募集終了

ごく平凡な静岡県の里山「倉真」へ親子で留学しませんか?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/03/31

経過レポートが追加されました!「倉真の冬は「ミニ門松作り」 地区体験会、募集中!」

2022/11/15

「くらみ里山留学」 ※令和5年度4月から親子留学受け入れの詳細は下記URL https://kurami-satoyama.com/ ※プロジェクトを閲覧の場合は下記URLへどうぞ。 https://smout.jp/plans/9665

普段、東京で暮らす私はプロボノという形で本プロジェクトに参加しております・・・。 家族と共に倉真を訪問する度にこの土地の自然とそこで暮らす人々に惹かれ、感謝し、地域の為に出来ることはないか?と日々考えております。 「ここで生きる」を選んで暮らしてきた地域住民が子供たちへ伝える「生き方」は「五感を育む人づくり」であると現地の方々から教えてもらいました。 それは里山の自然や、ありのままの暮らしという生活文化を資源としたまちづくりです。 異文化との交流を通じて、留学される子供たちにも、地域の子供たちにも、そして地域住民にも、人にやさしい潤いのある人づくり・社会づくりとなるような関係交流を目指している皆さんの姿からパワーをもらい、同じ想いに触れてもらいたいという想いで当プロジェクトの発信役を担っております! 「百聞は一見に如かず。」 先ずは自身の目で見て、この地域に足を踏み入れて、自然や人々と触れ合う。 ここから倉真の魅力をお伝えします。

「みらくる☆くらみ」子どもたちの心と体に栄養価の高い教育を

山間地における少子高齢化は倉真地区においても深刻で、とくに子育て世代の地域外への流出は、倉真小児童数の減少として顕著にあらわれています。新幹線掛川駅から車で15分という便利な距離にありながらも、人口減少によるコミュニティ活力の減退が喫緊の課題となっています。 格差や少子化社会を引きずりながらコロナ以後の新たな次世代へ移行する中で、教育の多様性を実現する支援の 1 つとして、里山で学べる環境を創出する「里山留学」は、留学される子供たち、地元の子供たち、双方に様々な体験と学びを提供し、心も体も教養も大きく育つ可能性を感じます。 日本で山村留学が生まれて 50 年、これまで静岡県が必要としなかった施策ではあるものの、倉真(くらみ)が支援する里山留学は、里山や暮らしという生活文化を資源としたまちづくりであり、学校でも家庭でもそしてスマホやゲームでも体験できない何か(みらくる)を贈り物にしたいと考えています。 ここ倉真ならではの「栄養価の高い教育」が子どもたちの心と体に届く事を期待しています。 当まちづくり協議会では、「古くて新しい里山留学(山村留学)」を導入し、留学される子供たちにも、地域の子供たちにも、そしてそれを支援する地域住民にも、人にやさしい潤いのある人づくり・社会づくりとなるような関係交流を目指します。

のどかで、ちょうどイイ田舎「倉真」
のどかで、ちょうどイイ田舎「倉真」
世代を超えた交流が身近にあります。
世代を超えた交流が身近にあります。

「きっと、この1年は特別な1年になる」子どもたちの成長を実感できる

くらみだから叶う事 ・都会の小学校教育とは異なる子育て ・自然に囲まれた環境で子供の成長を実感 ・少人数制学級ならではの1人ひとりへの濃い教育 ・テレワークなど職場をフレキシブルに選択できる親御様へ更なる環境変化を提案 ・将来的に地方へ移住を検討している などなど・・・。 あなたの想像を膨らませてください。

四季を通して、あふれる自然を満喫
四季を通して、あふれる自然を満喫
みんな、地域のイベントに一所懸命です
みんな、地域のイベントに一所懸命です

募集要項

開催日程
1

2022/12/08 〜 2022/12/09

所要時間

9日(金)10:15集合 翌10日(土)の15:00解散 1泊2日

費用

5000円1組(宿泊・飲食費は参加費に含まれます。)交通費は自己負担となります。

集合場所

掛川駅北口

その他

・定員:5名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:掛川市内 ・スケジュール: 電車の場合   10:15 掛川駅北口広場(送迎あり) 自家用車の場合 10:30 倉真地域生涯学習センター(現地集合)

1日目 倉真小学校参観、地区案内、空き家(古民家)視察

2日目 先輩移住者と面談、地元小学生と昼食、ミニ門松作り (解散は15:00予定)

募集人数は定員:5組(1組4名迄) https://drive.google.com/file/d/1H9LwJVeNeoTkiCisehdAy9DfWKgngzrX/view

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

静岡県

掛川市

人口 10.95万人

掛川市

山本 圭輔が紹介する掛川市ってこんなところ!

静岡県掛川市の山間部に位置する倉真(くらみ)地区は、粟ヶ岳の西側に位置し、倉真川の清流に沿って茶畑や水田、集落が点在しています。 新幹線駅から車で15分ほどというアクセスで、雪は積もらないし、川もあり、山もあり、温泉もあり、充実した子育て支援施設など、子どもを育てるには自然豊かで過ごしやすい環境です。 自家用車又は公共バス利用で、日々の買い物にも便利な複合施設が近くに点在します。 地域の中には、報徳思想の二宮尊徳と遠州地域に報徳思想を押し広めた岡田親子の三柱を祭る報徳神社や大宮八幡宮などの歴史深い神社や明治時代に開かれた倉真温泉があります。 また、荒廃した森林の再生を目的とし宿泊施設、森のワークスペース運営なども行っている認定NPO法人時ノ寿の森クラブ http://tokinosunomori.com/ など里山の暮らしを次世代につなげる活動を行なっている団体もあります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「倉真地区まちづくり協議会」 プロボノとして参画 https://kurami-satoyama.com/

東京生まれ東京育ち 一児の父(6歳の娘) 趣味は旅行、読書、温泉、歴史、バスケ&ゴルフ アメリカの大学へ留学~帰国後は東京のシェアハウスにて日本人と外国人のお客様を相手に「住まい」と「笑顔」を提供しております。 https://www.freshroom.jp/ https://www.instagram.com/freshroom.tokyo/

Loading