募集終了

【地域おこし協力隊】鹿児島県錦江町で「児童支援」に一緒に携わってくださる方を募集します!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/10/14

錦江町は鹿児島県大隅半島の南端に位置する、人口約6,500人のまち。

海もあって、山もある、鹿児島なのに冬には雪も降る、自然と季節感を満喫できるまち。

歩いてすぐに海に行けたり、海に沈む綺麗な夕日をみたり、お風呂上がりに綺麗な星空をみたり、近所の方からお裾分けで食べきれないほど食材をいただいたり、贅沢な体験が当たり前のようにできるまち。

今回はそんな錦江町で令和6年4月採用予定の地域おこし協力隊を1名募集します。

誰もが自分らしく生きられるように

錦江町には現在7名の地域おこし協力隊が自分のやりたいことを軸に、 町の課題解決につながる様々な活動をしております。

今回錦江町が募集する地域おこし協力隊は

子ども見守りサポーター(児童・生徒の見守りをサポート)です!

業務内容としては主に、不登校や経済的困難など、子どもや子育て世帯への支援です。

錦江町では現在不登校児童の支援を隣町の鹿屋市に主に拠点を置いている 「一般社団法人パーソナルサービス支援機構」(以下PS支援機構)と連携して行なっており、 錦江町の不登校児童の中には、PS支援機構が運営しているフリースクールに通っている子もいます。

今回募集する協力隊の方にはPS支援機構、錦江町、学校、幼稚園と連携しながら活動していただきたいと思っております。

PS支援機構の代表である大倉氏も 「子どもたちの未来が、生まれた環境で不平等が生じることに疑問を持って、資源や人材の足りないこの地域で新しい風を吹かせたい」 という想いを持って鹿児島県に拠点を移して活動している移住者です。

子どもたちのために学校だけ、行政だけ、家庭だけでどうにかするのではなく、 錦江町、学校、幼稚園、事業者、地域おこし協力隊、地元町民で連携して、 錦江町に住んでいる子どもたちが自分らしく生きられるまちづくりを進めていければと思っております。

PS支援機構についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 →https://kanoya-ps.com/

勉強する時はしっかり勉強!
勉強する時はしっかり勉強!
遊ぶ時はしっかり遊ぶ!
遊ぶ時はしっかり遊ぶ!

気になる方はぜひ一度zoomでお話ししましょう!!

全国各地、様々な自治体で協力隊の募集が行われています。

文章や写真だけ見ても、なかなか決めきれないと思います。

今回の募集に少しでも「応募してみたいかも!」と思ってくださった方、

ぜひ1度zoomにてお話ししましょう!

この記事の文章を書き、今回zoomでお話しさせていただく私は 5年前に錦江町に地域おこし協力隊として移住し、3年間の任期を終え、 現在も引き続き錦江町で活動しております。

錦江町の地域おこし協力隊を経験した身として、 地域おこし協力隊卒業後に定住した身として、 移住前の悩み事、不安、錦江町の暮らしの魅力などを お互い顔を見ながらお話しできればと思います!

令和5年度活動している錦江町の協力隊のみんな。
令和5年度活動している錦江町の協力隊のみんな。
PS支援機構代表の大倉さんファミリー。
PS支援機構代表の大倉さんファミリー。

雇用形態・給与・待遇・福利厚生・応募資格など

【雇用形態】 会計年度任用職員 任期=最大3年間(1年ごとに契約を更新)

【給与】 令和5年4月1日に適用されている現行条例によれば、基準となる給料月額は 月額 176,900円となります。 ※この報酬額から、毎月社会保険料の本人負担分と所得税等が控除されます。 賞与有り 年2回

【勤務時間】 原則月曜日から金曜日までの5日間 1日当たり勤務時間は7時間30分 8:30〜17:00(12:00~13:00 休憩)

時間外労働、休日労働を行った際は代休取得可能です。

【休暇・休日】 土日祝、年末年始 夏季休暇=3日間 年次休暇=年 10 日

【待遇・福利厚生】 ・保険完備(雇用保険/労災保険/厚生年金/健康保険) ・家賃補助有り(実費/上限 30,000 円/月額) ・活動用車両1台貸与 ・パソコン1台貸与 ※活動に必要なガソリン代、通信費、消耗品等については、町が予算の範囲内で購入・支給します。(ガソリン代は、月上限10,000円)

【募集対象】 ①日本国内の過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法(令和3年法律第19号)、山村振興法(昭和40年法律第64号)、離島振興法(昭和28年法律第72号)、半島振興法(昭和60年法律第63号)、奄美群島振興開発特別措置法(昭和29年法律第189号)、小笠原諸島振興開発特別措置法(昭和44年法律第79号)及び沖縄振興特別措置法(平成14年法律第14号)に指定された地域以外の地域から転出する者 ②委嘱日において18歳以上概ね50歳以下の者で普通自動車運転免許資格があること ③基本的パソコン操作(ワード・エクセル・パワーポイント等)ができること ④委嘱日に錦江町に住民票を移すことができる者(町内に移住出来ること) ⑤地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない者   ※今回の募集は、教育と福祉の両面に関して、専門的な知識・技術を有するととも に、 過去に教育や福祉の分野において活動経験の実績がある方を優先いたします。 社会福祉士、精神保健福祉士や教育に関する資格を持っている方など。 また、福祉系の大学を卒業し、今後資格取得を目指す方も優先いたします。   【応募〜着任までの流れ】

① SMOUTの「応募したい」をクリック(軽い気持ちでどうぞ!) ② オンラインでお話ししましょう(面接ではありません!) ③ 話してみて応募したいと思ったら「錦江町役場政策企画課」宛に書類送付   ※令和5年10月16日(月)17時必着

④一次選考(書類審査) ⑤二次選考(2泊3日のおためし地域おこし協力隊&面接) →11月10日〜11月12日、12月1日〜12月3日の日程のうち、  ご都合の良い日程を選んでいただきます。 ※面接日 は11月12 日 または12月3日です。

⑥内定 ⑦2024年4月1日着任     ※面接で錦江町にお越しいただく際に、採用後のお互いのミスマッチを防ぐため 2泊3日のおためし地域おこし協力隊制度を活用した体験を実施します。 内容は協力隊に着任した際の業務の体験、事業所の見学、町内の観光等を実施する予定です。

※おためし地域おこし協力隊〜面接の際には【交通費&宿泊費の補助】があります。詳細は面談の際にお話しします。   ※「応募する」を押すだけでは申し込み完了にはなりません。 錦江町のHPにある提出書類に必要事項をご記入のうえ「錦江町役場 政策企画課」に郵送して申し込みが完了します。期限までに書類を提出されない場合は、こちらの応募するを押していても受験資格はございませんので、お気をつけください。

※こちらの記事で使用している画像は全てPS支援機構代表の掲載許可をいただいております。

さらに詳しい内容はこちらの錦江町HPをご覧ください。 http://www.town.kinko.lg.jp/seisaku-h/kurashi/mirai/bosyu.html

フリースクールの英会話教室での1枚。
フリースクールの英会話教室での1枚。
毎年恒例の宿泊学習での1枚。
毎年恒例の宿泊学習での1枚。

錦江町役場政策企画課

このプロジェクトの地域

鹿児島県

錦江町

人口 0.60万人

錦江町

錦江町(鹿児島県肝属郡)が紹介する錦江町ってこんなところ!

錦江町は鹿児島県大隅半島の南端に位置する、人口約6,500人の町。

海もあって、山もある、鹿児島なのに冬には雪も降る、自然と季節感を満喫できる町です。

車で海沿いを通ると、天気の良い日は毎日のように地元の方や旅人が釣りをしてます。

西日本最大級の照葉樹の森では、緑あふれる幻想的な空間が広がっています。

澄んだ川もたくさんあり、子どもから大人まで、川遊びなども楽しめます。

海岸から見える美しい夕日で1日が終わります。

歩いてすぐに海に行けたり、海に沈む綺麗な夕日をみたり、お風呂上がりに綺麗な星空をみたり、近所の方からお裾分けで食べきれないほど食材をいただいたり、贅沢な体験が当たり前のようにできる町です。

ぜひ1度錦江町に遊びに来てください!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

錦江町は鹿児島県大隅半島の南端に位置する、人口約6,200人の町。

海もあって、山もある、鹿児島なのに冬には雪も降る、自然と季節感を満喫できる町です。

車で海沿いを通ると、天気の良い日は毎日のように地元の方や旅人が釣りをしてます。

西日本最大級の照葉樹の森では、緑あふれる幻想的な空間が広がっています。

澄んだ川もたくさんあり、子どもから大人まで、川遊びなども楽しめます。

海岸から見える美しい夕日で1日が終わります。

歩いてすぐに海に行けたり、海に沈む綺麗な夕日をみたり、お風呂上がりに綺麗な星空をみたり、近所の方からお裾分けで食べきれないほど食材をいただいたり、贅沢な体験が当たり前のようにできる町です。

ぜひ1度錦江町に遊びに来てください!

錦江町のスローガン =子や孫へ、希望あふれる未来を創りつなぐまち