募集終了

【参加募集】5/18(土)・19(日)実施/リアルな田舎暮らしを体感!「紀北のくらし巡り」

公開:2024/04/08 ~ 終了:2024/05/12

最新情報

経過レポートが追加されました!「第一回「紀北のくらし巡り」振り返りレポート」

2024/05/29

経過レポートが追加されました!「ご参加いただきありがとうございました!」

2024/05/27

名古屋から特急で、2時間とちょっと。 海・山・川、3拍子揃っていて、まさに自然と暮らすまち、三重県紀北町。 ”陸の孤島”・・・なんて言われていて、決して行きやすい場所ではないが、この僻地感がより一層ワクワクを掻き立てる。 一年中温暖な気候ですごしやすく、ここで暮らす人々もまた、穏やかであたたかい。 無いものも多いが、古くから根付く「産業」「文化」「食」「自然」が、豊かな暮らしを生み出す。

足りないから、いい。時間があるから、いい。

そんな「余白」のある暮らしを、あたらしい時間の過ごし方を、ここ、紀北町で叶えてみませんか。

************************

本プログラムは観光とは異なり、地元に根付く生活にフォーカス。 リアルで豊かな「紀北町暮らし」を体験していただくためのプログラムです。

「紀北のくらし巡り」プログラムについて

2日間で行われる4プログラムを自由に選択してください。1つでも、4つでもOK!組み合わせはあなた次第です。 「余白」時間は、自由に紀北町を堪能してくださいね。

参加費は無料です。(ただし、宿泊施設や現地までの移動は自己手配となります)

************************

プログラム①:紀州備長炭職人のお仕事見学 紀州備長炭の製造工程を見学・体験し、「炭焼き職人」として紀北町に暮らすみなさんの生の声を聞くことができるプログラムです。

★炭焼きのおしごとYoutube→https://youtu.be/eC5JGKc_1E8?si=ECxiU-DWWF8LeeCu

************************

プログラム②:坐禅でととのう暮らし 紀北町矢口浦にあるお寺で月1回定例で行っている「坐禅」と「写仏」を実際に体験します。自然の中で、自分と向き合いながらいつでも心を整えることができる。ここに来るだけで心がスッと楽になる。そんな、心ととのう紀北町暮らしが体感できるプログラムです。※移住相談できます!

************************

プログラム③:漁師町の暮らしをのぞく 観光ガイド等で載らない、漁師町・引本浦地区の暮らしをまちあるきで体感。また、移住するうえで大事な「住まい」ものぞけます。現在空き家バンクに登録されている物件、または実際に住んでいるおうちを特別に見学できるプログラムです。※空き家バンク利用登録相談可能!

★今回歩く「引本浦地区」のまちあるき動画→https://youtu.be/DIhx5awf3c0

************************

プログラム④:きほく焙煎珈琲de暮らしを語ろう 紀北町で生産されている紀州備長炭で焙煎した紀北町オリジナルコーヒー(炭は、プログラム①で見学する大自然本舗えむてぃさんが作っています)の淹れ方を教えてもらいながら、実際に試飲します。紀北町が誇る銚子川のほとりで自然を感じながら移住相談ができます。

************************

【申込方法】 まずは、体験したいプログラムを選ぼう!プログラムが決まったら… 予約フォーム(https://logoform.jp/form/5saE/500733) より直接お申込み。 ★お申し込みの際はぜひ「興味ある」ボタンもクリックしてくださいね♪

募集人数:各プログラム10名程度※先着順とします。 申込締切:2024年5月13日(月)※定員になり次第、締め切ります。

【紀北のくらし巡り公式サイト】 https://www.town.mie-kihoku.lg.jp/kakuka/kikaku/kikakukakari/2_1/iju_taiken/5579.html

【お問い合わせ】 紀北町役場 企画課 企画係 移住定住担当 〒519-3292三重県北牟婁郡紀北町東長島769番地1(本庁3階)

炭焼き職人による「窯出し」作業
炭焼き職人による「窯出し」作業
軒先で干物を作る、漁師町ならではの風景
軒先で干物を作る、漁師町ならではの風景

こんな人におすすめ♪

プログラム①:紀州備長炭職人のお仕事見学 〇「炭焼き」を見てみたい 〇「職人」という働き方にあこがれている 〇「林業」に興味がある

プログラム②:坐禅でととのう暮らし 〇都会の喧噪からすこし離れてゆっくりしたい 〇スローライフにあこがれている 〇新しい「趣味」を見つけたい

プログラム③:漁師町の暮らしをのぞく 〇海の近くに住みたい 〇まちを歩いて暮らしを見てみたい 〇「空き家バンク」を検討している

プログラム④:きほく焙煎珈琲de暮らしを語ろう 〇コーヒーが好き 〇アウトドアが好き 〇丁寧な暮らしを目指している 〇新しい趣味を見つけたい 〇自然と一緒に暮らしたい

【紀北のくらし巡り公式サイト】 https://www.town.mie-kihoku.lg.jp/kakuka/kikaku/kikakukakari/2_1/iju_taiken/5579.html

紀北町で作られている「紀州備長炭」で焙煎
紀北町で作られている「紀州備長炭」で焙煎
月一回、坐禅会を行っています。禅のある暮らしはいかが?
月一回、坐禅会を行っています。禅のある暮らしはいかが?

募集要項

開催日程
1

2024/05/17 〜 2024/05/18

所要時間

各プログラム3時間程度

費用

無料(宿泊施設や現地までの移動は自己手配となります)

集合場所

各プログラムにより異なります(予約後に場所をお送りします)

その他

・定員:10名 ・最小催行人数:1名

紀北町役場 企画課 企画係

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

三重県

紀北町

人口 1.28万人

紀北町

紀北町企画課が紹介する紀北町ってこんなところ!

三重県紀北町は三重県の南部に位置し、西の大台山系、東の熊野灘をつなぐ美しい川が流れる自然に恵まれた風光明媚なまちです。1年を通して比較的温暖であり、過ごしやすい気候といえます。また日本有数の多雨地帯で、雨が森を育てその養分が豊かな海を育んでいます。 基幹産業である漁業は、カツオや伊勢えび、ブリなどの魚介をはじめ、養殖のアオサノリや渡利かきといった紀北町を代表する特産品が多くあります。 町内には世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された熊野古道を有し、また奇跡の清流とも称される「銚子川」などもあり、多くの観光客が紀北町を訪れています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

紀北町は、名古屋から車で2時間20分、東京から電車で約4時間。三重県の南部に位置し、大台山系から連なる山々とリアス式海岸に囲まれ、海・山・川の3拍子がハイクオリティで揃ったコンパクトなまちです。 町内には世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された熊野古道を有し、奇跡も清流とも称される「銚子川」などもあります。 主産業は、豊かな自然の恵みを活かした水産業や林業です。第1次生産者の若手たちが、6次産業化に向けて地域資源を活かしたアンテナショップ「海・山・こだわり市」を開催する等、地域に新しい元気な風が吹き始めています。 紀北町での暮らし方、働き方など、少しでも興味を持たれたらお気軽にご相談下さい。

Loading