なんにもなくて全部ある。ぼくの町、おしえてあげる。
情報を集める
公開日:2021/05/07
終了日:2023/12/31

なんにもなくて全部ある。ぼくの町、おしえてあげる。

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

ぼくの町にはなんにもなくて全部ある。

おおきなおもちゃ屋さんはない。
どうぶつ園もすいぞく館もゆうえん地もない。

でもね、ひろ~い砂場があるキレイな海がある。
そこには大きなクジラがいたり、ウミガメが赤ちゃんを産みにくる。
お魚やエビがつかみ取りできるキレイな川がある。
冷たくて気持ちよくて、夏はまいにち泳ぎに行くんだ。

おいしいモノがたくさん採れる山もある。
たけのこ、わらび、栗、ヤマモモ、ここぶ、いたどり、どれもとってもおいしいよ。
夜になると庭に蛍が飛んできてピカピカする。
お空にはたくさんのお星さまがキラキラして
天の川も見える。流れ星も流れるよ。

目をとじれば聞こえてくるのは、波の音。鳥の声。虫の声。
おいしい空気をお腹いっぱいすいこんで はきだして すいこんで はきだして・・・
あれ?どこかでお餅を焼くいい匂いがするぞ。

ね。イロイロないけど、い~っぱいあるでしょ?

ぼくの家族

ぼくのママはこの町の海に一目ぼれして遠くの街から引っ越してきた。
その海でパパと出会ってぼくが生まれた。

ぼくのじぃじとばぁばは近くにいないけど
近所のじぃじとばぁばたちがみんな仲よく遊んでくれる。
竹で笛を作ってくれたり、凧を作って飛ばしてくれる。

じぃじの畑はたくさんの野菜や果物がとれるんだよ。
甘くて、ピチピチして、固くて、大きくて、苦くて
すっぱくて、やわらかくて、シャキシャキで
どれも全部おいしいよ。

お芋を掘ったら、ばぁばが蒸かしてくれて、みんなで食べる。
みんなで食べるともっとおいしいんだ。

ぼくが大きな声で泣くと、となりの家のおじちゃんが
「もっと大きな声で泣け~」「まだまだ小さいぞ~」っていう。
ぼくはもっともっと大きな声で泣くけど
おじちゃんはもっともっともっと大きな声で笑ってる。
ぼくもなんだかおかしくなって、いつの間にか、おじちゃんといっしょに笑ってた。

近所のおじちゃん、おばちゃんが
おにいちゃん、おねえちゃんが
みんな仲よく遊んでくれる。
みんないろんなことをおしえてくれる。
みんながぼくの家族。

だからぼくは大家族なんだ。

天然の川のプールは夏の定番お出かけスポット。たくさんのお友だちに会えるよ。

天然の川のプールは夏の定番お出かけスポット。たくさんのお友だちに会えるよ。

自然と遊ぶこと、自然と暮らすこと、たくさんの遊びを教えてくれる近所のじぃじ

自然と遊ぶこと、自然と暮らすこと、たくさんの遊びを教えてくれる近所のじぃじ

ぼくの町に遊びにおいで

聞こえる?
波の音、森の草木が風にゆれる音、鳥の声や虫の声。

感じる?
あたたかい潮風、田んぼを焼くすすの香り、お芋を蒸かしたいい匂い。

おしえたいけどおしえたくない。
ひとりじめしたいけど自慢したい。

ぼくの町に遊びにこない?
ぼくの家族もしょうかいするね。
ぼくのヒミツの場所、こっそりおしえてあげる。

ぼくの町にはなんにもない。
でもね、大切なモノはすべてここにある。
だいすきなぼくの町。

ぼくはこの町で育つ。
ぼくはここで待ってるよ。

ばぁばの手は硬くてシワシワ。でも、優しくて暖かい。たくさんの事を教えてくれるばぁばの手

ばぁばの手は硬くてシワシワ。でも、優しくて暖かい。たくさんの事を教えてくれるばぁばの手

薪風呂を焚き、包丁を研ぐ。ぼくの家族には先生がたくさんいるよ。

薪風呂を焚き、包丁を研ぐ。ぼくの家族には先生がたくさんいるよ。

黒潮町
黒潮町 企画調整室が紹介する黒潮町ってこんなところ!

黒潮町(くろしおちょう)は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡(はたぐん)の中では東部に位置します。

気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。こうした気候を活かして、早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ、シメジやシイタケなどの栽培なども行われています。

また「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。

美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。

自然あふれる黒潮町には、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、「美しい松原」や沖に見える「くじら」、流れ着く「漂流物」など全てを作品とした「砂浜美術館」があります。
春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」などほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。

黒潮町公式HP
https://www.town.kuroshio.lg.jp/
NPO砂浜美術館HP
http://www.sunabi.com/
黒潮町へのアクセス
https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/machi-shokai/2015

プロジェクトの経過レポート
2023/06/05

じいちゃんのやさい

14211

近所のじいじの畑でおいしいをさがしたよ。
にんじん、きゅうり、トマトにお豆。
ちょっと…ぼくが苦手なおいしいもあるけど…
じいじが一生けん命作ったんだから好き嫌いせずにいっぱい食べるよ。

2023/05/26

さぞう

14086

みんな砂像ってしってる?
ぼくのお友達には砂遊びのプロがいて、砂で大きなくじらを作ってくれたよ。
すごいでしょ~。
大きいでしょ~。
ぼくのまちには子どもみたいな大人がたくさんいるよ。

2023/05/18

空と海の青

13983

どこまでが海で、どこからが空なのかわからなくなるくらいの青色がこの先に広がっているよ。
みんな、ぼくについて来て。

2023/05/11

どくしょ

13886

波の音をききながら公園でみんなで青空どくしょ。きもちいい。

2023/03/23

ポスト

13470

こんどは松原に郵便ポストを見つけたよ。

5月には砂浜にもあらわれるみたい。
おもしろいなぁ。
ぼくの書いた絵、遠くにいるばぁちゃんに送るんだー。

2023/02/10

田んぼ

12886

近所のおじちゃんがトラクターに乗せてくれたよ。妹も乗りたいみたい。ぼくがお手本見せてあげるからね。

2023/01/12

ちょうちょう

12372

大好きな砂浜にあそびにいくと、ちょうちょうしつがあったよ。ぼくもあこがれのちょうちょうになれたよ。
このまちは砂浜にいろんなものがあらわれるなぁー。

2022/06/24

砂浜教室

9006

今日は砂浜でおべんきょう。
あぁなんてきもちいいんだろう。
そうだ!ここでお弁当も食べてそのままおひるねもしちゃおうか。

2021/11/15

ひみつ

6282

妹がうまれたらぼくのひみつの場所、い~っぱいおしえてあげるんだ。

ぼくのまちの海はどんな時間でも楽しいよ。キレイだよ。

きみもぼくのまちに遊びに来ない?
ひみつの場所。ナイショのナイショ。あのね、あのね…。
こっそりこっそり教えてあげる。

2021/11/05

おまつり

6107

ぼくの大すきないつもの海でおまつりがあってね
みんなでいっしょに行ってきたよ。
ポカポカで、きれいで、大きな砂場で、た~くさんゴロゴロして、お山作って、貝がらひろって、はしって、ころんで。

あぁやっぱり、ぼくのまちの海はきもちいい。

2021/10/28

まびき菜

6006

近所のじぃじとばぁばの畑で大根の間引き菜をとったよ。

大きな大根が取れるように、赤ちゃん大根をうんとこいしょ、どっこいしょ。

赤ちゃん大根もおいしいんだって。どんな味がするのかな?

2021/08/06

ぼくのまち、自慢の海

4917

パパがサーフィンを楽しむあいだ、ぼくもうきわで波に乗るよ。きれいな海は気持ちよくてサイコーだ!
太陽や海の力をいっぱいもらって今日も元気いっぱいだよ。

2021/07/09

宝の山

4629

じぃじの畑は今、あかやみどりやきいろのピチピチ野菜がたくさんあるよ。もうすぐ美味しいスイカが食べれそう。美味しくなあれ、美味しくなあれのおまじない。

2021/05/31

どこでもドア

4197

ドラえもんがいてくれたら、ぼくの町までひとっとびなんだけどなぁ。ドアの向こうはキラキラ光る大きな海と広~い砂場が広がってるよ。

黒潮町への移住・定住に関する総合窓口として、webを中心とした情報提供や、電話・メール・オンラインなど、多様な形態でご相談をお受けします。
58
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}