
求ム!ふるさとの味と技の継承者~農産物の加工技術を習得し、特産品開発~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/09/29福岡県古賀市では、地元農産物の加工品開発に取り組んできた女性農業者グループ「農村加工所 まんま実~や」がコロナ禍で解散したことを受け、グループが培ってきた味と技を引き継ぐ地域おこし協力隊の募集を行います。
「子ども達に伝えたい母の味」「未来へ伝えたいふる里の味」をモットーに
平成21年に本市において、「子ども達に伝えたい母の味」「未来へ伝えたいふる里の味」をモットーに農村加工所「まんま実~や」が市内の女性農業者12名により発足し、安心安全、手作りにこだわった商品作りを行ってきました。 人気商品は古賀産のイチゴやいちじく、キウイ、各種みかん等の果実を使った季節のジャムや郷土料理をレトルト食品にし、温めるだけで食べられる「だぶ」や「にわとりごはんの具」、「石瓦煮」などです。 平成26年には活動を評価され農林水産省「食アメニティコンテスト」において農村振興局長賞を受賞しましたが、令和2年12月にコロナ禍による収入減とメンバーの高齢化などにより惜しまれながら11年間の歴史に幕を閉じました。現在は、規模を縮小し元メンバー数名で古賀市内の加工所でジャムやお菓子などの製造販売を行っています。 本業務では農村加工所「まんま実~や」の元メンバー等とともに農産物加工・販売等の業務に携わりながらこれまで培われてきた加工技術等を習得し、地元農産物を活用した特産品開発や販路の拡大の活動に取り組んでいただきます。


農産物の加工技術を習得し、魅力的な特産品開発
魅力的な商品の開発のために以下のような活動を行っていただきます。 【活動内容】 (1)農産物の加工製造業務 (2)農産物を活用した特産品等(お土産品、名物)の開発、提案 (3)Web・SNSを活用した情報発信 (4)農産物や農産加工品の販売支援(無人販売所の設置等) (5)古賀市認定農業者協議会、古賀市女性農業者協議会のイベント企画の提案、支援 (6)各種イベント、会議、ミーティング等への参加及び活動支援


女性農業者とともに農産物加工に取り組んでみたい方!
【募集人数】 1名 【勤務地】 古賀市役所農林振興課内及び市内農村加工所(古賀市青柳) 【雇用形態・期間】 (1)古賀市会計年度任用職員として市長が任用します。 (2)任用期間は着任日から令和5年3月31日までとします。勤務成績が良好な場合は、再度の任用を行うことがあります(着任日から最長3ヶ年)。 (3)地域おこし協力隊としての活動を開始する着任日については相談に応じます。 【勤務日数】 週4日勤務 【勤務時間】 原則8時30分~17時00分(うち休憩:45分) 【給与・賃金等】 月額 171,037円 ※毎月月末締め、翌月21日に支給 ※任用期間及び勤務時間に応じて、期末手当が年2回(6月及び12月)支給され ます。 【待遇・福利厚生】 ・健康保険、厚生年金保険、雇用保険の適用があります。 ・活動時に必要なパソコンは貸与します。 ・活動時に必要がある場合には、市の公用車を使用していただきます。 ・住居は市が指定する住居(アパート、公務員宿舎等)に入居していただきます。(家賃は市が負担します。ただし、引っ越しに係る経費、居住に係る生活用品、光熱水費は個人負担になります。) ・任用期間や勤務時間に応じて年次有給休暇を付与します。 ・その他、市の規則に基づき、忌引休暇、結婚休暇等の特別休暇が取得可能です。 ・活動に関連して出張等を行った場合は、予算の範囲内(上限あり)で市から旅費を支給します。 ・将来の自立に向けた副業については、週休日等で業務に支障がなければ、副業を可能とする場合があります。(事前の届出が必要です。) 【選考】 (1)第1次選考(書類選考) 書類選考の上、結果を応募者全員に文書またはメールで通知します。 ※内容について、ご質問させていただく場合があります。 (2)第2次選考(面接) 第1次選考合格者を対象に次のとおり面接試験を行います。 ●面接日:第1次選考合格者へ日程調整後、お知らせします。 ●場 所:古賀市役所(オンライン可) ●内 容:個人面接 ※新型コロナウイルス感染症による影響を踏まえ、対面式では無く、オンライン面接を可とします。オンライン面接の場合は、「zoom」等を使用しますので、各自で各種アプリケーションに対応したPC等の準備が必要です。 ※第2次選考試験(面接)に要する交通費、宿泊費及び通信費等は個人負担となります。 (3)最終選考結果の報告 最終結果(内示)は第2次選考終了後、文書で通知します。 ※住民票の異動は内示日以降に行なってください。 (4)着任日 着任日は合格者と調整し、決定します。
※事前オンラインミーティング 応募にあたって、事前にオンラインミーティングを開催します。業務内容や古賀市について、説明しますので、希望される方は、9月6日(火)までにメールでご連絡ください。実施日等については、9月13日(火)午後の予定です。
【応募手続き】 (1)応募受付期間 令和4年7月19日(火)~9月20日(火)(当日消印有効) ※郵送で受け付けます。なお、提出した書類は返却しません。
(2)提出書類 ①古賀市地域おこし協力隊応募用紙(古賀市HPに様式あり) ②現在の住民票(発行から3か月以内のもの) ③普通自動車運転免許証の写し
・古賀市地域おこし協力隊の募集 市ホームページ https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/nourin/033.php


このプロジェクトの地域

古賀市
人口 5.75万人

福岡県古賀市 農林振興課が紹介する古賀市ってこんなところ!
福岡県古賀市は、西日本中枢都市である福岡市と北九州市の間に位置する、人口約6万人の大都市近郊都市です。交通の利便性が非常に高く、九州自動車道古賀インターチェンジやJRの駅が3つあり、九州最大の駅でもあるJR博多駅まで約20分でアクセスできる距離に位置しています。 また、西側には玄界灘に面した白砂青松の美しい海岸線を誇る「うみ」や、里山や田園風景が広がる「さと」、緑豊かな犬鳴山系が連なる「やま」があります。「やま」の麓には薬王寺温泉や、ホタルが飛び交う清流があり、大都市近郊都市でありながらも、豊かな自然にあふれています。 そして、いちごのあまおうや温州みかん、生でも食べられる糖度の高い「古賀スイーツコーン」などの農産物の生産が行われ郷土料理の「鶏すき」や「だぶ」などの豊かな食文化が育まれており、食料品製造出荷額が県内2位を誇る食品加工団地が立地することなどにより「食のまち」としての魅力があることも本市の特徴の一つです。