募集終了

【いわて地域おこし協力隊】三陸の価値を最大化し地域づくりを推進する「観光地域づくり推進員」

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/07/07

経過レポートが追加されました!「一緒に働く仲間をご紹介します!」

2023/06/28

 三陸DMOセンターは、東日本大震災からの復興が進む岩手県の三陸沿岸部において、困難に立ち向かう人間の力強さや、人や地域、世界との繋がり、命の大切さ等を学びながら、三陸地域の豊かな恵みや暮らし等を体感できる「学びの旅」を推進し、観光産業を柱に据えた地域経済の活性化に取り組んでいます。  観光業の経験豊富なプロデューサーと協力し、コンテンツの開発や人を呼び込むためのデジタルマーケティング、情報発信に取り組む観光地域づくり推進員を募集します。  岩手県が初めて導入する地域おこし協力隊1期生として、広大な三陸をフィールドに観光を通じた地域づくりに挑戦してみませんか。

SDGsをテーマに東日本大震災からの教訓や豊かな自然を体験

  岩手県の三陸沿岸地域は、その海岸線が日本では他にほとんど類例のない変化に富んだ美しい海蝕景観によって構成されており、三陸復興国立公園 (青森県、宮城県の一部を含む) にも指定されています。また、これらの景観は、地球の活動によって形成された様々な自然の造形であり、「三陸ジオパーク」として認定されています。  こうした豊かな自然や東日本大震災津波の遺構、伝承施設、復興まちづくりやなりわい再生の取り組みから得た知見など、三陸沿岸地域が持つ有形無形のコンテンツを活用してSDGsをテーマとした学びのメニューづくりなどを進めています。  復興の今を学びながら、三陸地域の豊かな地域資源を体感できる「いわて三陸まなびの旅」を推進する三陸DMOセンターに地域おこし協力隊として加わっていただき、共に三陸の特色を活かした観光地域づくりの発展に尽力していける方を募集しています。

久慈秋まつりの様子
久慈秋まつりの様子
陸前高田市にある”奇跡の一本松"
陸前高田市にある”奇跡の一本松"

「いわて三陸学びの旅」の企画や発信を通じて地域活性化をめざす

*業務の概要 着任当初は、三陸DMOセンターのプロデューサーに同行して三陸地域の方々との関係性を構築し、学びを軸とした「プログラム開発」、プログラムを岩手県内外に販売していくための「マーケティング」など観光地域づくりを進めるとともに「情報発信」に取り組むことで、三陸地域の価値を最大化し、地域経済の活性化に繋げていただきます。

*業務の詳細 ①客観的データに基づく市場分析、ターゲット設定による企画立案 ②地域の観光関連事業者が取り組む観光コンテンツの開発支援とそれを売り込むための仕組みづくり ③観光関連事業者等からの情報収集 ④三陸ジオパークと連携したツアーの新規開発 ⑤三陸観光ポータルサイト「さんりく旅しるべ」による情報発信 ⑥イベントを活用した情報発信

*求められる資質や資格 ①地域の特性や風習を尊重できること ②円滑なコミュニケーションがとれること ③普通自動車運転免許(AT限定可)を有していること

砂浜でのビーチヨガ
砂浜でのビーチヨガ
田野畑村でのガイド
田野畑村でのガイド

マーケティング業務経験や情報発信のスキルを地域づくりに生かすチャンスです

(1)募集人数   いわて地域おこし協力隊 観光地域づくり推進員 1名

(2)着任予定日   令和5年夏~秋頃を想定(時期については応相談)

(3)岩手県との雇用関係の有無   岩手県との直接の雇用関係はなく、「いわて定住・交流促進連絡協議会任期付職員」として任用します。(詳細は(8)雇用  形態をご覧ください)

(4)応募資格   現在三大都市圏又は地方都市等に居住し、着任後に住民票を宮古市に異動し、着任できる方等(詳細及びその他の条件は  募集要項を御確認ください。)   (5)主な勤務地   「公益財団法人さんりく基金事務局」(岩手県宮古市五月町1-20 県宮古地区合同庁舎2階)   ※活動範囲は三陸地域(洋野町~陸前高田市)になります。

(6)勤務時間   午前8時30分から午後5時15分まで(1時間休憩あり)   (1日あたり7時間45分、1週間あたり38時間45分勤務)

(7)休日・休暇   週2日、年末年始(12/29~1/3)、国民の祝日   ※土日祝日においてもイベント、出張対応等の勤務が生じる場合があります。   休暇として、年次休暇、病気休暇、特別休暇があります。

(8)雇用形態   ①雇用形態:「いわて定住・交流促進連絡協議会任期付職員」(いわて地域おこし協力隊)として採用(岩手県は「いわ    て地域おこし協力隊」として委嘱)   ②期  間:任期は1年以上、3年以下 年度単位の更新   ③雇用先:いわて定住・交流促進連絡協議会   (岩手県盛岡市内丸10番1号 岩手県ふるさと振興部地域振興室内)

(9)給与   報酬月額: 200,200円   賞与・昇給: なし

(10)兼業   地域おこし協力隊の活動の妨げにならない範囲で認めます。   ※事前に協議会の許可が必要です。

(11)待遇・福利厚生   ①通勤手当:有(協議会の規程により支給。上限32,000円)   ②家賃補助:有(協議会の規程により27,000円を上限に家賃の概ね半額程度補助)   ③加入保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険   ④時間外手当:支給しない   ⑤休日勤務の取り扱い:振替休日にて対応   ⑥活動車両:協議会で車両をリースして各所属へ配置予定(業務での使用に限ります)   ⑦パソコン:協議会から貸与

詳しくは https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/chiiki/chiikizukuri/1045630/1065083.html から募集要項をご確認ください

募集要項

開催日程
1

2023/06/14 〜

所要時間

19時~20時(募集説明会後に個別相談会をいたします)

費用

無料

集合場所

オンライン会議システムZoom(説明会では、ビデオや音声をオフにしてご参加いただけます)

その他

・最小催行人数:15名 ・スケジュール: 19:00 はじめに、地域おこし協力隊制度の説明 19:10 担当者による募集概要や業務内容の説明 19:30 ゲスト地域おこし協力隊とのトークセッション     ※質疑応答を含む 19:55 アンケートのお願い、終わりに 20:00 個別相談会(希望者のみ)

参加申込はこちらのリンク先からお願いします。 https://forms.gle/mpYVk6iV7PvQ2QNz7 ※参加申込の際は、ぜひ「興味ある」または「応募する」ボタンを押して下さい。

岩手県

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

岩手県

岩手県

人口 116.16万人

岩手県

いわて地域おこし協力隊募集支援事務局が紹介する岩手県ってこんなところ!

 岩手県は、本州の北東部に位置し、東西約122㎞、南北189㎞の南北に長い形をしています。北海道に次ぐ広大な面積を有し、緑豊かな奥羽山脈や北上高地、母なる北上川、きらめく三陸の海など豊かな自然に恵まれています。  活動の拠点となる宮古市は人口は約48,000人で、県庁所在地である盛岡市の東側にあり、本州最東端に位置しています。県内の市町村の中でもっとも広く、内陸部は緑豊かで広大な山々に囲まれ、沿岸部はリアス海岸を有し太平洋に面しているという恵まれた自然環境にあります。  岩手県を代表する景勝地である浄土ヶ浜は、美しい景色を撮影したり青の洞窟ツアーに参加したりと、毎年多くの人が訪れる観光地となっています。  また、夏は「やませ」の影響で比較的涼しく、冬は県の内陸部に比べて降雪量が少ないため、過ごしやすい環境となっています。 (参考) 宮古市移住定住情報ポータルサイト「住めば宮古」https://sumebamiyako.net/

Loading