
【3/30(土)】【活動終了記念】出入り自由のオンラインしゃべり場でお話しませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2019/03/30経過レポートが追加されました!「」
2019/03/273/30(土) 10時〜16時の間で、出入り自由のオンライン上のしゃべり場、「くめじまゆんたくオンライン」を開きます!出入り時間自由で、その場に集まった人とおしゃべりするだけのゆるい会です。ネットのつながる場所から、ご都合の良いタイミングでふらっと参加頂ければ幸いです。
卒業します~SMOUTでつながってくれた皆様へ感謝を込めて~
こんにちは!沖縄県久米島町で移住定住に関する相談窓口を運営しています、島ぐらしコンシェルジュの石坂と申します。
SMOUTをご利用の方はご存知かもしれませんが、「地域おこし協力隊」という都市から田舎への人の動きを促すための制度があります。僕はその制度を使って、ここ沖縄県久米島町で仕事をさせて頂いてきましたが、3月で任期が終了となります。
まずはこの場で、SMOUTでこのページをご覧になってくださっている皆様へ御礼を申し上げたいと思います。我々の活動を様々な形で関ってくださったり、イベントにお越しくださったり、求人に応募下さったり、その他様々な応援をしてくださり、誠にありがとうございました!!
あ、ちなみに釣りタイトルみたいになってしまいましたが、島ぐらしコンシェルジュ自体の活動は、次のメンバーが入ってきて、新たな取り組みをしてくれる予定です。ご安心下さい(笑)。
第2回くめじまゆんたくオンラインを開催します
とはいえ、「新しいまちづくり」「生きていける感のある人を増やす」などといったテーマで、まだまだ久米島に残ってやりたいことがあります。なので、会社をつくってもうちょっと島ぐらしを続けてみようと思っております。ですが、島ぐらしコンシェルジュとしてコミュニケーションをとれるのが今月までとなります。
そこで思ったのが、これまでSMOUTなどで関って下さった島外の皆様と、何も時間を持たず仕事を辞めるのも、ちょっと寂しいなと。
これまで関って下さった方も、今まで接点を持つことができなかった方とも。もし久米島に少しでも愛着を持ってくださっている方がいるなら、次の島ぐらしコンシェルジュメンバーにつながるような何かを考えたいと思いますし、僕が卒業した後も何か一緒にできそうなことがあれば、そんなことを一緒にたくらんでみたい。そんなことを思いました。
ですが、あまりきっちりやるのが苦手な性分ということもあり(笑)、来れる人が来れるタイミングでゆるく集まっては出ていくような、オンライン上でゆるく出入りしながらおしゃべりする「久米島ゆんたくオンライン」(※)という形で、このような場を開催させて頂ければと考えています。
前回は6月に開催し、5人前後の方と、入れ代わり立ち代わり、三々五々方式でおしゃべりさせて頂きました。楽しかったです。参考:https://smout.jp/plans/87
(※ 「ゆんたく」とは沖縄の言葉で「おしゃべり」という意味です)
ゆるくお話しませんか?
2019/3/30(土)10時〜16時、オンライン通話サービス(google hangoutを予定)をずっとつないでいますので、好きなタイミングで出入りしおしゃべりをするような時間を持ちます。三々五々出入り自由なピクニック形式です。
皆様からのご参加、お待ちしています!
募集要項
2019/03/29 〜
10時〜16時のどこか
0円
各自ネットがつながる場所で
・定員:40名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:各自ネットがつながる場所で ・スケジュール: 10時〜16時にオンライン通話サービス(google hangoutの予定)をつないでいますので、三々五々出入りしていただければと。
URLはスカウトメッセージにてお知らせ致します。
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの作成者
・2009-2012 株式会社ワークスアプリケーションズにて導入、保守コンサルタントとして従事 人事給与、教育、申請など各種システムの導入、保守を担当
・2012-2015 株式会社巡の環 教育事業担当コーディネーターとして従事 大手企業のオフサイトミーティングや、学習する組織などの要素を取り入れた研修プログラムの企画開発、運営の責任者として勤務 その他町の景観計画を策定するプロジェクトのリーダーとして調査、イベント企画、計画素案策定、会議コーディネートを担当
・2016 沖縄県久米島町役場 企画財政課にて 地方創生の要である移住定住促進部署の立ち上げに従事 現在はまちづくり団体の創設と共創の推進、移住定住を切り口とした町運営の総合的改善を目的とし活動
・2019 「自治と成熟の地域をつくる」「持たずにシェアで生きるコストを下げる」「身の丈起業で才能を活かしながら楽しくサバイバルする人を増やす」ことを目指し、起業。
合同会社PLUCK(プラック) https://p-luck.ltd/