
4/9(土)シモカワベアーズ・地域おこし協力隊活動報告会を開催します
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/07/08経過レポートが追加されました!「「起業」×「ローカル」に興味がある方必見!オンラインイベント開催」
2022/07/25地域おこし協力隊は、都市から地方に移住し、その土地で様々な地域協力活動を行いながら定住・定着を図ることを目指した総務省の制度で、多くの自治体が制度を活用しています。下川町でも積極的に制度を活用し、現在6名の方が地域おこし協力隊として活動しています。
今回は、そんな下川町の地域おこし協力隊の中でも、起業することをミッションとした協力隊である「シモカワベアーズ」と、地域と教育をつなげる 「共育コーディネーター」にスポットライトを当て、彼らが今どのような活動をしているのかや、事業にかける想いをお話しする場として、活動報告会を開催します。
活動報告会はオンライン(Zoom)でも開催します。
当日足を運べない人でも、シモカワベアーズや共育コーディネーターの取組みに興味のある方や、シモカワベアーズ2023への応募を検討している人はぜひご参加ください。
下川町で地域おこし協力隊として活動する、登壇メンバーの紹介
【シモカワベアーズ】
「シモカワベアーズ」は、起業することをミッションとした地域おこし協力隊です。 「スキを仕事に」を切り口に、やりたいことをカタチにしようとする起業家を募集しており、今年で5年目になります。 現在3名がシモカワベアーズとして活動しています。どれもワクワクするような事業ばかりです。
▼塚本あずささん(写真右) 2019年度ベアーズに着任。イギリスでアロマセラピーの資格を取り、帰国後は表参道のリラクゼーションサロンに勤務。その間に漢方の資格を取得。町の健康サポートのための漢方事業を準備中。 2021年度は、漢方の講座などを受けながら、事業開始に向け中古住宅を改修。トリートメントと薬膳茶の店「二十日」を4月20日にオープン予定。その1か月前の3月20日には、オープン前のイベントとして春分市を開催、多くのお客さんで賑わった。 「二十日- AROMATHERAPY & KAMPO TEA ROOM」ウェブサイト
▼大石陽介さん(写真左) 2020年度ベアーズ着任。ファミリーで移住し、しもかわをまるごとフィールドにしたおもてなしの宿、そしてぐるっとつなぐオーダーメイドトリップを組み合わせた事業に向け、絶賛準備中。 2021年度は、宿となるA-frame cabin iworをセルフビルド。1棟貸しの宿としてオープンし、しもかわをぐるっと案内すると組み合わせて事業を実施していく。 「ぐるっとしもかわ」ウェブサイト
▼安部晋平さん(写真中央) 2021年ベアーズ着任。ニュージーランドの映画館で働きながら、運営方法を学び、下川町で映画館を作ることが目標。 今年度は1年目ながらも屋外映画を開催したり、町内にある旧営林署を映画館に変え、2日間かけて映画祭を開催するなど着実に事業をスタートさせている 「ボギス、バンスとビーンズシネマ」Instagram
【共育コーディネーター紹介】 ▼本間莉恵さん 2019年度着任。地域おこし協力隊として3年間、地域の教育に取り組む 「共育コーディネーター」として小中高校と連携した取り組みを行ってきた。 2021年度は、協力隊の最終年度としてさまざまな取組みを実施。直近では、町内の空き店舗を活用し、小・中・高生の居場所づくりプロジェクト「KOTOBUKI」を実施した。 2022年度より、役場教育委員会に勤務し、「地域学校協働コーディネーター」として、引き続き地域と教育をつなげる活動を実施予定。


2022年度も起業型地域おこし協力隊「シモカワベアーズ」を募集予定です!
2022年度も、起業型地域おこし協力隊「シモカワベアーズ」を募集予定です。
募集の詳細やスケジュールなどは今後お知らせいたしますが、7月前後の募集開始を予定しています。
2022年度の「シモカワベアーズ」に興味がある方や、応募を検討している方は、今回の活動報告会がこれまでのシモカワベアーズの活動内容を知る良い場となると思います。
ぜひご参加ください。
【こんな方にオススメ】 ・シモカワベアーズ / 協力隊の活動に興味がある ・2023年度のシモカワベアーズに応募したい! ・シモカワベアーズや、協力隊とコラボしてみたい! ・とにかく色々な人と交流を深めたい!


募集要項
※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。
2022/04/08 〜
4/9(土) 16:00~21:00
無料
オンライン(zoomを使用します)
・スケジュール: 16:00 開場 16:30 オープニング・趣旨説明 16:40 安部さん発表 17:10 大石さん発表 17:40 休憩 17:45 塚本さん発表 18:15 本間さん発表 18:45 新協力隊メンバー紹介 19:00 町民交流会タノシモカフェ(オフライン会場のみ) 21:00 クロージング
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

下川町
人口 0.28万人

kojima megumiが紹介する下川町ってこんなところ!
下川町のことを知りたい方は、30分で町の概要をお話したオンラインイベントのアーカイブをご覧ください(^^)/ https://shimokawa-life.info/shimokawa-kaitsumami/ \下川町に向いている人はこんな人☝/ ・地域につながりを作るのが好きな人 ・面白いことが好きな人 ・まちづくりやイベントに関わりたい人 ・好奇心旺盛な人 ・実現したいことがある人 ・不便も楽しめる人
このプロジェクトの作成者
三重県出身で、鹿児島大学へ進学。そこから東京の広告代理店で2年半勤務。 自分の気持ちと暮らしを大事にしつつ、周りの人との繋がりを大事に生きていく生活をしたいと思い、北海道下川町へ2020年10月に移住。 下川町タウンプロモーション推進部で、広報のお仕事をしています。下川町の魅力の発信や、地域おこし協力隊の方の支援を行っていきます!
移住を決意した流れについてはこちらにまとめています。 https://note.com/megumin95/n/n2e281b5b4ebb