
今年で第5回目! 地域おこし協力隊活動報告会を開催します!
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2020/02/22経過レポートが追加されました!「」
2020/02/18開催日 令和2年2月16日(日)13:00~16:00 (12:30開場/13:00開会) 会 場 川上村総合センター やまぶきホール 住所:吉野郡川上村大字迫1374-2(宮の平) 参加費 無料 【公式HP】http://www.vill.kawakami.nara.jp/move/docs/2019010800010/
現在、川上村では13名の隊員(協力隊8名、支援員5名)が活動しています。 木工や養魚、エコツーリズム推進など提案型ミッションに取り組む隊員たちの活動報告。 地域おこし協力隊に興味がある、応募を考えている方など必見です。
また、報告会の基調講演は 佐藤啓太郎氏〈総務省大臣官房審議官(地域活性化担当)〉 「村が変わる、地域が変わる~地域おこし協力隊の挑戦と関係人口~」 〈プロフィール〉 1964年生。2007年に過疎対策室長として川上村を初来村。地域自立応援課長や(一財)地域活性化センター事務局長を経て、2019年より総務省大臣官房審議官(地域活性化担当)に就任。著書に「地域おこし協力隊10年の挑戦」など。本報告会に4年連続、5回目の参加。
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

川上村
人口 0.08万人

奈良県 川上村が紹介する川上村ってこんなところ!
奈良から和歌山に流れる紀の川の最源流が「人口1300人の川上村」です。 室町時代には植林が始まっていた日本最古の林業地帯。 世界的にはドイツに並び最古の林業地帯となっています。
また、奥地に足を踏み入れれば740haの原生林が残されており、現在は村が購入保全しています。 そんな樹々が育み生み出す一滴の雫がやがて川の流れになっていきます。 一、かけがえのない水が作られる場に暮らすものとして、下流にはいつもきれいな水を流します・・・・ このような自然と共生した持続可能な村づくりを誓う「川上宣言」。 こんな取り組みに興味を持っていただいたのか、 近年、移住者やUターン者が増加しており、1300人の村に新たな変化も生まれてきています。 平成25年から活動をはじめた地域おこし協力隊の隊員は、「農家民宿」「朝市」「木工工房」「アウトドア会社」などの起業や「養魚場の運営」や「定住支援業務」など役場との連携した活動が始まっています。
このプロジェクトの作成者
つなぐ・つづける 「水源地の村づくり」 1313人の村がめざす 住まい心地を整えることと 恵みを共感できる流域連携による 持続可能な地域づくり。 そこには、ぶれない精神がある!
【公式HP】http://www.kawakaming.jp/ 【森と水の源流館】http://www.genryuu.or.jp/ 【かわかみらいふ】http://kawakamilife.com/