募集終了

自然と暮らしやすさの両立した瀬戸内の島で、地域の福祉を支える仲間を募集!

お仕事
公開:2024/02/20 ~ 終了:2024/12/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/12/31

「興味ある」が押されました!

2024/12/19

▼瀬戸内の自然と暮らしやすさの両立!県内屈指の人気移住地です! 香川県小豆島は瀬戸内の豊かな自然に囲まれつつも、スーパーやホームセンターなど暮らしに必要なお店が多いため香川県内でもトップクラスに移住者が多い地域です。

近年では瀬戸内国際芸術祭が開催されまちの中にアート作品が共存しています。

▼地域を支える新しい福祉の形を作る! 厚生労働省の調査によると、約8割が人生の最期を迎えたい場所として自宅を望むという結果が出ています。自宅で暮らしたいと願う利用者様のため、「住み慣れた自宅で最期まで暮らし続ける」が当たり前に選択できる世の中を目指すため定期巡回・臨時対応サービスを行なっています。

▼瀬戸内海で2番目に大きな島「小豆島」でチャレンジする仲間を募集中! 香川県の中でも高齢化率の高い小豆島だからこそ、私たちのサービスを必要とする方がたくさんいます。 瀬戸内の自然の中で一緒に事業を立ち上げていける仲間を探しています。

誰もが暮らしやすい地域を共に作る仲間を探しています!

▼ 誰もが自分の好きな場所で暮らせる地域を目指す 住み慣れた自宅で最期まで暮らし続けることはまだまだ当たり前の選択肢ではありません。利用者様の日々の活動を私たちが代替するのではなく、暮らしに寄り添いできる限り自分でできることは自分で行う「自立支援」を通じて可能な限り自分の好きな場所で暮らせるような地域になればと思っています。

▼努力が報酬に反映される業界に 介護の業界は専門的な知識や資格を求められるものの、施設の維持や運営にかかる支出が多いため中々給与を上げることが難しいと言われています。私たちが行う定期巡回サービスでは施設を持たず利用者様のご自宅で介護を行うためこれまで施設の維持や運営にかかっていた費用をスタッフに還元し、努力が報酬に反映されるようにしていきたいと考えています。

小豆島と高松を結ぶフェリー
小豆島と高松を結ぶフェリー
オリーブが有名で島中にオリーブが植えられています
オリーブが有名で島中にオリーブが植えられています

これまでの経験やスキルを活かしたい方大歓迎!

<こんな人を求めています>

・自走できるまたは将来的に自走したいと思える人 ・海や里山・畑など自然が好きな人 ・会話を通して、相手が喜んでもらうことに幸せを感じる ・島暮らしに興味がある人 ・地域や地方でのチャレンジに興味がある人

<応募の条件> ・原付免許をお持ちの方(運転免許でもOK) ・介護福祉士、看護師、准看護師資格をお持ちの方(歓迎条件)

<採用までの流れ> ① まずは気軽に「興味ある」ボタンを押してください。 ② 担当者からご連絡します。 ③ オンラインでの面談 ④ 採用決定!

とりあえずもう少し詳しい話を聞きたい、という方も歓迎です!お気軽にボタンを押してくださいね。

近年雑貨屋やカフェなども増えています
近年雑貨屋やカフェなども増えています
島での暮らしはいつもの日常が特別に感じます
島での暮らしはいつもの日常が特別に感じます

努力が報酬に反映される体制があります!

▶業務内容 利用者ごとに作成した訪問介護計画書に基づいた各種支援。 生活援助(洗濯、ご飯を作るなど)と食事介助・排泄介助・入浴介助などの身体介護などが中心となります。

▶勤務日 シフト制(週休2日) 初夏休み(3日間)、冬休み(5日間)

▶勤務時間 早番 7:00-16:00 (休憩1時間) 遅番 13:00-22:00(休憩1時間) 夜勤 22:00-7:00 (休憩1時間)

▶給与 310,000円~/月

▶待遇・福利厚生 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金

▶福利厚生 住居探しサポート、家賃補助

地元企業さんから事務所の提供や応援をしていただいています
地元企業さんから事務所の提供や応援をしていただいています
実写版魔女の宅急便の舞台にもなっています
実写版魔女の宅急便の舞台にもなっています

アズ株式会社

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

香川県

小豆島町

人口 1.23万人

小豆島町

アズ株式会社が紹介する小豆島町ってこんなところ!

小豆島は瀬戸内海に浮かぶ島で県内屈指の観光地でありながらオリーブ畑、醤油蔵、佃煮、素麺などたくさんの加工産業もあるのが特徴です。

最近では瀬戸内国際芸術祭が行われるため、街のあちこちにアートが点在しいつも新しい発見があります。

島というと生活が不便なイメージがあるかも知れませんが、小豆島は瀬戸内海で2番目に大きな島で、スーパーやホームセンターなどの商業施設があることに加え高松/岡山/姫路とフェリーで繋がっているのでアクセスの面でも安心です。

このプロジェクトの関連地域

香川県

土庄町

人口 1.19万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

厚生労働省の調査によると、約8割が人生の最期を迎えたい場所として自宅を望むという結果が出ています。自宅で暮らしたいと願う利用者様のため、「住み慣れた自宅で最期まで暮らし続ける」が当たり前に選択できる世の中を目指すため定期巡回・臨時対応サービスを行なっています。

Loading