
【ものづくり×町営の雑貨店】お店番をしながら、栗山町での暮らしを体験しませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/03/31経過レポートが追加されました!「若者・子育て世代向け「くりやま暮らし体験モニター」参加者募集中!」
2022/04/22「くりエイトするまち 栗山町」
まちづくりの合言葉として、町民ワークショップをもとに完成したキャッチコピーです。
…栗山町にはいろいろな「ものづくり」をしている人がいるよね。
職人さんだけでなく、農業だって、酒蔵だって、全部「ものづくり」。 みんなそれぞれ、何かを生み出している。 そんな思いが詰まった言葉です。
「くりやまクリエイターズマーケット」は、JR栗山駅前にある、町が運営しているハンドメイド雑貨店。 ものづくり作家さんの作品販売や、ものづくりワークショップを行なっており、人々の交流が生まれる場となっています。 2017年9月のオープン以来、のべ126組のものづくり作家さんが出展。 少しずつお客さんが増え、今では町外からこのお店をめがけて訪れる人も多くなりました。
そんな「くりやまクリエイターズマーケット」で、暮らし体験施設に滞在し、ご自身の作品を販売しながらお店番をしてみませんか?
かくいう私もものづくり作家のはしくれです。
移住コーディネーターとして仕事をしている私ですが、実はものづくり作家としての活動もしています。
その始まりが、他でもない「くりやまクリエイターズマーケット」でした。
ハンドメイドイベントを主催したり、作家さん仲間と出展したり、このまちで始めたものづくり活動を機に、人とのつながりがものすごいスピードで広がっていったのを実感しています。
栗山町には本業としての仕事を持ちつつ、ものづくりをしている人が多くみられます。 くりやまクリエイターズマーケットにも、作品販売で生計を立てている人もいれば、そうではない人も入り混じっています。 気軽にものづくりを楽しめる土壌と言えるかもしれません。
ひとつ言えるのは、「百聞は一見に如かず」。 どれだけ情報を仕入れても、実際にご自分でそのまちを感じてみなければ、決定打にはなり得ません。
そこで、栗山町では移住をお考えの方に、まちでの生活を体験していただくための「暮らし体験施設」をご用意しています。
■実施期間 随時(1週間~1ヶ月) ・体験施設に空きがあれば申込可能です。 ・土日祝日、年末年始の入退室は不可。 ・新型コロナウイルスの影響で体験施設が使用停止になることがありますので、ご了承ください。
■実施内容 ・移住コーディネーターによる町内案内 ・町内で行われる体験プログラムに参加(実費負担) ・くりやまクリエイターズマーケットでのお店番(販売可) ・出展作家さんや来客との交流 ・タイミングが合えば、他のイベントに共同出展 ・その他、栗山町でやりたいことがありましたらご相談ください
■体験施設利用料 3,500円/泊 ※光熱水費、駐車料金込み ※寝具レンタルご希望の方は別料金でご利用いただけます ※交通費・滞在中の食費や生活費は参加者負担
くりやま暮らし体験についての詳細は、くりやま移住促進協議会HPをご覧ください。


知らないまちであなたの作品がどれだけ売れるか、試してみては?
「田舎だから」 「お客さんが少ないから」
地方での作品販売は難しいと思うかもしれません。
確かにその通りです。
ですが、地方には地方のニーズがあります。 栗山町や周辺の都市でハンドメイドイベントがあると、多くのお客さんが訪れます。 それに、実店舗を持たず、ネット販売で実績を重ねる道もあります。
そして何より、
見知らぬ土地で自分の作品力や情報発信でどれだけ人を呼べるか、イチから実証できるのが面白いです。
だから、こんな方に来ていただきたいです。
・北海道でものづくりをしながら暮らしたいと思っている方 ・自分のペースで生活をしたいと考えている方 ・移住する前に地域の人たちとつながりを持ちたい方 ・どんなことにでも面白さを見出すのが得意な方
あなたが栗山町に来ることで、新しい「波紋」が生まれるかもしれません。 お互いに刺激を受けることができるでしょう。
…お会いできる日がとても楽しみです。
*少しでも栗山町に興味が沸いた方!「興味ある」「応募したい」を押してくれると嬉しいです。 お問い合わせ、メッセージもお待ちしております。


くりやま移住促進協議会(栗山町役場若者定住推進課)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

栗山町
人口 1.05万人

コシモト エリサが紹介する栗山町ってこんなところ!
・「栗山町でとれない農作物はない」といわれるほど、多種多様な農業ができるまち。北海道産の原料にこだわった酒造りをしている小林酒造では、夏は農業、冬は蔵人として働く人も。自然の恵みと老舗酒蔵の歴史が一体となっています。 ・春には「老舗まつり」、夏には「くりやま夏まつり」、秋には栗山天満宮の「秋まつり」を開催。特に「秋まつり」では、3日間で10万人を超える人が訪れます。その数、栗山町の人口の約10倍!それぞれ個性が違うお祭りですが、訪れる人々を魅了してやみません。
このプロジェクトの作成者
\ YouTubeにて移住CコシモトのVLOG公開中!// おすすめ回はこちら! https://youtu.be/-Aul75_-p2Y
美味しい日本酒と国蝶・オオムラサキ国内北東限生息地のまち、栗山町で移住コーディネーターをしています。 趣味は切手集め、神社仏閣美術館博物館めぐり、小旅行。 好きな食べものはシーチキン。 好きなアルコールはハイボール、日本酒、マッコリ。 3人の娘の母。