
福井で暮らす若者の挑戦を応援!「チャレンジ応援コーディネーター」を大募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/06/30経過レポートが追加されました!「今週金曜日、6月30日(金)が応募締切です!」
2023/06/27「チャレンジの応援を福井の文化に!」
福井県では、令和3年度から県職員1名を「チャレンジ応援ディレクター(COD)」として任命して、県内でチャレンジする若者を応援しています。
この2年間で、CODは県内のさまざまな若者とネットワークを築き、若者同士や企業とのマッチングを行ってきました。 しかし、県内にはまだまだ応援すべきたくさんの若者がいます。 チャレンジ応援コーディネーターには、『チャレンジ応援を福井の文化』にすべく、CODが現在行っている業務を補佐しながら、自らも積極的に若者と直接会い、繋げ、盛り上げていくことで福井県全体を“若者”から元気にしていただきたいと考えています。
CODのもとには県職員13名による「チャレンジ応援チーム」が結成されており、このチームの一員として、ほかのメンバーと協力しながら、福井県全域をフィールドに活動をしていただきます。
応募したい!という方は福井県のHPから詳細を確認ください! https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/fukuichiokobosyu.html
各企画の内容や活動環境、展望等を紹介するインタビュー記事を下記サイトで公開しています! https://local.lifull.jp/localmatch/job/770
\活動内容はコチラ!/
〇チャレンジしている若者を発掘・応援 県内で活躍している若者、または活躍したいと考えている若者を直接訪問し、チャレンジしていることや、チャレンジしたいことを聞く中で具体的な応援方法を提案し、応援を実施します。
〇若者のマッチングを実施 シナジー効果(お互いに作用し合いながら、高め合う)を生み出しそうな若者同士、若者と 企業、若者と年長者(経験者)などをマッチングし、新たな事業や取り組みを推進します。また、「カンパニー・チャレンジ応援ディレクター(C・COD)」設置企業を増やすための営業を実施します。
〇県内の若者・若者団体を情報発信 活動する若者自身や若者の活動情報などを「福井県チャレンジ応援チーム」の Facebook、 Instagram、TikTok などの SNS やアプリ「福井県若者情報発信局(FWI)」で情報発信します。
〇若者を対象にしたイベントの実施 若者が興味を持ちそうなイベントやワークショップを企画・運営します。
※CODの活動について、詳しくは福井県のホームページや CODのInstagram などをご覧ください。 CODのHP:https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/joseikatuyaku/cot/cot.html Instagram:https://www.instagram.com/cod_fukui/
▼期待する成果 CODは2年間の活動を通して、3,000人以上の方に会ってきました。また、若者一人ひとりに会うだけではなく、必要があれば、例えばまちづくりをしている方や企業の担当者など、人と人とをマッチングさせることで、思いもよらぬ取り組みにつながったこともあります。福井県内だけでなく福井の若者と都市圏をつなげるなど、私とは違った方法で、さまざまな接点を生み出すハブの役割を期待しています。
▼活動のやりがい 若者たちが一歩を踏み出し、イキイキとした表情で自分のやりたいことを叶えている姿を見ると、大きなやりがいを感じます。チャレンジを叶えた若者たちが各地域で増え、その活動が大きなムーブメントになることがCOD・COCのミッションです。 自分たちの住むまちに魅力を感じ、「このまちに住み続けたい!」「県外に出てもまた戻ってきたい」と思う若者が集まる、そんな福井のまちをともに作っていきましょう!
▼活動で大変なところ この仕事は自由度が高く、あなたのやりたいことにNOということはまずないと思います。自分が考えることをかたちにできる楽しさは、この仕事ならではの大きなメリットですが、やりきる力、多くの人を巻き込む力が求められます。また、福井県は広いので、場所によっては往復で3時間以上かかるような場所に、車で通うことも。会う人は「これがしたい」という強い志を持って邁進している、面白い人たちばかりなので、体力的な大変さ以上に、出会う人たちからいただくパワーを自分の原動力にできる方はこの仕事に向いていると思います。
▼受け入れ体制・環境 「チャレンジ応援コーディネーター」は福井県 県民協働課の一員としてCOD(チャレンジ応援ディレクター)とともに活動します。現在、CODとして活動している寺井優介さんに、職場環境やサポート体制について教えてもらいました!
(寺井さん) 特殊な仕事なので、何からはじめたらいいかわからないかもしれません。福井のことを知らない人でも、まずは僕がしっかりサポートします。例えばこれまで出会ってきた若者や企業、県庁の若者グループなど、既にネットワークがあるので、困ったことがあってもすぐに解決できる体制が整っています。
僕自身は福井出身ですが、大学時代に県外に出て、福井があまりにも知られていないことに驚きました。友人たちに地元のことを語っているうちに、”もっとPRしたい“という思いが芽生え、県庁職員を志した背景があります。
なので、県外ならではの視点で福井の良さを感じている人や、地元・福井の良さを見つけたい方にはうってつけの仕事です。これまでの経験を活かし、ぜひ僕と一緒に「チャレンジを応援する文化」を福井でつくっていきましょう!


コミュニケーションと発信力を大切にし、自ら主体的に取り組める方を募集しています!
自由度が高く、自分のやりたいことや活動を通して叶えたいことがある方には活躍できる環境です。コミュニケーションと発信力を大切にし、自ら主体的に取り組める方を求めています。 ▼求める人物像 ・若者の話を聞き、これからチャレンジする若者の能力を引き出すことができる方 ・全世代の方と円滑にコミュニケーションが取れ、愛される方 ・好奇心を追求し自分自身が楽しみながら仕事が出来る方 ・イベントやワークショップでのファシリテーションが出来る方 など
\福井への思いがある方に来てほしい!/ スピード感を持って取り組む仕事のため、福井に関する基本的な知識は持っていることにこしたことはありません。例えば福井出身(Uターン)、もしくは福井での勤務経験があるなど、 福井県内に人脈を持っている方はスムーズに仕事に取り組めると思います。 また、何よりも「福井を盛り上げていきたい!」という熱い思いを持った方にお会いできればと思っています!
\3年間のロードマップ/ 1年目:県内の若者たちのネットワークを構築しよう! ・福井県の若者について知るため、COD およびチャレンジ応援チーム員と一緒に、若者を直接訪問。そこで出会った若者から“オススメの若者”を紹介してもらいながら、年間で100人を目標に、さまざまな若者と繋がっていただきます。 ・出会った若者同士、若者と企業、若者と年長者(経験者)などをマッチングし、新たな事業や取り組みを推進します。また、「カンパニー・チャレンジ応援ディレクター」設置企業を増やすため、企業などを訪問し、営業を行います。 ・若者や若者の活動情報などをFacebookやInstagram を活用し、週に2回のペースで投稿を行います。
2年目:若者のチャレンジを応援する企画を運営・推進しよう! COC 自らが調整し、若者に直接会いに行き、積極的にマッチング活動を行います。マッチングを実施した案件や、ワークショップを行った案件については、具体的な連携が実現するためのサポートや、取組みのフォローアップをお願いします。
3年目:自分のスタイルを確立。大きな裁量でアイデアをかたちにしよう! 1、2年目に実施してきたことから自らのスタイルを作り上げ、現在のCOD とは違う形の「若者のチャレンジ応援」を探究してください。
\地域おこし協力隊卒業後について/ 活動の中で生まれたアイデアをもとに、ご自身の手で実現したいビジョンが生まれた場合は、起業という道が考えられます。 また、活動のなかでご縁の深まった企業に就職する道も考えられます。就職や起業については、県もバックアップをさせていただきますので、何でもご相談ください。


6月に都市圏(東京、大阪、名古屋)で説明会を開催!
都市圏在住の方に向けて、6月には東京、大阪、名古屋の3ヶ所で説明会を開催いたします。福井県の募集にご興味を持っていただいた方は、ぜひ最寄りの会場で説明会にご参加ください!
\各会場の日程・場所はコチラ/ ・大 阪会場 令和5年6月11日(日) 9:30~11:30 大阪市中央公会堂 第4会議室 ・名古屋会場 令和5年6月17日(土)13:30~15:30 名古屋市公会堂 第4集会室 ・東 京会場 令和5年6月18日(日) 9:30~11:30 中央区日本橋公会堂 第1・2和室
開催方法:現地参加 参加方法:以下の申し込みフォームからお申し込みください。 https://forms.office.com/r/E6wMZgyjDL ※後日、説明会のアーカイブ動画をYoutubeチャンネル「福井県地域おこし協力隊」上にアップロードいたします。
募集の詳細・お申し込みは福井県HPから! https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/fukuichiokobosyu.html
各企画の内容や活動環境、展望等を紹介するインタビュー記事を下記サイトで公開しています! https://local.lifull.jp/localmatch/job/770
興味を持たれた方は、ぜひ、「興味ある」ボタンをクリックしてくださいね。


福井県
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!
幸福度ランキング4回連続日本一! “都会が嫉妬する県” 福井県の魅力をちょっとだけ紹介します!
「スーパーがスーパー。」 水揚げされたばかりの新鮮な魚介が並ぶスーパー。 冬にはブランドガニまで!高級スーパーに劣らない品揃え(しかも安い!)で、お買い物に行くのが超楽しみな毎日です✨
「保活、不要。」 待機児童がゼロ!保育園や幼稚園、こども園への入園活動は必要ありません。 子どもを安心して預けられるので、ママもパパも自分らしくイキイキと働けます!
子ども学力・体力は全国トップクラスで、教育環境も充実しています!!
移住相談は東京、大阪、京都、名古屋、福井にある「福井暮らすはたらくサポートセンター」まで、お気軽に相談ください! https://www.fukui-ijunavi.jp/contact_us/window 移住の下見や現地案内をサポートする移住サポーターさんも活躍しております😊
このプロジェクトの作成者
福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!