募集終了

【移住×プチ就農】団地の住民で営む『シェア農園』スタートメンバー大募集!自分専用区画で好きな野菜を育てて食べよう!【農作業未経験者大歓迎】

公開:2021/08/10 ~ 終了:2021/09/03

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/09/03

【住民専用のグループ農園でもっと気軽にプチ就農】 このプロジェクトは「長野県佐久市への移住」と「プチ就農」がセットになったプロジェクトです!

◯こんな方におすすめ! ・本業の仕事をしながら週に何日かだけ農作業をしたい方 ・新規就農はハードルが高いので、まずは小規模でプチ農業から始めてみたい方 ・農業に興味はあるけど何から始めたら良いのか分からない方

畑の準備段階から、一緒に長野県の大地で農園を 1から作り上げていきたい方を大募集しています!

◯このプロジェクトで取り組む地域課題 ・耕作放棄された農地の活用 ・団地の空き部屋問題の解消

長野県では何年も作物が植えられず、放置されたままの農地が年々増えています。 農業をやってみたい気持ちがあっても、初期費用の問題や農業技術習得に掛かる時間など、いきなり新規で農業を始めるのは非常に敷居が高いのが現状です。 そうした問題を解決すべく、本プロジェクトは発足しました。

◯グループ農業のメリット ・作業を分担できるので、毎日畑に行く必要が無くなる ・副業として新規就農できるので、不作だった時のリスクが軽減できる ・一緒に農作業をする仲間がいるので、始めてでも安心して農業を始めることができる

移住先の『ホシノマチ団地』ってどんなところ?

ホシノマチ団地は元々市営の団地でしたが、人口減少のあおりを受け、もう何年も空き部屋が続いている状態でした。 そんな状況を変えるべく、移住者向けに団地の一部をリノベーションし、リモートワークもできるシェアオフィスを併設してできたのが『ホシノマチ団地』です。

団地があるのは佐久市と合併する前の旧臼田町。 この町はJAXAの施設があったり、「はやぶさ」を観測する日本一のパラボラアンテナがあったりと『星のまち』として知られていました。 都心では見えない星があるように、都心では目立たない人もいます。 しかし、臼田に来ると輝いてみえる。 "そんな活躍の場を作っていきたい"といった想いから『ホシノマチ団地』は生まれました。

元々は50歳以上の方が住むサービス付き高齢者向け住宅として"元気な内に移住して老後はのんびりスローライフ"ができる場所としてスタートしたホシノマチ団地ですが、現在は全年齢を対象に広げ"好きを仕事にして、その対価としてお金をもらえる"場所としての仕組みづくりも並行して進められています。

◯お部屋タイプ(24時間利用無料のシェアオフィス付き、鉄筋コンクリート構造) 1LDK(家賃65,000円) ※空きあり

3DK(家賃80,000円) ※空きあり

▽お部屋の間取りやホシノマチ団地の詳細はこちら↓ https://hoshinomachi.jp/

ホシノマチ団地
ホシノマチ団地
団地併設のシェアオフィス
団地併設のシェアオフィス

農業に興味のある方もそうでない方も大歓迎!

なんとなく興味はあるけどまだ迷っている方に朗報です!

【もしかしてこんな悩みで迷っていませんか!?全部解決します!!】 ①地方で仕事さがすの大変そう  └ 仕事付き移住が可能!(https://hoshinomachi.jp/wp/daiary/work-for-design/)

②車が無いと生活できないんでしょ?  └ 住民専用のシェアカー有り&スーパー・コンビニ徒歩圏内!(https://hoshinomachi.jp/wp/daiary/do-not-need-car/)

③移住となると初期費用が掛かるのがちょっと...  └ 敷金・礼金無し&1ヶ月家賃無料!(https://hoshinomachi.jp/wp/daiary/rent-for-free/)

④移住者ってよそ者あつかいされるんでしょ?  └ 佐久市は移住者大歓迎都市&適度な距離感の団地コミュニティ!(https://hoshinomachi.jp/wp/daiary/three-hurdle/)

⑤まずは何日かお試しで移住してみたい  └ お試し移住可能!(https://hoshinomachi.jp/wp/event/kengakuhoshinomachi/)

⑥子育てや子供の教育のことを考えると地方移住ってどうなんだろう...  └ 待機児童ほぼ無し&大注目の学校教育有り!(https://hoshinomachi.jp/wp/daiary/school/)

⑦長野の冬って雪かき大変なんでしょ?  └ 佐久市は降雪量少なめ!観測史上熱帯夜無しで過ごしやすい!(https://hoshinomachi.jp/wp/daiary/how-cold/)

日照時間が長く星空が綺麗な町「ホシノマチ」
日照時間が長く星空が綺麗な町「ホシノマチ」
お子さんと一緒にプチ農業
お子さんと一緒にプチ農業

このプロジェクトの地域

長野県

佐久市

人口 9.55万人

佐久市

Machidaが紹介する佐久市ってこんなところ!

長野県佐久市は軽井沢のお隣の都市。 新幹線の停車駅『佐久平駅』は佐久市の玄関口にもなっています。 移住前は佐久市とは縁もゆかりもなく、何も知らない状態で移住してきましたが、いまではすっかり佐久市の魅力にどハマりしてしまいました。 ▽佐久市の特徴 ▪️気候 観測史上『熱帯夜』が一度も観測されたことがなく、夏でも過ごしやすい気候です。 日照時間が全国の中でも長いといった特徴も持っています。 また、冬は氷点下まで気温が下がりますが、長野県の中でも比較的降雪量が少ないため、年間を通して過ごしやすい気候となっています。 ▪️自然 周囲は浅間山、八ヶ岳、蓼科山などの山々に囲まれ、自然豊かでアウトドアレジャーも盛んに行われています。 また、市内には日本一長い河川『信濃川』水系の千曲川が流れ、水資源も豊富な土地となっています。 ▪️星の町 JAXAの観測所や日本一大きなパラボラアンテナがあることから『星の町』としても広く知られたエリアとなっています。 『ホシノマチ』の由来もかつての『旧臼田町』が『星の町』と言われていたことから名付けられました。 臼田地区には現在も『星や宇宙』に関連する名称のモノやサービスが多く存在しています。 ▪️医療・福祉 世界的に有名な高度技術を持つ病院があり、佐久市全体としても『健康長寿の町』として健康分野でも名の知れた場所です。

▪️特産品 発祥の地でもある『信州味噌』や『プルーン』などが有名で、他にも『佐久鯉・信州そば・創業300年を越える地酒・もも・りんご』などがあり、日本三大ケーキのまちとしても有名です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

1990年東京都町田市生まれ、神奈川県相模原市育ち。 2021年6月に長野県佐久市に移住。

◯仕事 WebエンジニアとしてECサイトの新規開発ならびに管理職としてマネジメント業務を兼任。 29歳の時にフリーランスとなり、現在は長野県に住みながらフルリモート勤務。

◯ローカルな取り組み ・ホシノマチ団地での団地再生プロジェクトに参画 ・市民活動団体の設立 ・農業複業化プロジェクトに参加(米・大豆) ・ローカル複業化プロジェクトに参加

◯興味のあるキーワード 山、川、海、自然、狩猟、ジビエ、セルフビルド、農業、林業、自給自足、IoT、地域コミュニティ、複業、有機農法、環境、間伐、オフグリッド

2022年夏に狩猟免許取得予定。

同じテーマの特集・タグ

Loading