募集終了

海のまちの【地域おこし協力隊募集!】∻観光事業者支援・観光情報発信者∻みんなで地域を盛り上げるお仕事。

公開:2022/03/01 ~ 終了:2023/12/31

黒潮町は、雄大な自然と豊富な海洋資源に恵まれた町です。

その残されたものを貴重な地域資源と捉え、

美しい砂浜を利用した砂浜美術館による、「Tシャツアート展。」 特産品としても有名なカツオを利用した、「藁焼きたたきづくり体験。」 綺麗で透き通った川になびかせた、「カツオと鯉のぼりの川渡し。」 土佐湾に棲むクジラに逢いに行く、「ホエールウォッチング。」

その他いろいろなイベントや、体験プログラムなどを行っています。

一方、全国の多くの市町村と同様に、少子高齢・過疎化、産業の衰退などの問題を抱えている状況。

そこで、黒潮町に訪れる人たちを一人でも多くしたい、または訪れた人たちが、

「楽しかった!」 「もう一度行きたい!」 「ここで暮らしたい!」

と、思っていただけるような、「観光事業者支援・観光情報発信」の業務を行っていただく、地域おこし協力隊を募集します。

黒潮町に住む人たちと、みんなで地域を盛り上げるお仕事をしてみませんか。

もっと素敵な、もっと魅力的な、黒潮町になるために。

黒潮町に訪れる人たちが、少しでも楽しんでもらえるように、 いろいろな事業さんが、観光事業に協力してくれています。

  ∻サーフィン体験∻   実施事業者:幡多サーフ道場

  ∻シーカヤック∻   実施事業者:seakayak9640

  ∻天日塩づくり∻   実施事業者:企業組合ソルトビー・(有)ソルティーブ

  ∻じぃんず工房isa見学&ボタンプレス体験∻   実施事業者:有限会社じぃんず工房

  ∻ビーチコーミング∻   実施事業者:NPO砂浜美術館

  ∻吹きガラスづくり・トンボ玉づくり∻   実施事業者:海辺のガラス工房 kiroroan

  ∻海辺のハーバリウムづくり∻   実施事業者:(有)サザンウェーブ

その他にも、たくさんの事業者さんが協力してくれていますが、 さらに支援・協力してくれる「仲間」を見つけていただく業務をしてもらいます。

もっと素敵な、もっと魅力的な、黒潮町になるために。

シーカヤック体験。
シーカヤック体験。
カツオの藁焼きたたき体験。
カツオの藁焼きたたき体験。

こんなことをしますので、こんな方と出会いたいです。

『こんなことをします。』  *観光事業者の支援(事業者ヒアリング、体験事業者の受入体制強化、体験プログ ラム造成等)  *観光情報発信(SNSや動画を活用した情報発信の推進等)  *その他、観光に関すること

『こんな方と出会いたいです。』  *観光や自然体験に興味があり、体を動かすことが好きな方  *関係者や観光客と積極的にコミュニケーションをとることができる方  *SNSや動画による情報発信ができる方  *情報発信に関するクリエイター(編集、ライター、デザイナー等)経験者、または興味がある方  *観光プログラムやイベント等の企画・造成経験者、または興味がある方

あなたのご応募お待ちしております。

自然に溢れる黒潮町は撮影のし甲斐があり!
自然に溢れる黒潮町は撮影のし甲斐があり!
スポーツ合宿受入の際の子供たちの『川遊び』
スポーツ合宿受入の際の子供たちの『川遊び』

ご応募お待ちしております。

【募集人員】  ■観光事業者支援・情報発信業務:1名

【募集対象】  ■下記①~⑧すべての要件を満たす方   ①3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地域以外)から、黒潮町へ住民票を異動させて生活できる方   ②心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方   ③地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、地域を元気にするために精力的に行動できる方   ④協力隊終了後も黒潮町に定住する意思のある方   ⑤普通自動車運転免許を取得し、日常的に利用されている方   ⑥パソコン(ワード、エクセル、インターネット、Eメールなど)を日常的に利用している方   ⑦町の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方   ⑧地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方

【勤務地及び活動地域】  ■黒潮町役場 産業推進室、活動地域は町内。   (高知県幡多郡黒潮町入野5893番地)

【勤務形態】  ■次のいずれか   ・月額164,567円:8:30~16:30または、9:15~17:15(月曜~金曜の週5日勤務)

【雇用形態及び期間】  ■黒潮町の会計年度任用職員として採用します。  ■任用期間は、任用の日から6ヶ月とします。再任用は、勤務状況をふまえて更新をし、最初の任用の日から3年間を限度とします。  ■協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等は、任用期間中であっても任用を取り消すことができるものとします。

【待遇・福利厚生】  ■業務に支障がなければ、兼業を認める場合があります。(届出が必要です。)  ■勤務時間中は、活動に必要なパソコン、事務用品等を貸与します。  ■町内での生活や通勤の移動手段として自家用車は必要不可欠です。自家用車等の持ち込みをお勧めします。  ■居住地として、町が用意する住宅に居住してもらいます。その際、協力隊員としての活動期間中は無償で貸与する予定です。(水道光熱水費等は個人負担です。また、上記以外の住宅の場合は、住宅料等は個人負担となります。)  ■法定の社会保険制度を適用します。また、労働災害補償保険又は町の公務災害    補償制度、地方公務員災害補償制度のいずれかを適用します。  ■年次有給休暇及び慶弔に係る休暇等の制度があります。

【応募受付期限】  ■随時受付  ※募集期間中であっても採用が決定し次第、募集を終了いたします。

「興味ある」や「応募したい」を押してくれた方には、応募詳細をお送りさせていただきます。

このプロジェクトの地域

高知県

黒潮町

人口 0.90万人

黒潮町

黒潮町 企画調整室が紹介する黒潮町ってこんなところ!

黒潮町(くろしおちょう)は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡(はたぐん)の中では東部に位置します。

気候は、南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2800mm前後と、雨が多くなっています。こうした気候を活かして、早くから施設園芸や花卉、水稲を中心に栽培が行われ、シメジやシイタケなどの栽培なども行われています。

また「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。

美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。

自然あふれる黒潮町には、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立て、「美しい松原」や沖に見える「くじら」、流れ着く「漂流物」など全てを作品とした「砂浜美術館」があります。 春には「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、冬には「漂流物展」などほぼ一年中何かを見たり、遊んだり、楽しむことができます。

黒潮町公式HP https://www.town.kuroshio.lg.jp/ NPO砂浜美術館HP http://www.sunabi.com/ 黒潮町へのアクセス https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/machi-shokai/2015

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

黒潮町への移住・定住に関する総合窓口として、webを中心とした情報提供や、電話・メール・オンラインなど、多様な形態でご相談をお受けします。

Loading