
5/18開催!農林漁業を仕事にするってどう? しまね移住体感オンラインツアー 農林漁業編
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/05/18R3年度から開催し、ご好評いただいている、「しまね移住体感オンラインツアー」。今年度も全4回の開催が決定しました!
今年度1回目は、【農林漁業】がテーマ。島根県に移住をし、未経験から1次産業に従事をした3名の先輩移住者をゲストに迎え、「未経験から挑戦はできる?」「稼げる?」「やりがい、辛さは?」など様々な質問に本音でトークをしていただきます。
1次産業に興味がある方、自然が好きな方、何か新しいことに挑戦をしたい方、島根県が気になっている方など、どのような方も大歓迎です!
その他にも島根県独自の支援制度や市町村担当者から役立つ情報などもご紹介!
◎ご参加後、アンケートに回答していただいた方の中から抽選で50名様に島根県の特産品をプレゼント! ◎1次締切(5月8日(水))までにお申込みいただいた方にはさらにプレゼントGETのWチャンス!
〇ゲスト紹介〇
今回のゲストの方々は市町村、従事されてりお仕事は農業・林業・漁業と様々。色々な角度からお話を聞いてみましょう♪
ゲスト①南 真之さん/兵庫から安来市へIターン/農業 仕事が忙しく家族の時間が取りにくい移住前の暮らしに違和感を抱き、安来市の田園風景の中でイチゴ栽培をすることに決めました。移住前に色々な方法でリサーチを重ねて、やれる!と確信をもちました。移住前にしてきたことや、実際の移住後の仕事や暮らしについてお話します。
ゲスト②小溝 一平さん/東京都から川本町へIターン/林業 移住前、体調を崩したことをキッカケに自然を相手にした仕事に関心を持ち始め、さまざまなイベントやセミナーなどに参加。林業の仕事への関心が強まると同時に、住まいや仕事・暮らしの支援制度の存在を知り、導かれるかのように川本町へ。家族で薪ストーブのある暮らしを送っています。
ゲスト③永見 輝晃さん/神奈川県から松江市へIターン/漁業 泳げないし、海は苦手。魚も好きではない、という海とは無縁の生活をしていましたが、松江市にある島根町の海や岩牡蠣に魅せられて移住を決め、未経験から漁師を始めました。漁師以外にも地域にあるものを活用して色々なチャレンジをしています。


〇概要〇
日時:5月18日(土)13:30〜15:15(希望者には延長戦あり) 方法:Zoom(お申込者には事前にURLをご案内します) 内容: 先輩移住者トーク 島根県独自の支援制度紹介 市町村プレゼンテーション(雲南市・川本町・海士町) みんなの疑問に答える質問タイム等 申込締切:5月8日(水)(1次締切) 5月17日(金)(最終締切) ※最終締切お申込みの場合、当日までに事前資料が届かないことがありますので、ご了承ください。 詳細・お申込み:特設サイトにてご確認ください。
▼特設サイトはこちら▼ https://www.kurashimanet.jp/shimane_onlinetour2024/primary_industry
◎当プロジェクトに興味を持たれた方、島根に関心のある方は「興味ある」ボタンのclickをお願いします!

公益財団法人ふるさと島根定住財団
このプロジェクトの地域

島根県
人口 64.28万人

UIターン推進課が紹介する島根県ってこんなところ!
島根県は神無月(10月)を“神在月”と呼ぶように、「神々のふるさと」として知られています。 一口に島根といっても東西に200kmもあり、東部が出雲地方・西部が石見地方と呼ばれています。また、北方40kmの海上にある隠岐諸島は隠岐地方と呼ばれ、それぞれ独自の文化を育んできました。 海や山が織りなす雄大な自然、新鮮な特産物、古くから息づいている人々の暮らし… 決して派手さはありませんが、素朴な魅力がたくさんある処です。 ◎しまね移住情報ポータルサイト『くらしまねっと』 https://www.kurashimanet.jp/
〇くらしまねっとFacebook https://www.facebook.com/kurashimanet
〇定住財団公式アカウント・暮らしまねInstagram https://www.instagram.com/kurashimane/
〇note・しまね女子ブログ https://note.com/shimane_uiturn
〇しまね移住project https://www.teiju.or.jp/image-movie/
〇くらしまねっとTwitter https://twitter.com/kurashimanet