募集終了

中山道の宿場町のお寺でデジタルデトックスしてみよう

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/06/21

地方の魅力をデジタルデトックスをしながら体感! 田舎ならではの、時間・空間を一緒に味わってみませんか?

デジタルが溢れる現代社会。みなさん今を生きていますか? 多くの方が毎日デジタルデバイスを見て生活をされていることでしょう。 果たしてそれは、魅力的な人生と言えるのでしょうか?

地方では、目を閉じると聞こえてくる鳥のさえずりがあり1羽だけでなく複数の種類の鳴き声が聞こえてきます。また、川の流れる音や風が吹き草はが揺れる音までもしっかりと聞き取ることができます。 暮らしているだけで自然と五感を刺激されます。 都会の暮らしと田舎の暮らしにどのような違いがあるのかを一緒に感じてみるイベントとしてお寺でデジタルデトックスを行います。

自分の体をフル活用して目の前を楽しみ、没頭する。 時には体を落ち着けて頭の整理をしてみることも良いでしょう。

ぜひ、木曽町の魅力を体験してみませんか?

【今を生きる】目の前の幸せに気づくこと

デジタルデバイスとの付き合い方をお寺で考え、デジタルデトックスを体験する。 現代社会はデジタルデバイスがないと生きていけません。 私もそうですが、日々何時間もスマホやPCを見ています。 便利なものであるからこそ、長い時間を使ってしまうものです。

そこで問題になるのが、デジタル依存・ネット依存です。 便利なものほど、使い方を間違えると人間の体の毒になるというものです。 デジタルデバイスが誕生してから十数年立ちましたが、 みなさんどのように感じるでしょうか?

スマホに依存していると自覚している人が多数いらっしゃることでしょう。 それはスマホに大切な時間を奪われていると言っても過言ではありません。 時間は有限で人間の生涯も限られたものです。

そんな時間を奪われていてはいけません。

こちらのイベントをきっかけに、どんな人生にしたいか、 今何を大切に生きているのかを再度確認していただきたいと思います。

お寺で過ごす時間の中で、改めて人生について考えてみませんか?

自然あふれる谷の町木曽町へ来てみたい人はいませんか?

①地方に興味関心がある人 ②田舎でゆっくりを自然を感じてみたい人 ③地方へ移住をしようと思っている人 ④デジタルデバイスとの付き合い方に悩みを持っている人 ⑤地方の暮らしを知りたい人

募集要項

開催日程
1

2023/06/23 〜 2023/06/23

所要時間

10時〜16時

費用

1,500円(昼食付き)、学生1,000円

集合場所

大通寺(長野県木曽郡木曽町福島4926-2)

その他

・最小催行人数:1名 ・解散場所:大通寺(長野県木曽郡木曽町福島4926-2) ・スケジュール: AM  10:00~12:00 デジタルデトックスを学び・実践! 封印の儀(デジタルデバイス回収) 座禅で精神統一

PM 12:00~16:00 デジタルのない昼食(お弁当) フリータイム、どう過ごすかはあなた次第! アクティビティ、モルックやボードゲームなどで参加者との交流も! 座禅で心を落ち着ける シェアタイム、参加者同士どのような気づきがあったかをシェア 解放の儀(デジタルデバイス返却)、まとめ 解散

木曽町地域おこし協力隊 三島卓也

このプロジェクトの地域

長野県

木曽町

人口 0.98万人

木曽町

三島卓也が紹介する木曽町ってこんなところ!

木曽町は、雄大にそびえる御嶽山麓の美しい農村風景と、深く刻まれた木曽谷を通る中山道の要として、いにしえより政治・経済・文化の中心地として栄えた町です。 日本四大関所のひとつ「福島関所」は、多くの遺構をもって国の史跡に指定され、「山村代官屋敷」と共に数多く残る資料からは現代にまでその成熟した宿場町の姿を伝えています。 他にも木曽義仲公にまつわる歴史、木曽踊りなどの伝統文化、木曽川に面した独特な民家群「崖家づくり」等数多くの見どころがあり、また、御嶽山の麓にひろがる緩やかな大地「開田高原」は、木曽馬と蕎麦のふるさとと呼ばれ、開放的な景観と真夏でも冷涼な気候が多くの皆様に愛されています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2022年4月長野県木曽町地域おこし協力隊着任  活動テーマ:移住交流促進  「日本で最も美しい村」「移住促進」を軸に活動中 保有資格  JBS認定ブッシュクラフトインストラクター  デジタルデトックスアドバイザー 経歴 大阪経済大学経営学部 卒業 経営コンサルティング会社 就職  中期経営計画策定支援・人事制度構築支援・営業支援・人材育成(階層別教育)・講演会企画運営 木曽町地域おこし協力隊 着任

Loading