- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 【高知県四万十町】移住定住促進★情報発信★海・山・川と戯れる日常をシェア♪【協力隊1年目】

【高知県四万十町】移住定住促進★情報発信★海・山・川と戯れる日常をシェア♪【協力隊1年目】
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
こんにちは!四万十町地域おこし協力隊の近藤です。
2018年12月より移住定住促進のミッションで着任しました。
四万十町の豊かな自然にふれてみたい方、地域おこし協力隊になりたい方、移住定住促進業務に興味のある方…いろいろ情報交換しませんか?
「追加レポート」にて日常の様子をブログのように更新していくので、ぜひチェックしてみてください♪
なお、現在は川遊びインストラクターなど3名の協力隊を大募集しています!
↓こちらからどうぞ^^
https://www.town.shimanto.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=3927&hdnSKBN=A
現在の活動内容は…
★移住定住専用ホームページの管理運営
http://shimanto-iju.jp/
★協力隊広報誌でデザイン制作・編集
★四万十町総合パンフレットの企画
★facebook、インスタグラムなどのSNSで移住定住に向けての情報発信
https://www.facebook.com/shimantotown/
https://www.facebook.com/chiikiokoshi/
日々こんな活動をしています♪
大好きな高知、四万十町の魅力をたくさんの方に伝え移住定住につなげられるよう、地域のことを勉強中!
また、現在チラシ、パンフレット、facebookなどで様々な角度から町のPRをしていますが、今後はこちらSMOUTでも日々の活動についてシェアしていきたいと思います。
----------------------------------------------------
【これまでのあゆみ(略歴)】
大学卒業後、化粧品会社にてライター業務、グラフィックデザインに従事。
親戚が住んでいた高知に遊びにくる中で雄大な自然や食の豊かさに感銘を受ける。大の高知好きが高じて、山・川・海と自然の恵みを網羅した四万十町の地域おこし協力隊に着任。
----------------------------------------------------

普段は四万十町役場にぎわい創出課に席を置いています。

協力隊メンバーと。みんな仲良しです!

遊ぶ。泳ぐ。捕まえる。癒される。・・・四万十町の一番の魅力は、やっぱり町の中心を悠々と流れる四万十川。
四万十川には、いつも人の姿があります。川で泳ぐ子ども、川エビを釣る漁師、アユ狙いの釣り人…。
それもそのはず、四万十川は「顔をつけて泳ぎたくなる河川」として、いつもAランク!!透明度は、なんと100センチ以上もあるのです。
美しい川の源は、土壌ゆたかな緑あふれる山々。
山から生まれた水は美しい清流となり、その清らかな水が海へと流れ込みます。
ここには、自然の循環の一部としての人間の営みがあります。

今日は十和の広井小学校にある「いなかパイプ」さんにお邪魔しました🎶
こちらでは、田舎ぐらしを希望する方や四万十町に来たばかりの移住者さんに向けて、自然を体験できる実践プログラムや各業種へのインターンシップを紹介してもらえます!
十和の道の駅を越えてさらに山の奥なのですが、田舎ビジネスについて貴重なお話が聞ける場です。
カフェとして利用もできるので、地元の方との交流も楽しめます😊
また、本日6月13日(木)はお隣の神社にて、有名な京都の舞踏家さんによる演舞(しかも無料!)が行われるとのこと!
こんなに山奥でホンモノの芸術に触れられるなんて、、、四万十町はすごいです・・・。
↑しばしばこれを感じます😊四万十町はホンモノがいっぱいです✨
わたしも参加させていただくので、ご興味ある方はぜひ!

ご覧ください♪水面が見事な水鏡に😍🌈
ここは松葉川温泉の裏手、無料キャンプ場下の川辺です。
お天気のいい日はこんなきれいなエメラルドグリーンが見られます♪
気候がよくなって、週末はちらほらキャンピングカーの方を見かけるようになりました!
こんな場所でキャンプしたら、帰りたくなくなっちゃいそうですね~😁
◆松葉川林間キャンプ場
https://www.town.shimanto.lg.jp/outer/kanko/nagameru01.php#04

今日は四万十町でなりわいを営む職人さんをご紹介📷✨
町中から車で5分ほど、東又地区にある野鍛冶「黒鳥」さんに伺いました。
包丁って、最初は四角い鋼のかたまり。
ここから、焼く→研ぐ→整える、の工程を全部一人の職人さんが行うのは珍しいそうで、機械や道具も使いながらすべて手作業で行っていました😳
6代目の梶原さんいわく、「いいものを一つ持って、研ぎ直しながら長く使うのがおすすめ」とのこと。よく切れる包丁で切った野菜は味がぜんぜん違うそうですよ👍
包丁だけでなく、鍬や鎌など農業用具も取り扱いされています。
プロの職人さんがつくる伝統工芸品にご興味のある方は、作業工程も見学させてもらえます。
四万十町に来られた際には、ぜひご案内したいお店です😉🎶
https://m.facebook.com/tosahamonokurotori/?locale2=ja_JP

先日、「よってこい四万十」のイベントで行われた国の重要無形文化財、幡多神楽(はたかぐら)。
わたしは裏方でお手伝いをさせていただいたのですが、モニターごしに舞を観ていて・・・
人生で5本の指に入る、なんともいえない感動を味わいました!
舞手のみなさん、お面をかぶるとスゴイんです。。
神様になりきりながらもご本人の色もちゃんと出ていて、なんだかとってもイキイキしてる!!
祭りって本来は神様と人間が共同で作り上げるもの。
今まで神楽といえば、大きい神社の大祭で神社庁の職員さんが舞うのばかり見てきたので、地元の方が口伝で型をつたえ、それが昔のまま受け継がれていることに感激しました。
「生きた神楽」が残る町、四万十町です🎶

先週末、5月11日(日)は松葉川地域で【奥四万十トレイルレース】が繰り広げられました!
県内外から400名を越えるエントリーがあり、男女ともに36kmもの山道を駆け抜ける心臓破り💥のマラソンレース~
わたしも受付~立哨~ゴールテープ係をさせていただきましたが、みなさん過酷なコースを走り終わった後の笑顔と光る汗がまぶしかったです!
四万十町ではマラソン大会のイベントに力を入れており、季節ごとに定期的に開催しています。
四季折々の景色を楽しみながら走れますので、ランナーの方はぜひチェックしてくださいね😉
【四万十町観光ページ】
https://www.town.shimanto.lg.jp/outer/kanko/

先日、協力隊の広報誌「りぐらんと」(りぐる=土佐弁で「念を入れる」のもじり)の取材に同行してきました!
この日伺ったのは、大正地区にある四万十町森林組合 大正集成材工場のショールーム「ヒノキカグ」さんです。
山に捨てられていた間伐材を集成材として活用し、資源や家具にする事業を中心に、文具メーカーのコクヨさんと手を組んで四万十川の保全活動や、町内の小学生への自然教育にも力を入れています。
山に捨て置かれたままの間伐材は、木や下草の成長の妨げや、山の保水力の低下、土砂など、様々な影響をもたらします。
そもそもの事業の始まりが、環境問題への取り組みの一環であること、また、それを組織が一丸となって意欲的に行っている姿が印象的でした。
◆四万十町森林組合
http://shimantohinoki.or.jp
↑森を生かすことについてわかりやすく書かれています!ぜひチェックしてみてください。
わたしも日頃から環境問題にはとても関心があります。
山の荒廃が川を濁らせ、やがては海をも弱らせる…
地球規模のこの負の循環をどうにかしたくて、みんなでできることを考えていきたいです。
・草花や野菜を植える
→畑がなくてもプランターや植木鉢でもOK!家の周りを植物で満たそう。co2の低減だけでなく虫や動物たちの住処、活動の場になる
・生活排水で川を汚さない
→地方は下水道が通っていない場所が多くあり、生活排水がそのまま外溝を通って川に流れていく。食器類は油や食べかすを拭ってから洗うほか、洗剤やシャンプー類は自然分解系のものを使う
などなど・・・
一人ひとりが気づくことからしか環境は変わっていかないと思います。
なお、現在四万十町では地域おこし協力隊として「四万十町の伝統漁法および環境保全」の担当者を募集しています。
環境問題に関心がある方、日本最後の清流と謳われる四万十川に興味がある方、よければ意見交換しませんか?
コメントお待ちしています!