募集終了

【体験できます!】備長炭発祥の地で、炭焼き職人の仕事を継いでくれる方を募集!

最新情報

2020/09/06

経過レポートが追加されました!「」

2020/07/27

炭といえば備長炭。そう連想するほどに聞き馴染みのあるものですが、なかでも最高品質として知られるのが、備長炭発祥の地、和歌山で作られる「紀州備長炭」です。

熊野川上流の山のなか伝統的な方法で「紀州備長炭」を焼いているのが日の丸製炭の中上順司さん。1995年に都会Iターンで本宮町へ移り住み、ゼロから窯を立ち上げました。失敗を繰り返しながらも独学で技術を身に着け、今では海外へ販売するほどになっています。

紀州備長炭の需要自体は年々増加しており、炭の価格も以前より高値で取引されているため、炭焼きを始める人も多いそうです。中上さんも備長炭づくりの仕事を継いでくれる人材と出会いたいと考えています。

そんななか、日の丸製炭では炭焼き職人に興味がある方に向けて、2日間からの職業体験を受け入れ中です。ご興味のある方は日の丸製炭のある本宮町を訪ねてみませんか?

2泊3日からしごとを体験してみる

「田舎暮らしに興味はあるけど、イメージが湧かない…」 「地域で何かしてみたいけど、いきなり移住するのは不安だなあ…」 地域に興味を持っていても、最初の一歩を踏み出すのは大変かと思います。

和歌山県では、各地域ならではの体験を通じ、地域をより深く知っていただくための「しごとくらし体験」を企画しています。

この体験では中上さんと共に、仕事の基本となる”うばめがし”の伐採のお手伝いを行う他、タイミングが合えば、炭焼きにも同席をいただき、備長炭づくりの一端をお手伝いいただきます。

また、中上さんから「この仕事の魅力や大変なこと」など仕事にする上で大切なことを伺う時間も設けています。「しごとくらし体験」を通して自分らしい働き方、生き方を考えてみませんか?

日の丸製炭 中上さん
日の丸製炭 中上さん

募集要項

開催日程
1

所要時間

1泊2日、もしくは2泊3日

費用

無料(宿泊費別)

集合場所

和歌山県田辺市本宮町伏拝229

その他

・最小催行人数:1名 ・解散場所:和歌山県田辺市本宮町伏拝229 ・スケジュール: 例) (1日目)13:00~17:00 1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認 2.日の丸製炭の仕事の説明/工房案内/炭ができるまでの説明 3..炭焼きの見学・お手伝い ※仕事の状況により変更があります。

(2日目)8:00~17:00 1.炭焼きの見学・お手伝い 2.伐採作業の見学・お手伝い ※仕事の状況により変更があります。

(3日目)8:00~15:00 1.伐採作業の見学・お手伝い 2.最後のまとめ ・体験の感想、質疑応答

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

和歌山県

田辺市

人口 6.60万人

田辺市

内田靖之が紹介する田辺市ってこんなところ!

日の丸製炭がある、和歌山県田辺市本宮町は人口は572人の小さな町です。世界遺産 熊野古道と熊野本宮大社が近くにあり、雄大な森林に囲まれている地域です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

和歌山県内で職業体験イベントを企画しています。毎週日曜日はふるさと回帰支援センターの和歌山窓口でキャリア相談にも乗っている居るので、お時間があれば遊びに来てくだい。

また「仕事旅行」という職業体験を通して「仕事の軸」を明確にし「仕事の幅」を広げるサービスも運営しています。

Loading