募集終了

龍華の時間(とき) 説法 × 観音ガールとの対話

公開:2022/05/06 ~ 終了:2022/06/04

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/06/04

経過レポートが追加されました!「オンライン視聴締め切りのタイミングについて」

2022/05/30

瀬田川から吹く心地よい風。 国宝の本堂をはじめとする数々の文化財。 雄大な硅灰石からなる風情ある景観。 新緑と初夏の花々に囲まれた光堂の中で、ふと古に思いを馳せながら、現代を生きる私たちに寄り添う若き座主の説法に耳を傾けてみませんか。 溢れる仏愛を止められず、東京から観音の里長浜市に移住した“観音ガール”こと對馬佳菜子さんとの対談もお楽しみください。

リアル会場参加は20名限定ですので、申し込みはお早めに。 (オンライン視聴も申し込みいただけます。)

【日時】 2022年6月5日(日)14:00~15:00 会場参加 定員20名(参加無料)→ すいません、締め切りました      ※オンライン視聴 定員50名 → 好評につきもう少し入っていただけるようにしますが、申し込みはお早めに! 

【お申し込み方法】 参加ご希望の場合は、本プロジェクトに「興味ある」を押してください。追って、メッセージにて申し込みフォームをお送りいたします! こちらのリンクからもお申込みいただけます。https://forms.gle/BY8qbF2Ws1L2zsW3A

■主催:滋賀移住・交流促進協議会(事務局:滋賀県総務部市町振興課地域戦略支援係)

普通の観光では得られない滋賀県の「体験価値」を感じてください。

滋賀県を代表する観光名所大本山石山寺。 そこには、門前町の賑わいや、大津市のまちづくりにも心を配る若き座主鷲尾龍華師がいらっしゃいます。

今回ご縁をいただき、「つながり巡る命の縁」という説法をいただくことになりました。説法というと堅いイメージかもしれませんが、コロナ禍で人の縁が薄れかけている昨今だからこそ、是非実際に会場にお集まりいただき、ライブ感覚で説法をお楽しみいただければと思います。

今回は、東京から滋賀に移住し、”観音ガール”として大活躍の對馬佳菜子さんも参加いただきます。

仏道に興味がある人はもちろん、滋賀県が知りたい人、モヤモヤした気持ちを解消したい人、お申し込みをお待ちしています。何かが変わる契機になるかもしれませんよ。

(プロフィール) ■ 鷲尾龍華(わしお りゅうげ) 石山寺 座主 大津市出身。石山寺の鷲尾遍隆(へんりゅう)第52世座主の長女。平成13年得度。22年同志社大学文学部美学芸術学科(西洋美術史専攻)卒業、東レ入社。25年東寺で伝法灌頂(でんぼうかんじょう)=阿闍梨=あじゃり=位を授かる儀式)入壇、東寺真言宗僧侶としての僧籍取得。東レ退社、種智院大学仏教学科3年次編入。27年同大学卒業。大僧都。塔頭(たっちゅう)「法輪院」住職。

■ 對馬佳菜子 合同会社nagori 代表社員 成安造形大学附属 近江学研究所 客員研究員

1993年東京都生まれ。15歳で仏像と出会い、大学時代は日本史・文化財を専門に寺社と地域社会の関わりを研究する傍ら、各地の仏像を巡る。人材サービス会社に就職するも、溢れる仏愛を止められずに退職し、観音の里長浜市に移住したことから“観音ガール”と呼ばれ、地域おこし協力隊観音文化振興プロジェクトに3年間携わる。現在、仏像を中心とした文化財・地域文化に特化したコンサルティングのほか、講演会や執筆活動などを行なっている。 著書『観音ガールと巡る 近江の十一面観音」〜「星と祭」復刊プロジェクト公式ガイドブック編〜』(能美舎)

大本山石山寺 座主 鷲尾龍華師
大本山石山寺 座主 鷲尾龍華師
”観音ガール” 對馬佳菜子さん
”観音ガール” 對馬佳菜子さん

滋賀県を知りたい、滋賀県にかかわってみたい人大歓迎

プロジェクト募集を通じてこんな人に出会ってみたいです。 ・滋賀県の観音文化に興味のある方 ・都会の生活に息苦しさを感じている方 ・滋賀県に一度も来たことない方 ・自分がかかわってみたい地域を探している方 ・なんか地方に興味があるなぁという方 ・普通の観光では満足できない方

石山寺 東大門
石山寺 東大門
石山寺 光堂(会場)
石山寺 光堂(会場)

募集要項

開催日程
1

2022/06/04 〜

所要時間

14:00~15:00

費用

無料(会場参加者は入山料・拝観料も無料)

集合場所

大本山石山寺 光堂

その他

・定員:20名 ・スケジュール: 14:00 開始 石山寺御紹介等

14:05 鷲尾龍華師特別説法       「つながり巡る命の縁」

14:35 鷲尾龍華師× “観音ガール”對馬佳菜子さん 特別対談「観音文化でつながる人々」

15:00 終了予定

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

滋賀県

滋賀県

人口 139.46万人

滋賀県

滋賀県が紹介する滋賀県ってこんなところ!

日本で一番大きい琵琶湖をはじめとする豊かな自然に囲まれながら、日々の暮らしを送ることができます。また交通の便が良く、京阪神や中京圏へも気軽に行き来ができる「意外と都会、ほどよく田舎」の暮らしぶりが滋賀の魅力です。

■従業者1人当たり現金給与総額は506万円で全国3位です。 1位 愛知県 541万円 2位 神奈川県 522万円 3位 滋賀県 506万円  (全国平均 460万円) 「2020年工業統計調査」 総務省・経済産業省

■男性の平均寿命は81.78年で全国1位です。女性の平均寿命は87.57年で全国4位です。 ◆男性の平均寿命 1位 滋賀県 81.78年 2位 長野県 81.75年 3位 京都府 81.40年(全国平均 80.77年) ◆女性の平均寿命 1位 長野県 87.67年(87.675年) 2位 岡山県 87.67年(87.673年) 3位 島根県 87.64年 4位 滋賀県 87.57年(全国平均 87.01年) 「平成27年都道府県別生命表」 厚生労働省

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

滋賀県庁で移住促進をしている部署です。