生たちが釜石をフィールドに学んでいます。 大学校の強みは、座学にとどまらず、学生が地域に出て地元とのつながりを深めるカリキュラムがあることです。地域との共生を通じ、地元には多文化への理解を広げ、学生たちには専門知識とともに「人間力」を培うことを目指しています。

■地域と学生を繋ぐ生涯学習機関へ。まち全体を学びの場とする「釜国スタイル」

今回、地域おこし協力隊と一緒に進めたいと考えているのは、地域と学生をつなぎ、実践的な学びの機会作りです。地域は学びの宝庫です。 例えば、環境問題に取り組む活動、企業活動を通じて環境問題に取り組む現場そのものが、リーダーシップ、コミュニケーション、地球環境、生態系、地域課題、…一つの科目に絞れない様々な学びの場です。わたしたちはまち全体を学びの場と捉え、地域とのつながりや地域の人々との交流により、教室内の講義では得られない多くの経験や学びの機会を作りたいと考えています。

https://en-trance.jp/news/kamaishishinbun-news/41367.html

また、このような”開かれた学び”を学生だけでなく地域全体に広げること。人生100年時代の生涯学習機関となることが、釜石市国際外語大学校の目指すべき姿でもあります。

今年誕生したばかり、学生も1期生、職員もみな(釜石での学校運営という意味では)1年生だから、すべてが挑戦です。 私たちと一緒にアイデアを出し合い、地域や学生と積極的にコミュニケーションを取り、実際に行動できる方の協力が欠かせません。始まったばかりの釜石市国際外語大学校と共に、地域と学生が共生する仕組みを築き上げてくれる仲間を募集しています!

達増知事が来訪された様子
達増知事が来訪された様子
教職員の皆さん(2列目)
教職員の皆さん(2列目)

出会いたい方はこんな人!

釜石市国際外語大学校が求めるのは、フットワーク軽く、地元住民や企業と連携して活動できる方です! (とは言いつつ、当てはまるか自信のない方でもお気軽にご相談ください◎)

●学校のビジョンに共感し・アイディアを一緒に考え、行動できる方 ●自分の役割を見つけ、PDCAを回せる方 ●初めてのことにワクワクできる「まずやってみよう!」精神を持った方 ●教育に携わった経験がある方

■具体的な活動内容

地域おこし協力隊として釜石市国際外語大学校で以下の活動に取り組んでいただきます。活動内容は相談しながら決めていきましょう!

①地域住民と学生を繋ぐ企画設計・運営PR まずは学校や地域の現状を学んでもらいます。そして、アイディアを出し合いながら学生と地域を繋ぐプロジェクトの企画・運営をしてもらいたいと考えています。また、地域の方々と密にコミュニケーションを取りながら、それらの取り組みを地域内外へ発信してもらいます。

②生涯学習プログラムの策定・運営 地域住民にも開かれた学校となることが、釜石市国際外語大学校の目指す姿でもあります。そのために、地域住民を対象とした教育プログラムの策定から運営までも一貫して携わってもらいたいと考えています。

■プロジェクトの特徴 ①あなたのこれまでのキャリアを活かせる(地域に還元できる)こと これまでのあなたのキャリアを最大限プロジェクトに活かしていただきたいと考えています。 教育に関する経験の有無は問いません。これまでのご経験から、ビジョンを共にし、企画遂行、アイデアの具現化等、今回のプロジェクトで必要とされる経験に当てはまるのではないか?と思う項目があれば、ぜひチャレンジしませんか?!

②地域と学校をつなぐコーディネート、企画実行、調整力といったビジネス経験を得られること 今回のプロジェクトは、教育機関の現場から、学校外・地域に向けてアンテナを張り、地域とのつながりによって学びの機会を作るコーディネーターとして自発的に考え、提案し、実行する力や、一方で学校内だけに留まらない多くのステークホルダーとの合意形成を図りながらチームで進めていく調整力も求められます。 地域に根差し、自分自身を含む目の前の人を笑顔にする仕事は、きっとあなたのキャリアの幅を広げることに繋がります。

【メッセージ】 釜石市国際外語大学校は開設されたばかりの若い学校です。地域と学生とをつなぐ架け橋として、あなたの経験や力が必要です! 地域に開かれた学校を目指し、共に取り組んでくれる仲間を募集します!

日本語学科に所属する学生の皆さん
日本語学科に所属する学生の皆さん
授業の様子
授業の様子

【地域おこし協力隊】募集要項

<職  種> 地域おこし協力隊

<雇用形態> 個人事業主 ※釜石市 地域おこし協力隊としての委嘱

<着任希望時期> 2025年4月1日

<報 酬> ・年間 320万円上限  (内訳:月266,600円×活動月数 ※月額は活動時間による)   (この他に活動推進費、旅費交通費、研修費等として年50万円を支給) ・年度毎に更新、最大3年間 ・起業に係る経費について、1人あたり100万円を上限に補助金制度あり

<勤務地> 釜石市内受入先企業

<勤務時間> 1日につき6時間を目安に、月16日以上の活動(月の活動総時間は96時間以上)を行います。 副業可(ただし、時間や割合等は定める範囲内で相談の上決定)

<休  暇> 原則月16日以上勤務の上で調整(業務により変動)

<選考方法> 説明会⇛現地訪問⇛面接⇛採用 ※詳細まずは説明会、個別相談でお話できればと思います。お気軽にお問い合わせください!

<待遇・福利厚生> ・車両提供制度あり ・市営住宅の紹介  ・その他 学びの機会提供、地域団体や地域の取り組みへのつなぎ等 (移住コーディネーターが丁寧にサポートします。) ・個人事業主のため、健康保険及び国民年金はご自身で加入していただきます。

<応募資格> (1)3大都市圏または政令指定都市などに居住している方※詳しくはご相談ください (2)委嘱後に住民票を釜石市に異動し、1年以上居住できる方 (3)普通自動車運転免許(AT限定可)所持又は着任までに取得可能な方 (4)以下に該当しない方 ア.成年被後見人又は被保佐人、被補助人である方 イ.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方 ウ.日本国憲法又はその下に成立した政府を武力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方 エ.反社会的勢力の構成員または脱退して5年以内の方

<採用予定人数> 1名

釜石市役所/(株)パソナ東北創生

このプロジェクトの地域

岩手県

釜石市

人口 3.21万人

釜石市

釜石市オープンシティ・プロモーション室が紹介する釜石市ってこんなところ!

釜石市は岩手県の南東部に位置し、太平洋に面した人口約3万人の街です。 海洋の影響と地理的条件から岩手県の中では四季を通じて温暖な気候に恵まれています。 釜石市は製鉄業の発展とともに、市内外の方との交流が盛んな地域であり、多様な外部人材(=ヨソモノ)を受け入れる土壌や文化があることが特徴的です。 東日本大震災を経験した後も、復興まちづくりの過程でたくさんの”ヨソモノ”が釜石を支援するために訪れ、移住し、現在も様々な活動で中心的な役割を担っています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

釜石市では常に開かれたまち「オープンシティ釜石」をキーワードに、多様な企業・団体・人材と協働することで、課題解決により地域への新たな可能性を生み、人口が減少しても地域の活力が維持され続けるまちを目指しています。