
《R5.4以降採用》地域と人を知る、農に触れる、自分らしく生きる。(大洲市地域おこし協力隊募集/農業部門第3期)
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/02/28大洲市は四国愛媛県の西部に位置する人口約4.2万人のまち。松山市からは車で高速道路を利用して約40分。中心を清流「肱川」が流れ、その恵みを受け、県内農産物の一大生産地として川とともに暮らしてきた地域です。 しかし、人口減少と高齢化から、急速な農業従事者不足が予想されており、耕作放棄地が拡大すると、近隣農地への悪影響、農山村独自の景観や文化の喪失、地域経済の衰退を招く恐れがあります。また、農業が盛んであったことから、親元就農が多く、これまで担い手がある程度確保されてきました。そのため、移住して就農などの外部人材は少ない状況です。これからの担い手不足を迎えるにあたり、新しく、多様でしなやかな地域農業の発展には外部人材が欠かせません。 そのようなことから、私たちは大洲市の農に関して人や地域の実情を知りながらも、農に関わる自分らしい生き方をしたい人を地域おこし協力隊として受け入れています。 現在2名が活動中で、令和5年4月以降の採用の第3期生を募集します。
□募集概要はこちら https://www.city.ozu.ehime.jp/uploaded/attachment/36708.pdf
地域と農に関わりながら、自分らしい生き方をする人を増やしたい
□多種多様な生産物があるという豊かさ 四国山地から肱川を通してもたらされる豊富な水と良質な土、盆地と狭窄した河口による寒暖差と霧の発生。温暖な気候に、瀬戸内に面した豊かな漁場。海・川・山を有し、珍しい地形と気象条件により、昔から四季折々の美味しい農産物を作ることができたため、この地域では農業が基幹産業として発達してきました。 肱川は、時には水害を引き起こしてきましたが、自然の恵みも与えてくれています。 このような環境により、栗、キウイフルーツ、原木しいたけ、きゅうり、トマト、イチゴ、白菜、スイカ、米、なす、ピーマン、柑橘など今でも40品目以上の農産物が生産されています。一方で特化した産物がないと言われることがありますが、多種多様な作物を作ることのできる環境があることで、限られた産物に特化する必要がなかったとも言え、それがこの地域の豊かさとも考えられます。
□じっくりと地域と人、農業を知りながら生業を考える 様々な作物が育つことから、この品目で移住して就農しましょう!といったものは決めていません。また、短期間で外者に対して代々引き継がれてきた農地を借すことは稀であるのが現状です。 就農や6次産業化による起業などをスムーズに行うため、新規就農支援や6次産業化・グリーンツーリズム振興支援などの活動を通して、まず地域や人を知り、地域の農業の実情を把握しながら、様々な人との交流を通じて自分らしい生き方を考える。地域も移住者もそれぞれが信頼を得て、農地や文化を引き継ぎながら定住を目指す。農に関わりながら自分らしい生き方をする人がいる地域は豊かなのだと思います。 このようなことを実現するため、地域おこし協力隊というプロジェクトを立ち上げるに至りました。
□先輩現役地域おこし協力隊の活動はこちら 大洲市地域おこし協力隊(Instagram) https://www.instagram.com/ozu.city.kyoryokutai/ 第1期生 https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/fukkou/44941.html 第2期生 https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/fukkou/49016.html


具体的にしたいことは決まっていないけど、地域と農と関わりたい
_求める人材 □農に関わる仕事がしたい人 具体的に決まってはいなくても、地域農業に関わりたいと考えている方。
□人と会うことが好きな人 地域で農業に携わるには、地域の方とのコミュニケーションは欠かせないため、多くの人と会って話をする事が得意な方。
□魅力を伝えることが得意な人 協力隊の活動の中で、地域や農の魅力を掘り出し、それを形にして伝える事が多くある。そのため、地域の良さを見つけ出し、アウトプットすることが得意な方。市青年農業者協議会の事務局としてもSNSで情報発信します! ・大洲市青年農業者協議会 https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/nourin/40440.html ・アグルビト https://www.instagram.com/agurubito/
□自身で考え、行動できる人 生業づくりや活動の実施において、自らで思考し、チャレンジする事ができる方。
_やってみたいプロジェクト ・活動の中で情報収集をした上で、作物や地域を決めて、先輩農家へ研修。当地域内の農地を継承して新規就農。グリーンツーリズムなども絡めて地域を活性化! ・地域内の特産品などを情報収集し、地場産品を活用したパン屋やレストラン、キッチンカーなどで新規創業。付加価値を付けることで地域農家の所得も向上! 


募集要項
募集人数 1名 勤務時間 8:30〜16:30/週平日5日勤務 給 与 月額23万円 雇用形態 大洲市会計年度任用職員 雇用期間 令和4年4月以降の採用/雇用より1年契約・最長3年間
□詳しくはこちら https://www.city.ozu.ehime.jp/uploaded/attachment/35975.pdf 


大洲市役所農林水産課
このプロジェクトの地域

大洲市
人口 3.79万人

大洲市地域おこし協力隊(農業・林業)が紹介する大洲市ってこんなところ!
_ぜひ、一度大洲に訪れてください。 事前の現地見学(希望者に合わせたオリジナル行程)やオンライン面談なども、担当職員や現役地域おこし協力隊員で随時対応が出来ますので、お気軽にご連絡ください。
_地域の紹介 □川とともに暮らしてきたまち 四国愛媛県の西部に位置し、中心を清流「肱川」が流れています。この肱川の恵みを受け、かつては大洲藩六万石の城下町として栄え、歴史的な建造物や町並みがあり、「伊予の小京都」と呼ばれているまちです。 長い年月をかけて海、山、川や人の営みが織りなしてきた自然豊かな景観や、肱川を活用した「うかい」、「いもたき」などの観光資源を通じ、季節の移ろいや人々の温もりを感じることができます。
□1泊100万円で天守閣に泊まれるまち 木造で復元された大洲城天守閣や数寄屋の名建築臥龍山荘、木蝋・製糸業で栄えた時代の築100年を超える古民家群など、地域に根差した歴史・文化を感じられるものが多く残っています。 ここ数年、地域おこし協力隊OBも所属する地域DMOが中心となって城泊や古民家ホテル・レストランなど文化財を活用した新しいチャレンジも進んでいる地域です。
_参考 □グッドデザイン賞受賞 https://www.g-mark.org/award/describe/52905?token=JWP1oQr99E □Green DestinationsTOP 100選出 https://kita-m.com/archives/1561 □第14回観光庁長官表彰受賞 https://kita-m.com/archives/1547
このプロジェクトの作成者
人を知り、地域を知り、農(のう)にふれて、森林(もり)にふれて、「自由に自分らしく」大洲市で農や森林に関わる自分らしい生き方を見つけませんか。