募集終了

~地域で新しいプロジェクトを作り伴走する~ 企画づくりや人材募集を行うコーディネーター募集

公開:2021/01/04 ~ 終了:2022/06/29

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/06/29

経過レポートが追加されました!「キャリアパスなどを3パターンつくりました。」

2022/03/04

はじめまして。えぽっく代表の若松です。 私は茨城県日立市の出身で、大学進学より上京し、ITベンチャーを経て、地方で6次産業化を推進するシンクタンクで働きました。 その時に感じた課題は、『次世代を担う人が地域にいない』ことでした。 そこで、学生のインターンシップをコーディネートする地域おこし協力隊としてUターンしました。 任期終了後の2018年に株式会社えぽっくを創業し、5年目になります。 今回は、地域プロジェクトを作り、人と伴走する地域コーディネーターを募集します。 具体的には、プロジェクト設計、人材募集、研修や面談などのサポートを行います。 コーディネーターとしての基礎を身につけてもらった上で、 ①プロジェクトマネージャーになる。 ②面談、研修、情報発信などの専門性を高める。 という2つのキャリアパスを考えています。

多様な人のやりたい想いをカタチにする。

私は、地域おこし協力隊時代、地域の中小企業に1ヶ月以上大学生がインターンを行う事業を行っていました。 そこでは、まず企業の経営者のやりたいことをヒアリングし、プロジェクトとして提案します。ホテルの新しい宿泊プランづくりや、お菓子屋さんの商品開発、その他、イベント企画、マーケティング調査や情報発信など様々なプロジェクトをつくりました。 できたプロジェクトをもとに、大学生に募集をかけて、面談などを通して選考を行います。インターン生は、1ヶ月以上にわたり、このプロジェクトを進めていきます。 その間、研修を行ったり、日報や面談によるサポートも行います。

▼詳しく知りたい方は『茨城実践型インターンシップ 3年間のまとめ』へ https://epochers.com/project/intern/180606internship/

このような ①プロジェクトをつくる:コンサルティング ②人材の募集と採用:マッチング ③研修や面談:サポート という3つのスキルを、コーディネートの基本スキルとしています。

このコーディネートスキルをもとに、えぽっくを創業し、事業を進めています。

現在の【コーディネート事業の内容】です。 ・地域おこし協力隊の募集、サポート ・取材型インターン「ひきだし」の企画、運営 ・副業/兼業コーディネート ・長期実践型インターンシップコーディネート ・採用支援 特に最近は地域おこし協力隊の仕事が多いです。

▼2019年の活動振り返り記事です。『えぽっくの2019年 そして2020へ』 https://note.com/epocher/n/ne2f8cd155f63

このコーディネート事業を本格的に行っている会社は少なく、面白い成果も出て来ています。 例えば、副業では、地域企業の組織マネジメント体制構築に、大手企業のプロジェクトマネージャーが1年以上活動していたり、新規事業創出に、外資系金融機関で働く方が加わったりしています。 できあがった商品が実際に販売されるところも醍醐味です。 また、地域おこし協力隊の募集では、定員1名に対して、全国から25名の方が応募ありました。

コーディネートの仕事は、「縁の下の力持ち」的な仕事です。 事業の主体は企業や行政であり、実行者はインターン生や副業者、地域おこし協力隊です。 しかし、コーディネーターは触媒のように働き、成果を大きく変えることができます。

インターンシップ成果報告会
インターンシップ成果報告会
場づくりラボ
場づくりラボ

想いに共感し、誰かを応援したい方!

コーディネーターの仕事では、まず多様な人の話を聞きながら、見えない想いや言語化できないことを可視化することです。 また、アドバイスや提案も行います。 ・対話を通して理解する。  経営者、行政、学生など様々な立場の方と関わります。 ・想いに共感し、誰かを応援したり、サポートすることが好き。

こういった方には、向いていると思います。

また、特にえぽっくのメンバーとして働く上で大切なこともあります。 ・柔軟性  小さな会社のため、仕事の幅が広く、変化も多いです。 ・高いプロ意識  常に良いアウトプットを行い、現状に満足しない。

初めは私についてもらって、どんな仕事をするのかを覚えていってください。 人と話したり、資料を作ったりすることから始めていきましょう。

今回の募集では、今後のキャリアパスも踏まえて、3つの枠を設けています。 ①プロジェクトマネージャー候補 行政などの大型案件を自ら企画提案し、実行できることを目指します。 事業をつくる経験や、パワフルにやりたいという成長意欲が高い人にオススメです。 ②サポートなどの専門 面談や研修の企画実行を極めていくなど、専門的な強みを作ります。 また、情報発信やPRが得意な方、行政案件や事務などが得意な方も歓迎です。 ③とにかく地域愛 日立や茨城県北など、地域への愛や想いがとにかく強く、何とかしたいと思っている方向けです。一緒に地域の在り方を考えながら、取り組んでいきましょう。

「興味がある」「詳しく話を聞いてみたい」という方は、お気軽に「応募したい」ボタンを押して、メッセージをお願いします!!

【関連サイト】 えぽっくHP https://epochers.com/company/ えぽっくFacebookアカウント https://www.facebook.com/epocher/ えぽっくnoteアカウント https://note.com/epoch_note 若松佑樹noteアカウント https://note.com/epocher

1周年記念
1周年記念
epoch
epoch

プロジェクトをトータルでサポートするローカルコーディネーター募集!

【応募条件】 ・理念や価値観に共感できる方 ・心身ともに健康な方 ・自動車免許を持っている方(AT可)

【勤務地】 茨城県日立市

【給与】 月給18万円~ (経験、スキルなどに応じて決定致します。)

【勤務時間・休日】 ・原則9時00分~18時00分(1時間の休憩含む)  ※リモートワークなども一部可 ・週休2日(土・日)及び祝祭日  ※イベントや研修などで土日出勤する場合は平日振替になります。 ・有給休暇(雇用半年後から10日間) ・夏季休暇、年末年始休暇

【福利厚生】 ・社会保険完備 ・交通費支給(上限15,000円) ・研修支援(指定の研修へ参加できます)

※地域に既に縁のある方には、業務委託も対応可能です。

「興味がある」「詳しく話を聞いてみたい」という方は、お気軽に「応募したい」ボタンを押して、メッセージをお願いします!!

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

茨城県

日立市

人口 16.54万人

日立市

株式会社えぽっくが紹介する日立市ってこんなところ!

茨城県日立市は、人口約17万人の茨城県北部の中都市です! 都内へも2時間以内へ行けるアクセスをもっています。 海が近いこともあり、夏は涼しく、気候的にも暮らしやすいと思います。 また、「日立製作所」創業の地で、工業が盛んな街です! 「日立製作所」から「日立市」という名前になったと思われがちですが、水戸の徳川光圀が海から昇る「朝”日”の”立”ち上る様は領内随一」と述べたことが由来となっています。 光圀公も絶賛されたように、日立市は南北に長い海岸線があり、6か所の海水浴場と4つの漁港を持っています。

このプロジェクトの関連地域

茨城県

那珂市

人口 5.29万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

挑戦する人と伴走する兼業・副業や採用支援などに取り組んでいます。 これまでにも県内の地域おこし協力隊支援をしてきましたので、地域のこと、お仕事のこと、なんでもお気軽にご連絡ください。たくさんお話ししましょう!

Loading