募集終了

8/12(土)おんせん県おおいた就農・就業応援フェア(大分)を開催します!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/08/12

大分県では、農業経験がない方でも就農に必要な知識や技術を習得できるよう、県や市町、農業団体などが中心となって就農研修制度を準備しています。

今年度も大分現地会場で、「おんせん県おおいた就農・就業応援フェア」を開催します! 移住就農セミナーでは、実際に移住就農した新規就農者が、就農を決断してから農家になるまでの道のりや、実際に農家になってから体感した生活など、リアルな移住農業ライフが聞けます。

個別相談会では、就農研修機関の窓口になる市町の相談ブースが出展しますので、 この機会に就農についての支援制度や、各市町の農業の魅力をお聞きください。

大分県にご興味のある方、ぜひお気軽にお越しください♬

個別相談や就職相談もありますので、気になる方は「興味ある」をお願いします!

大分県にご興味のある方へ

【日時】令和5年8月12日(土曜日) 12時00分~16時00分 【場所】大分市コンパルホール    (大分県大分市府内町1丁目5-38 3階多目的ホール) 【内容】①セミナー(12時00分~13時00分)※内容は変更になる可能性があります。     ○大分県の新規就農支援制度の紹介     ○先輩移住就農者の体験発表     (講師 永田 祐介さん 華香さん  佐伯市 ハウスみかん農家)     ○就農に向けた情報収集(就農までの第一歩、就農フェアの活用法等)    ②個別相談会(13時00分~16時00分)

◆◆詳細はこちらから◆◆ https://nourinsui-start.oita.jp/6830-2/ 興味を持たれた方は、ぜひ、「興味ある」ボタンをクリックしてください。

☆先輩就農者の紹介☆

永田祐介さん・華香さんご夫妻 永田祐介さんプロフィール:福岡県出身。非農家出身。 サラリーマンとして 2 年近く勤務後、農業に興味を持つようになり、 農業大学校に通い、農業を学ぶ。その後、農業法人にて 3 年間勤務し、 平成 30 年に大分県佐伯市に夫婦で移住し、みかん農家として独立就農。 ハウスミカン、露地みかんの栽培に取り組み、5 年目の今年、初めての収穫を迎える。 【経営概況】 みかん(ハウス・露地)栽培 約 1ha 黒毛和牛の繁殖 1頭

当日は大分県佐伯市で新規就農をした永田夫婦にご登壇いただきます。 今回のイベントでご登壇いただく永田さんご夫妻は、ともに福岡県のご出身で、平成30年に大分県佐伯市に移住し、みかん農家として独立をされました。 移住就農を決めたのは、「子供にいつも笑顔でいる家族の姿を見せたかったから」好きなことをやって生きていければ、きっと笑顔になれる、と農業を始められたそうです。 そんな想いで始めた農業について、今、永田さんはどのように思っているのでしょうか。就農までの道のりや、就農後の生活、家族や周りの人との関係などについて、赤裸々に語ってくださいます。イベントでしか聞けないお話がたくさん聞けると思いますので、ぜひ会場に足をお運びください!

募集要項

開催日程
1

2023/08/11 〜 2023/08/11

所要時間

12時00分~16時00分

費用

無料

集合場所

大分市コンパルホール (大分県大分市府内町1丁目5-38 3階多目的ホール)

その他

・スケジュール: ①12時00分~13時00分 セミナー※内容は変更になる可能性があります。  ○大分県の新規就農支援制度の紹介  ○先輩移住就農者の体験発表   講師 永田 祐介さん 華香さん     佐伯市 ハウスみかん農家  ○就農に向けた情報収集   就農までの第一歩、就農フェアの活用法等 ②13時00分~16時00分 個別相談会

大分県 農林水産部

このプロジェクトの地域

大分県

大分県

人口 108.91万人

大分県

おおいた暮らしが紹介する大分県ってこんなところ!

温暖な気候に恵まれた大分県には、海や山などの豊かな自然、貴重な歴史的文化遺産など多くの地域資源があります。 特に、県内全域に広がる温泉は、日本一の湧出量と源泉数を誇り、地球上にある10種類の泉質のうち8種類を有しています。 また、新鮮で安全な食材にも恵まれ、「The・おおいた」ブランドとして、関あじ・関さばやおおいた和牛、かぼす、しいたけなど四季折々の素晴らしい食材が満載です。 さらには、「建築界のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞を受賞した坂茂氏が設計した大分県立美術館(OPAM)を中心に、芸術文化活動も盛んに取り組まれています。

日本一のおんせん県で「おおいた暮らし」を始めてみませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

大分県庁で移住定住促進を担当している所属です。当県が主催しますイベントや情報発信等についてのお知らせを投稿していきますので、ぜひご覧ください!!

同じテーマの特集・タグ

Loading