
ぐんまな日々×川場村×永井酒造 ~来たれ!地酒好き!今夜は群馬で一杯どうですか~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/03/04経過レポートが追加されました!「【緊急告知】好評につき事前プレゼントを増やします!」
2023/02/13お酒好きのみなさまに朗報です。地酒をテーマにしたオンラインセミナーを開催します! 日本酒と言えば、新潟県、長野県・・・・、なかなか群馬県をイメージする人は少ないと思いますが、そんな両県に隣接する群馬県にも美味しい日本酒があります!
今回の舞台は川場村!川場村は群馬県の北東部に位置し、日本百名山の一つ、武尊山の南麓に広がる農山村です。年平均気温は11℃と涼しい土地です(東京は平均15.4℃)。冬は雪が積もる豪雪地帯で、武尊山から豊富な水が流れ出ています。
川場村には地酒メーカーが2つあり、今回はその内の「永井酒造」から配信します。永井酒造は明治19年に創業した老舗です。初代当主が川場村の「水」と出会い、酒造りがスタートしたとのこと。お酒を仕込むのに使っている湧き水は甘く柔らかな口当たり。やはり、酒造りに良質な水が必要なのは納得です!
セミナーは旧酒蔵で現在はお酒の販売や試飲スペースとして使っている「古新館」から配信します。実際にお酒を造っている様子もお見せしちゃいます。
また、川場村には、『じゃらん』が発表した全国道の駅ランキングで1位を獲得した「川場田園プラザ」や、標高の高さを生かしたパウダースノーが楽しめる「川場スキー場」が人気です。ぜひ、遊びに来てくださいね。
このセミナーをきっかけに、川場村の魅力を感じてください!
2 日時 令和5年2月24日(金)19:00~20:20
3 開催場所 オンライン(Zoomウェビナー)
4 定員 なし
5 参加費 無料
6 お申し込み ぜひ「興味ある♡」ボタンもクリックおねがいします! 申込みフォーム → https://forms.gle/dwQEoTJfZ5gfSgkN6 2月22日(水)〆切り
7 事前申込み特典あり! 2月16日(木)12時までにお申し込みいただいた方、抽選で30名様に永井酒造の人気銘柄「水芭蕉(純米吟醸300ml)」をプレゼント! 当日は川場村の地酒でのどを潤しながら、まったりとご視聴ください。
8 参加者事後プレゼントあり! 事前申込み特典のほか、セミナー視聴後のアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様に「水芭蕉(純米大吟醸翠720ml)」をプレゼント!
ゲストのご紹介
〇丸山茜さん 東京都出身。2018年4月に地域おこし協力隊として川場村に赴任し、同年9月から同村富士山集落活性化協議会に所属しイベントの企画運営や販促物のデザインを担当。 2020年3月の任期満了後も同村に残りフリーデザイナーのほか、仲間とともに一般社団法人WASAWASAを立ち上げ、持続可能な里山・棚田作り、狩猟にも取り組み循環的な里山暮らしを研究中。
〇菅田悠規さん 東京都出身。小4~中1まで神奈川県、中2~高校卒業までシンガポールで過ごす。大学を卒業後に結婚し埼玉県へ。 息子さんの誕生をきっかけに自然豊かな土地への移住を検討。自身のアイデンティティ(留学経験やスーパーの酒類売り場担当者、お酒好き)を活かせる職種に転職を目指す中で「酒蔵」という答えに行き着く。永井酒造株式会社にてインターンを経たのち、妻子を連れて群馬県川場村に移住。
〇箕浦洋介さん 三重県出身。高校まで三重県で過ごし、兵庫県の大学へ進学。卒業後は都内企業に就職し、千葉県で生活していた。その後、自分の好きなこと=日本酒の仕事がしたいと思い立ち、退職。 永井酒造に酒蔵見学に来た時に飲ませて頂いたMIZUBASHO PUREの感動が忘れられず、社長に話を聞いてほしいと直接アタック。インターンとして製造部で酒造りの仕事に従事。その後入社、営業部を経て現職。


こんな方にオススメ!
〇地域の伝統産業に携わりたい 〇移住するなら田んぼや山、川がすぐそばにある場所がいい 〇自然の中で自分を解放し、心豊かに暮らしたい ◎「川場田園プラザ」や「川場スキー場」に何度も行ったことがあるほど川場好き ◎地酒が好き ◎日本酒づくりについて、社長に直接聞いてみたい ◎たまにはのんびり呑みながら、ゆっくり移住について考えたい
申込みフォーム → https://forms.gle/dwQEoTJfZ5gfSgkN6 2月22日(水)〆切り


主催:川場村 共催:ふるさと回帰支援センター、群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/