募集終了

【地域共生分野】【移住定住分野】これからの大槌町をあなたと共に描きたい。大槌町地域おこし協力隊「ちおこ」2期メンバーを募集!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/01/31

経過レポートが追加されました!「【1月25日にオンライン募集説明会を開催しました!】」

2022/01/26

2011年3月11日。 東日本大震災で大打撃をうけた大槌町(おおつちちょう)。 そこから現在まで、「復興」という文脈で駆け抜けてきた10年間。

そして、これからは「復興」から「成長」へ。

大槌町のあらゆる価値を再発見・生み出し、仲間と手を取り合いながら、『ここで生きる意味』を考えていくステップへと入りました。そのための一歩として、大槌町の未来を一緒につくってくれる地域おこし協力隊を【 地域共生分野 】【 移住定住分野 】で募集します!

人口約1万人の小さな町だからこそ、あなたの存在と行動が地域へ大きなインパクトを与えます! もちろん、いいことばかりじゃないけれど、地域を知れば知るほど、地域と繋がれば繋がるほど「味が出てくる」町です!

「これからをつくる新しい風」として、あなたも 地域に溶け込み、大槌町の未来へ私たちと一緒に歩んでみませんか?

「生きる」ってなんだろう? を感じられる場所へ。

【 地域共生分野 】と【 移住定住分野 】。

一見、関連のないように思える分野ですよね。 しかし、実はこの二つは共に『生きる』というテーマで繋がっています。

地域共生分野では、地域の子どもからお年寄りまで、みんなで手を取り合って生きていく「優しさの輪」をつくること。 移住定住分野では、地域の内外の人たちと地域との関わり方・つながり方を一緒に考え、ここで生きると決めた人のサポートをすること。

自然のめぐみ と 人のめぐみ を掛け合わせ、地域のめぐみ として地域に根づいていく。その恵みとともに私たちは生きている。そんな「命の循環する共生社会」を創りあげられる場所が、ここ大槌町にはあります。

都会にいては感じられない「今を生きる手触り」をはっきりと感じられる町です。

====================

大槌町の地域おこし協力隊は、昨年4月からスタート。

大槌町では、地域おこし協力隊のことを親しみを込めて「ちおこ」と呼びます。 「協力隊」という固いイメージではなく、地域の方々や仲間たちと手を取り合って柔らかく繋がっていきたい。 そんな想いが込められています。

現在、20代から50代まで、北は北海道から南は京都の個性豊かな10名の「ちおこ」メンバーが活動しています! 「ちおこ」メンバーの様子は、こちらのFacebookアカウントから見ることができます。毎月の活動報告も noteアカウントへアップしています。 そちらももFacebookアカウントから見ることができるので、ぜひご覧ください!

▼「ちおこ」Facebookアカウント https://www.facebook.com/otsuchikyoryokutai

地域共生ホーム「ねまれや」のみなさん
地域共生ホーム「ねまれや」のみなさん
おらが大槌夢広場のみなさん
おらが大槌夢広場のみなさん

「あなたらしさ」を ちおこ で奏でててみませんか?

【 こんな方を募集しています! 】

・「自分らしさ」「自分の得意なこと」を生かして活躍したい方 ・無名の地方で、派手じゃなくても自分の力を試したい方 ・コミュニケーションや人間関係を築くのが好きな方 ・とりあえずやってみよう!というフットワークの軽い方 ・行政との協働に興味のある方

ちょっとでも気になる方は、こちらの「ちおこ募集 特設サイト」にて 各分野の募集詳細を記載していますので、ぜひご覧ください!

▼ちおこ募集ページ|移住定住サイト「ココカラオオツチ」 https://otsuchi-iju.com/otsuchikyoryokutai/

====================

【 ちおこ募集説明会 の開催決定! 】

・まずは実際に話を聞いてみてから、応募を検討したいなあ ・興味は湧いてきたけど、まだ迷っている ・どんな支援制度があるのか知りたい! ・大槌町の暮らしって実際どうなんだろう? ・募集している事業者について、もっと詳しく聞いてみたい!

そんなことを思っている方は、まずは気軽に説明会にご参加ください! (いい意味で)ゆるく、やわらかい大槌の風土を感じてもらえると思います!

▼「ちおこ募集説明会」の応募はこちらから https://otsuchi-iju.com/otsuchikyoryokutai/info/

ワーカーズコープ大槌事業所のメンバーです!
ワーカーズコープ大槌事業所のメンバーです!
移住定住事務局のサポートしている「ちおこ」1期メンバーです!
移住定住事務局のサポートしている「ちおこ」1期メンバーです!

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

岩手県

大槌町

人口 0.99万人

大槌町

一般社団法人おらが大槌夢広場が紹介する大槌町ってこんなところ!

【 岩手県 大槌町 (おおつちちょう)】 大槌町は、岩手県(本州で一番大きい!)の海沿いのほぼ中央にあり、海の暮らしと山の暮らしが共存する地域です。東北地方だけれど、意外にも冬は暖かく(事務局比較としては…!笑)雪は少なく、夏は避暑地になるほど涼しく暮らしやすい地域です。

町としての歴史も古く、室町時代に築造された大槌城跡や江戸時代の豪商である前川善兵衛の墓が残るなど、調べれば調べるほど面白くなる町です。

東日本大震災後に三陸道のおかげで、盛岡や仙台といった都市部へのアクセスも良くなり、適度な田舎暮らしをしながら都市部へ遊びに行くこともできる立地です。

人口10,000人の町なので、顔見知りも多くアットホームな雰囲気がありつつ、全員が顔見知り、というほどの窮屈さもないのも魅力の一つです!

そして、町中は10年前の震災で全壊。だからこそ、家やアパート、公共施設はピッカピカのものが揃っています。立地的には田舎だけれど、設備的には都会!そんな暮らしができちゃったりもする町です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

【一般社団法人おらが大槌夢広場】 東日本大震災により激甚な被害を受けた「岩手県大槌町」において、町民・専門家を含めた幅広い知識と行動力を結集し、まちづくりに関する事業を行い、観光業・商工業・農水産業の発展と、それらの担い手である大槌町民の生活再建に寄与する事を目的に、2011年11月11日に「一般社団法人 おらが大槌夢広場」を設立しました。

行政機能の低下した分野の補完をはじめ、外部への情報発信強化、地場産業やツーリズムの活性化、施設運営、地域おこし協力隊事務局、移住定住事務局、震災伝承など「地元の人が育つ機会を提供」するような様々な取り組みを行なっています。

同じテーマの特集・タグ