
ぶらり、移住の旅。120分の秋田暮らし。 ~大仙市編~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/01/16ご自宅にいながら、「秋田で暮らしたら?」を体感できるオンラインツアー『ぶらり、移住の旅。120分の秋田暮らし。』
全10回のツアーを通して市町村を巡り、先輩移住者や地域の方々と交流しながら、秋田暮らしの魅力に触れていきます。
第1回目のツアーの舞台は、「花火のまち」として知られる大仙市。
【先着20名様限定のお土産も!】 「ぶらり、移住の旅。120分の秋田暮らし。大仙市編」にお申込みの方、先着20名様限定で、ローズメイの「オレンジスライスジャム」をお土産としてお届けします! ※お土産付きプランの申し込みは2021年1月15日まで。
大仙市ってどんな地域?
~毎月花火が揚がる、花火のまち~
全国花火競技大会「大曲の花火」の開催地として知られている大仙市。
第94回大会はコロナ禍で延期となってしまいましたが、 市内の小中学生へ元気を届ける「エール花火」や、市内宿泊施設に宿泊された方向けのプライベート花火など、新しい生活様式に配慮した花火が毎週のように打ち揚げられ、夜空を彩ります。
今回の『ぶらり、移住の旅。120分の秋田暮らし。大仙市編』の配信も、市内にある花⽕伝統⽂化継承資料館「はなび・アム」よりお届けします!
~女性が輝くまち~
便利で暮らしやすい都市機能と、田舎ならではの豊かな自然環境が調和する大仙市は、女性が笑顔で暮らせるまち。
生活インフラ、公共施設等も整備されているので、交通、医療、教育、買い物にも不自由なく、都市圏とほぼ変わらない⽣活が送れます。
おしゃれなカフェや雑貨店も複数あり、郊外に出れば四季の移ろいを感じられる自然公園や渓谷、マイナスイオンたっぷりの滝も。
休日にはトレッキングや登山など、自然と触れ合う新しい趣味を楽しむこともできそうです。
~子育てしやすいまち~
緑豊かな環境で伸び伸び子どもを育てられることに加え、子育て支援制度の充実度も注目のポイント。
市内3箇所に子育て支援拠点施設が設置されていて、お父さん、お母さん、子どもたちが集い、気軽に交流できる場として愛されています。
「大仙ふるさと博士育成」事業などのふるさと・キャリア教育や、父兄や地域の方々が先生となってプログラミングを教える課外活動「神岡ICラボ」などの取り組みにも力を入れていて、大仙で育つ子どもたちの学力は、全国学力・学習状況調査で全国トップクラス。
地域で子どもを育てる安心感の中で、伸び伸び子育てできる地域です。
詳細・申し込みはこちらから。当日の参加には事前予約が必要です。 https://www.a-iju-online.jp/online-tour/daisen.html?fbclid=IwAR3HalOGrzbx6XBpQxnn_Gyiu4ny-RSIZ9bQNQznKsyJXSOvWn-1FoHN24M


募集要項
2021/01/17 〜
19時~21時(終了後、個別相談も受け付けます)
無料 ※3000円相当のお土産付きプランは1000円
オンライン
・定員:40名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:オンライン ・スケジュール: 『ぶらり、移住の旅。120分の秋田暮らし。大仙市編』では、女性先輩移住者や地域の方々と交流しながら、約120分で大仙市内を巡ります。
⼤仙市の紹介: ⼤仙市の⽂化やお祭り、産業や交通の便など、概要をご紹介します。
おすすめスポット巡り: 女性先輩移住者がおすすめする市内のおしゃれなカフェや雑貨屋、パワースポットなどをご紹介。女性が輝くまち・大仙を実感できるはず◎
⼦育て環境: 大仙市で子育て中の親子をゲストに招き、学校での⽣活や、課外活動「神岡ICラボ」、子育て支援拠点施設などの教育関連の他、⼦どもと過ごす余暇の過ごし⽅などもご紹介します。
仕事環境: 「Shared office COZY」をはじめとするシェアオフィスやコワーキングスペースの他、リモートワークで働く女性先輩移住者ゲストのリアルな暮らしもご紹介。
大仙市移住促進無料職業紹介所を開設し、移住希望者の就職支援を行う⼤仙市の助成や補助についてもまとめてお伝えします。
フリートーク: 先輩移住者によるフリートーク&参加者からのご質問にお応えします。
エンディング→個別相談: 閉会後は、個別にご質問、ご相談をすることもできます。
(※当日の状況によって変更となる可能性もある旨、ご了承ください。)
このプロジェクトの作成者
秋田県は南北に長く、沿岸部も山間部もあります。ひとことで「秋田」と言ってもそこにはさまざまな生活スタイルがあり、文化や言葉も少しずつ違っています。「秋田移住オンラインツアー」では、全部で13の市町村が参加し、全10回のオンラインツアーを開催。それぞれの場所で、どんなライフスタイルが送れるのか。どんな特長があるのか。オンラインで、多様な秋田暮らしを覗いてみませんか?