募集終了

\のりしお開設!/ ~塩尻市のイベントやプロジェクトの情報を1か所でまとめて入手できるポータルサイトができました~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/12/31

経過レポートが追加されました!「オンライン関係人口コミュニティ「塩尻CxOLab」第三期メンバー募集!!」

2022/06/22

塩尻市では、塩尻でおこなわれているイベントやプロジェクトの情報を1か所でまとめて入手できるポータルサイト「のりしお(乗り出せ!塩尻関係人口ポータル)」を立ち上げました。

市内外の誰でも参加できる、塩尻を「まなぶ」、塩尻に「かかわる」、塩尻で「はたらく」の3カテゴリーに関する情報をご紹介していきます。

▼のりしお(乗り出せ!塩尻関係人口ポータル): https://shiojiri-city.note.jp/

いろんな人が行き交い、いろんな事柄が起こっている塩尻の魅力を伝えたい

塩尻の魅力ってなんだろう?と考えたときに、思い浮かんだのは、ここに来て出会った『人』たちでした。

正直なところ、自然の風景とか、魅力的な観光地とか、そういった側面では安曇野とか松本とか、信州の他地域に勝てる要素をあまり持ち合わせていないかもしれません・・・。

一方で、塩尻は「知の交流と創造」をブランドアイデンティティに掲げ、多数の関係人口創出のための企画や、市内外を問わず自ら地域や社会の課題を解決を目指す人が集うシビック・イノベーション拠点『スナバ』の開設など、全国に先駆けた先進的な取り組みで注目されるまちです。

行政の取組み以外にも、まちづくりや地域課題の解決に想いをもって取り組んでいる個人や団体が主催するイベントやプロジェクトが日々立ちあげられています。

こうした未来志向でイノベーショを方法論として捉えるまちづくりの姿勢が、全国から面白人材を引き寄せる求心力となっていると思うのです。

ただ、いろんな人が行き交い、いろんな事柄が起こっている、それが故に、たくさんの情報が交錯し、わかりにくい状態になっていないだろうか。 塩尻に関心をもってくださっている人に、ここにいる『人』の魅力や、起こっている事柄をきちんと伝えられているだろうか。

そんな課題感がありました。 その課題を解決するために、note proを利用して「のりしお(乗り出せ!塩尻関係人口ポータル)」を立ち上げることになったのです。

・SNSや各団体のホームページなどでばらばらに紹介されている情報を、1か所でまとめて紹介する。

・移住までは考えてないけど、観光だけじゃ物足りない、そんな地域外の人に、まちの魅力を伝え、関わっていただくきっかけを提供する。

そんな場所にしたいと思っています。

「塩尻を誰でも気軽に味わえる」「地域課題解決に乗り出す」「自分の壁を乗り越える」

のりしおには、「塩尻を誰でも気軽に味わえる」「地域課題解決に乗り出す」「自分の壁を乗り越える」「ノリノリで楽しめる」などの意味が込められています。

・塩尻に住んでいないが、塩尻に興味がある人 ・「ローカルと関わりを持ちたい」と思っているが関わり方がわからない人 ・自分のスキルを活かして、課題解決など顔の見える人を幸せにしたいという想いを持つ人 ・旅行で地域を訪れるだけではなく、そこに知っている人がいて、その人たちと一緒に何かができればもっといい、と思っている人 ・移住を検討しているが、その前にもっと地域について知りたい、地域の人と知り合いたいと思っている人

こんな人と出会いたいと思っています。

このサイトをきっかけに、まだお会いしていない「のりしお」な皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

▼のりしお(乗り出せ! 塩尻関係人口ポータル): https://shiojiri-city.note.jp/

▼Twitter: https://twitter.com/norishiojiri

▼Facebook: https://www.facebook.com/norishiojiri

ぜひフォローよろしくお願いします!

※興味をもってくださった方は、”興味ある”ボタンのクリックをぜひよろしくお願いします。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

塩尻市

人口 6.51万人

塩尻市

上田直子が紹介する塩尻市ってこんなところ!

<「知の交流と創造」のまち 塩尻市>

塩尻は主要街道の結節点として市内に6つの宿場町を有し、古くより交通の要衝としてたくさんの人が集い、津々浦々の産品や情報が交わされてきたまちです。そうした歴史的背景から、『よそ者』歓迎のおおらかな風土、未知へのチャレンジを許容する文化が育まれてきました。

その血は現代にも受け継がれ、都市部の企業の社員と行政職員が一緒になってまちの課題解決を目指す官民協働プログラムや、行政や民間、市内外を問わず自ら地域や社会の課題を解決を目指す人が集うシビック・イノベーション拠点『スナバ』の開設などをすすめてきました。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2021年7月に大阪より移住してきました。 関係人口創出コーディネーターとして、塩尻に関心を持ってくださる方と地域をつなぐお手伝いをしています。

Loading