
熊本県の変化に挑戦する町で一緒にチャレンジしませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/11/30■地域のチャレンジを促進し、持続可能性を高めていくための組織が立ち上がりました。地域をもっと活性化していきたい!
かの司馬遼太郎が「日本で最も豊かな隠れ里」と称した多良木町。 山々に囲まれた盆地地形で、秋から冬にかけて雲海が町全体を覆い尽くしてしまう様は絶景です。 自然が溢れ、寒暖差のある四季があり、肥沃な大地と豊かな水資源により農林業が盛んな町です。 僕たちたらぎ財団は、「Challenge for Change」を企業理念に掲げ、地域でチャレンジしている組織です。これまで先人が紡いできてくれた多良木町を子どもたちに紡いでいくために、新しいことへどんどんチャレンジして、多良木町を持続可能な町にしていくために様々な事業を展開しています。 僕たちはこの多良木町の魅力と活動をたくさんの人達に伝えていきたい。 この僕たちの想いを発信していきませんか?
もっと持続可能なまちづくりに挑戦したい
熊本県多良木町は町全体の面積の約8割は山林原野というように、山々に囲まれた地域で、農林業と言った1次産業で栄えてきた町です。
先人が築き上げてきた素晴らしいストーリー、豊かな自然環境、九州で3連覇しているお米ができる大地と水資源、米で作られている焼酎文化などなど、たくさんの魅力がある町です。
地方創生を目指す中で、都市部を中心とした企業や人材が多良木町に訪れ、地域の人とのいろんな出会いと繋がりがたくさん生まれてきています。もっとたくさんの多良木町に住む人や関わる人達がこのたくさんの魅力を感じ、そこに可能性を感じてほしいと思っています。
僕たちはウェブを活用し、たくさんの方々に地域の魅力と可能性を伝え、多良木町をもっと知ってほしいと考えています。 そこにはウェブデザインの力が必要で、私達と一緒に地域でチャレンジしてくれる人を必要としています。

地方でスキルを生かしてチャレンジしたいという方に出会いたい!
◆求める職種はこちらです。 Webデザイナー/企画・営業
◆こんな想いを持った人とお会いしたいです。 ◯地方でチャレンジしたいと思っている。 ◯子どもたちにITプログラミング教育が必要と考えている。 ◯地方の商品やサービスの販路開拓に興味がある。 ◯都市部と地方のハブ(繋ぎ手)に関心がある。


地域で楽しみながらチャレンジをできる人、募集中です!
《雇用条件》 ・雇用形態:契約社員(企業雇用型地域おこし協力隊) ・任期:1年間(最大3年間) ・給与:月額200,000円〜 ・福利厚生:健康保険、厚生年金保険、雇用保険等 ・就業時間:勤務時間 8:30〜17:15(うち1時間は昼休憩) ・休日:原則週休2日制 ※任期満了後も継続して雇用できます。 ※一定の条件下で副業が可能です。


このプロジェクトの地域

多良木町
人口 0.81万人

一般財団法人たらぎまちづくり推進機構が紹介する多良木町ってこんなところ!
私たちの地域は、相良氏(藩主)が鎌倉時代から明治維新までの約700年に渡り統治してきた歴史があり、町内には国指定重要文化財などが多く残っています。歴史小説家の司馬遼太郎が、その著書『街道をゆく』で、人吉球磨地域のことを「日本でもっとも豊かな隠れ里」と記しています。 私たちの地域では、良い水良い米により約500年前から米焼酎造りが行われています。この地域で生産される米焼酎を「球磨焼酎」と言い、世界貿易機関(WTO)によって「球磨」という地名をつけることが認められたブランドです。スコッチウイスキーやボルドーワインなども球磨焼酎と同じように地名を付けられたお酒であり、世界でも数少ないブランド焼酎なのです。 食・歴史・自然など多くの風情を残しながらも、DeNAとの連携による小学校でのITを活用した授業の実施など都市部の企業と連携し、他の地域にない先駆的な取り組みをしている地域です。
このプロジェクトの作成者
「たらぎ財団」は、「Challenge for change」を企業理念に掲げ、変化へ挑戦し続ける地域商社です。熊本県多良木町の魅力と地域資源を次世代につなぐため、町の全額出資により、2020年10月に設立されました。 地域の繋ぎ手として、地域と都市部の企業や人材を結び合わせ、多良木町が目指す「まちづくり」を実現するために、町と伴走しながら、先駆的な取り組みを通じて、地域のワクワクを創出します。 たらぎ財団では、地域で活躍しながら成長をしていきたい人材の募集をしています。私たちと一緒に、魅力ある地域の中で一緒にチャレンジしましょう!