募集終了

全国各地に関わる起業家であり総務省地域力創造アドバイザーである社長の鞄持ちを募集!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/08/31

起業家であり事業家でありながら総務省地域力創造アドバイザーとして全国各地の自治体のアドバイザーを務め、補助金・助成金に頼らず自走する事業づくりをポリシーとして取り組みを進める近藤威志(私)の鞄持ちを募集します。

地域の現状や、実際の取り組み、事業づくりの現場を体験してみたい方々にとってはまたとない機会になると思います。

※お互いの条件とタイミングが合えば、将来的には正社員雇用や業務委託パートナー、プロボノなど様々な形の関わりが想定されます。

<関係地域> 山ノ内町(長野) 南相馬市(福島) 天草市(熊本) 見附市(新潟) 湯沢町(新潟) 紀の川市(和歌山) 西川町(山形) 岡谷市(長野) 日野町(滋賀) 北杜市(山梨) 丸森町(宮城) 横瀬町(埼玉) 横須賀市(神奈川) 浅草・広尾(東京) 京都市(京都)

あらゆる社会課題を解決することで地域の日常の営みづくりをしたい

現在弊社では、空き家空き店舗の掘り起こしや利活用、地域コミュニティ活性化をはじめ、スタートアップ事業として全国越境型地域商社設立準備、事業承継の根本解決事業等、様々なプロジェクトが並行して走っております。

全国を周り、ご縁の生まれた地域の方々と関わるにつれ、様々な暮らしの課題を投げかけられます。

しかし、誰かにとっては日々の悩みや課題であっても、ふと視点を変えてみると、他の誰かにとってはお金を払ってでも経験したい、とても魅力的な「価値」であることも多いのです。

我々は、そうした価値のズレを組み替えることで、関わる皆が楽しみとして取り組め、結果として課題解決に繋がる道を常に模索しています。

日々全国各地を出張して歩く日々なので、あちこち着いて周ってみたいとかでも、ご興味のある地域だけつまみ食い的にでも、深く関わりたいでも、お気楽に関わりたいでも、どんな形でもかまいません。

ご興味頂けましたらまずはお問い合わせ下さい。

みんなで田んぼの稲刈り
みんなで田んぼの稲刈り
みんなで銭湯跡地のDo It Togetherリノベーション
みんなで銭湯跡地のDo It Togetherリノベーション

地域の事業づくりに継続的に本気でチャレンジしたい方に出会いたい

・地域や人に興味がある方 ・人とのコミュニケーションを積極的に行える方 ・フルスイングでチャレンジしてみたい方 ・「想いを込めて」「自ら考え」「行動」ができる方 ・困難も含めて楽しんで一緒にSURFできる方 ・二拠点多拠点など自由な生き方を本気で実践してみたい方 ・一芸に秀でた方 ・

地域で自走する事業づくりに本気でチャレンジしたい方を募集!

僕らのチームは全国に仲間がいて、それぞれ働き方は様々です。

個人の人生と仲間が思い描く未来を重ね合わせ、良いことも悪いことも楽しみながら一緒にSURFしていける方とお会いできることを楽しみにしています!

このプロジェクトの地域

和歌山県

紀の川市

人口 5.56万人

紀の川市

近藤威志こんたけが紹介する紀の川市ってこんなところ!

弊社は本社を浅草に構えながら全国各地に30軒以上の空き家や空き店舗をお引き受けし、各地の拠点として地域と関わる人の関係性づくり、事業開発を行っています。

よくいろんな方から「いろいろと関わる中で今どこの地域が面白いですか?」とか「どこの地域が1番良いですか?」とか聞かれますが、いわずもがな、日本全国全ての地域がそれぞれに違っていて全部面白いんです!

みなさんの視点で新たな魅力を見つけて下さい!!

<関係地域> 山ノ内町(長野) 南相馬市(福島) 天草市(熊本) 見附市(新潟) 湯沢町(新潟) 紀の川市(和歌山) 西川町(山形) 岡谷市(長野) 日野町(滋賀) 北杜市(山梨) 丸森町(宮城) 横瀬町(埼玉) 横須賀市(神奈川) 浅草・広尾(東京) 京都市(京都)

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

長野生まれ横須賀育ち。 2001年以降10法人50以上の事業の立ち上げに参画。約20年ほど、今では【複業】【マルチワーカー】【パラレルキャリア】【スラッシャー】などと呼ばれる働き方を実践する。

ファッション、音楽、広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、イベント制作、映像制作、Webなど様々な分野に関わる中で日本のクリエイターやアーティストが抱える課題に直面し、エージェントを開始。

2013年より浅草にてアートプロジェクトを始動。ビル1棟をセルフリノベーションしながらシェアアトリエ付きのギャラリーとして日々進化を続けるHATCHは、既成概念を超えたアートの発信地として、国内外を問わず若手やタイムリーなアーティスト・クリエイターを発信している。

この数年は、様々な地域で、地域に寄り添うマチづくり、事業開発/プロデュース、遊休不動産の利活用など「人・暮らし・地域・コミュニティ」をテーマに、様々なアプローチで場所を起点とした地域と人の関係性づくりに取り組む。

この数年は、様々な地域で、地域に寄り添い、地域で自走する事業づくり、遊休不動産の利活用、関係人口創出、産官学民連携など「人・暮らし・地域・コミュニティ」をテーマに、様々なアプローチで【場を起点とした地域と人の関係性づくり】に取り組む。

Loading