
森を守る人、木で教える人、木に価値を与える人 そんな方待ってます!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2020/01/08経過レポートが追加されました!「」
2019/11/28孫の世代、子どもの世代のことを考えながら、たくさんの人の手によって、守り、受け継がれてきた山林資源を、これからも受け継いでいくために、私たちにできることはどんなことでしょう? 高知県佐川町では、森を守る人、山林資源を活かした学びをつくる人、木に新たな価値を与える人を探しています。
このプロジェクトは「地域おこし協力隊」として、佐川町に移住し、活動するものです。 地域おこし協力隊の内容および応募については、以下のページをご覧ください。 http://sakawaco.sakura.ne.jp/
森を受け継いでいくために、わたしたちができることとは。
今年は、例年以上に「大雨」や「台風」による被害が甚大でした。水害や土砂崩れのリスクを最小限にするために何ができるか、行政としても個人レベルでも、考える機会が増えたように感じます。日本国土の3分の2を占める「森林」には様々な役割があり、その中の一つに川の急激な増水を防ぐ機能があります。 そんな大事な役割を担う山を生業として守るしごとが「林業」です。
佐川町では、「自伐型林業」に従事する「キコリンジャー」がどんどん増えています。 自伐型林業は、生業と環境保全を持続的に両立させる森林経営のこと。キコリンジャーたちは、地域おこし協力隊の任期中に必要な知識や技術を身につけ、卒業後に町内の山を町から施業委託され、生計を立てています。 キコリンジャーの中には、林業だけにこだわらず地域の特性を活かしたしごとと「兼業」をしています。施業の合間に生姜農家のお手伝いをしたり。夏は仁淀川で鮎を釣り卸売りをして、冬は林業。それぞれの暮らしに合わせた働き方が、自伐型林業にはできます。
そしてキコリンジャーたちが伐り出した木材に新しい価値をつけたり、木材をつかって学びをつくる「発明家」たちが、「さかわ発明ラボ」というものづくり工房で活躍しています。
生き方を大事にしながら、森を守り、資源を有効活用していく。そんな暮らしを、高知県佐川町で過ごしてみませんか?
▶自伐型林業とは https://zibatsu.jp/about/ 生業と環境保全を持続的に両立させる森林経営のことです。参入障壁が低く、幅広い就労を実現しています。 ▶さかわ発明ラボについて https://hatsumei-lab.org/ 佐川町にあるものづくり施設(Fabスペース)です。レーザーカッターを中心にデジタル工作機器の貸し出しや利用のサポート、機材を活用した企画・デザインの相談窓口、町内小中学生対象のものづくりワークショップを中心に活動しています。 ▶さかわ地域おこし協力隊 http://sakawaco.sakura.ne.jp/


森林×デジタル×ものづくり×教育 未来のキコリンジャーと発明家に出会いたい!
佐川町では、24名の地域おこし協力隊が活動中で、そのうちの10名が自伐型林業、7名がさかわ発明ラボの活動に従事しています。それぞれのプロジェクトに新たに加わる、未来のキコリンジャーと発明家に出会いたいです。
自伐型林業 ・自然が好きで、林業で生計を立てたいと真剣に考えている人 ・自らが進んで知識や技術の習得に取り組める人 ・森林所有者の立場になって物事を考えられる人
さかわ発明ラボ A・プログラミング教育に興味関心を持っている人もしくはスキルがある人 A・子どもに合わせた柔軟な対応ができる人 B・アイディアを形にしたい人 B・ものづくりを楽しんで取り組むことができる人
さかわ発明ラボホームページ https://hatsumei-lab.org/


応募条件について、詳しくはこちらをご覧ください。http://sakawaco.sakura.ne.jp/


募集要項
2019/12/12 〜
2泊3日 1日のみの参加もOK!
無料 ※集合場所までの往復交通費は自己負担となります
高知県佐川町役場
・定員:12名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:佐川町内 ・スケジュール: 現役隊員企画による「おためし地域おこし協力隊体験ツアー」を開催します! 昨年度の体験会では、重機の運転やものづくりの体験をしていただきました。今年も、さかわの魅力をたくさん伝えるツアーにしようとただ今準備中です!ぜひ、この機会に佐川町へお越しください。
< 1日目 > 10:00 佐川町集合 自己紹介&日程説明 12:00 ランチ インターンシップ開始 「自伐型林業コース」「さかわ発明ラボコース」 17:30 さかわのおきゃく♪
< 2日目 > インターンシップ ピザ焼き体験deランチ 17:30 さかわのおきゃく♪移住者交流会!
< 3日目 > 募集・移住への個別相談 おわかれランチ 13:00ごろ 解散
●申し込み方法 こちらのフォームに必要事項をご記入のうえ、お申込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_X-vDeBTHS3z6ooyqA-vX0cvwNruTFJLCWSDIy-vcl8y-4g/viewform?usp=send_form
●地域おこし協力隊募集へ応募検討中の方対象のイベントです。
●イベントの詳細については、随時「さかわ地域おこし協力隊ホームページ」でお知らせします。
< 関西周辺にお住まいの方 > なかなか現地まで行けない方のために!京都府で「まるごとさかわ説明会」を開催します。 佐川町特産品の日本酒やお菓子が味わえたり、佐川町産木材をつかったものづくり体験もできます。協力隊OB、現役協力隊と交流ができますよ~!
時間:15:00-19:00 場所:FabCafeKyoto(京都府京都市 下京区本塩竈町554)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

佐川町
人口 1.14万人

高知県佐川町が紹介する佐川町ってこんなところ!
▼チームさかわ まじめに、おもしろい365日 https://www.youtube.com/watch?v=yXmNZG9T4oI
アクセス抜群! 高知市中心部まで車で約50分、JR特急列車で約30分。なかでも自慢は、JR土讃線の駅が5駅もあること。運転免許がない方でも、心配なく生活ができます。
買い物スポット豊富 町内にはスーパーが3軒あり、他にもホームセンター2軒、ドラッグストアが2軒、大型電気店やキャリアショップ、100円ショップやコンビニもあり、町内だけで買い物を済ませることができます。
医療が充実! 救急対応の総合病院が2か所、歯科医が3か所、眼科皮膚科、耳鼻咽喉科、こどもクリニックや診療所もあり、自宅近くで受診できます。
このプロジェクトの作成者
「さがわじゃないよ、さかわだよ」 高知県中西部に位置する、人口1万3千人のまち「佐川町」。土佐藩筆頭家老・深尾市の城下町として栄え、造り酒屋の酒蔵や商家を中心とした歴史情緒溢れるまち並みが、いまなお残っています。 明治維新に活躍した田中光顕や植物学の父とも呼ばれる牧野富太郎博士を生み出すなど、教育に熱心な文教のまちとして栄えてきました。 土佐を代表する「司牡丹酒造」による酒造業や農業が盛んで、近年では自伐型林業の推進や佐川産木材と最新技術を組み合わせた、新しいものづくりにも力を入れています。