募集終了

滋賀のやま × グランフロント大阪(10/9~11)「ひと」と「やま」がつながる企画展・セミナー

公開:2022/09/15 ~ 終了:2022/10/11

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/10/11

経過レポートが追加されました!「10日(日)ワークショップ紹介【その2】」

2022/09/29

滋賀と言えば、日本一大きな湖 「Mother Lake 琵琶湖」。 その源流である滋賀のやま「Father Forest」。

10月9・10・11の3日間、滋賀のやまの、なりわい・暮らしを五感で感じ、 地域の活動や人々に出会える企画を、JR大阪駅直結 グランフロント大阪で開催します。

10月9日(日)10日(月・祝)は、関係人口・移住に関心のある方向けの企画展を。 10月11日(火)は、サスティナビリティ、CSR、健康経営などに関心のある企業向けのセミナーを開催。

「滋賀のやま」から、生活の質、企業価値の向上につながる取り組みをお届けします。

企画展:「やま」のなりわい・暮らしに触れる

◎「やま」で暮らす人々と出会う 【映像・ポスター展示・交流】 大阪から約1時間のアクセス「滋賀のやま」。 滋賀の農山村で暮らし、「やま」の価値を活かして都市とつながる活動を展開する人々が、グランフロント大阪に集います。 スギとヒノキから精製するアロマオイル。ドローン体験×プライベートキャンプ場。オリーブの産地化を目指す取組。 棚田を活用した自然体験・六次産業。ココロやカラダがすっきりする自然体験型のアクティビティ。 地域を「知って」「つながる」コーナーにてお待ちしています。

桧から精製したアロマオイル
桧から精製したアロマオイル
地域の取り組み一例
地域の取り組み一例

木こりの日常に触れる

◎木こりの日常に触れる 【映像・展示】 年輪の模様。伐りたての木の香り。木を伐るときのチェーンソーの音。知っているようであまり知らない「やま」のこと。 子供も大人も新しい発見に出会う展示です。 いつもそこにある「木こりの日常」をグランフロント大阪にて体感いただけます。

「やま」で暮らす人々と出会う企画展と、木こりの日常に触れる企画展は9日・10日の両日開催(入場無料・申込不要)。

11日には、企業向けのセミナーを同会場で開催。 こちらは事前申し込みが必要です(定員:15名)。 興味あるボタンを押していただくと追ってお申込み先をお送りいたします。

◎都市と「やま」をつなぐ 森のコミュニティとつながる【企業向けセミナー】 ・今、森で起きていること ひとが森に関わる意義 ・企業が森とつながるアクションとは ・地域からのプレゼンテーション

木こりの日常
木こりの日常
クアオルトウォーキング(企業向けセミナーでの紹介一例)
クアオルトウォーキング(企業向けセミナーでの紹介一例)

募集要項

開催日程
1

費用

入場無料

集合場所

グランフロント大阪 北館2F ナレッジキャピタル The Lab. みんなで世界一研究所 アクティブスタジオ

その他

・スケジュール: ◎イベントタイトル 五感で感じる。湖国のやまに出会う三日間。 五感ダイアローグメソッドvol.3 (主催 株式会社エキスプレス、共催 滋賀県)

◎開催日時 <企画展>   2022年10月9日(日)13:00-17:00   2022年10月10日(月・祝)11:00-17:00 <企業向けセミナー>   2022年10月11日(火)14:00-17:00

◎申込 企画展は申込不要。企業セミナー参加をご検討の場合、 「興味ある」ボタンを押してください。追ってお申し込み先をお送りします。

◎アクセス JR「大阪」駅、地下鉄御堂筋線「梅田」駅、 阪急「大阪梅田」駅、阪神「大阪梅田」駅 徒歩3分

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

滋賀県

滋賀県

人口 139.46万人

滋賀県

滋賀県森林政策課「やまのおっ山」が紹介する滋賀県ってこんなところ!

滋賀県は日本のほぼ中央にあり、北は福井県、東は岐阜県、南東は三重県、西は京都府と接しています。まわりを伊吹、鈴鹿、比良、比叡などの山々に囲まれ、中央に県の面積(約4,017平方キロメートル)の約6分の1を占める日本で一番大きな湖「びわ湖(マザーレイク)」があります。まわりの山々からびわ湖に流れこむ川の数は、大きな川だけでも120以上も。 森ー川ー里ー湖のつながりを感じられる滋賀県。やまの恵みを活かした暮らし(FATHER FOREST Life)を一緒に楽しみませんか。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

滋賀県が取り組む「やまの健康」推進プロジェクトのイメージキャラクター「やまのおっ山(さん)」だフォ。

Loading