募集終了

伴走支援で芸術文化団体のアート事業を底上げ! 「アーティスト・コーディネーター」大募集!

公開:2024/05/17 ~ 終了:2024/06/30

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/06/30

経過レポートが追加されました!「【申し込み受付中】説明会の開催が6月15日(土)、16日(日)に迫りました!」

2024/06/14

県内で文化芸術活動を行う団体や個人の日頃の活動に寄り添い、活動で生じる課題の解決策をともに考えて伴走支援する。それが「アーティスト・コーディネーター」の役割です。

県内で活動する文化芸術団体が行う「アートを活用した地域活性化」を支援するにあたって、各団体が持つ課題としてまず浮かび上がったのが「資金繰り」でした。これを支援すべく、福井県では令和4年度から助成金の交付を行っています。

一方で、4月に策定した「福井県文化振興プラン」では、「みんなで創る、文化でつながる、人と地域が輝く福井」を基本理念に掲げ、県民が生活の中で文化芸術に触れられる機会を増やしていくことを目標としています。 これを実現するためには、県内で活動する文化芸術団体の活動をより効果的なものになるよう支援が必要ですが、資金繰りのほかにも、県内の文化芸術団体の高齢化や担い手の減少、新たなチャレンジの促進など、課題は山積みです。 アーティストの支援体制は強化しつつあるものの、他県と比較するとまだ遅れをとっています。

そこで、既に県内で活躍する「アーティスト・サポーター」や(公財)福井県文化振興事業団、「芸術文化アドバイザー」などと連携し、県内で活動する文化芸術団体の活動をより効果的なものにしていただく新たなポジションとして「アーティスト・コーディネーター」を募集します!

福井県のHPから詳細を確認ください! https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r6chiokosougou.html

少しでも興味を持ったら説明会へ!申し込みはコチラ! https://forms.office.com/r/vu8y3Zpm3F

\活動内容・詳細はコチラ!/

(公財)福井県文化振興事業団が実施するアートプロジェクト支援事業について、事業団職員や既に活動する地域おこし協力隊(アーティスト・サポーター)と連携して活動を行っていただきます。

「アーティスト・サポーター」と「アーティスト・コーディネーター」は、県内の文化芸術振興に向けた活動に取り組む団体の伴走支援という目的は同じものの、ポジションや活動内容の深さは少し異なります。 コーディネーターには、サポーターが活動し、集めてきた情報をもとに、より専門的な立場視点から方向性からのアドバイスや新しいアイデアの提供案を期待しているため、サポーターよりも少し上の立場となり、チームを引っ張っていただきたいです。 また、コーディネーターには、ご自身でも新たな企画づくりにチャレンジいただき、文化芸術活動の幅を広げてもらいたいと考えています。

【具体的な活動事例】 (1)県内で文化芸術団体に直接出向いて、日頃の活動で生じる課題の解決への伴走支援  ・団体・個人が行うHP・SNS等を活用した情報発信の支援  ・助成金・補助金等に係る申請書類の作成指導・助言  ・団体の事業運営力向上に向けた助言 など

(2)アートプロジェクト支援事業助成金に関する活動  ・団体のアートプロジェクトに対する指導・助言、その他団体との連携促進等のコーディネート  ・アートプロジェクト支援事業助成金の申請手続きに関する相談対応  ・団体同士が連携した新たなアートプロジェクトの企画・運営に向けたコーディネート など

(3)文化芸術関係者向けの研修会の開催  ・文化芸術団体や企業、行政関係者などを対象とした研修会やキックオフミーティング、活動報告会の企画・運営。

(4)既存の相談窓口との連携  ・コーディネーターご自身では解決が難しい専門的相談を各芸術文化アドバイザー(各分野の外部専門家)へつなぐ役割。

▼期待する成果 福井県内各地で行われるアートプロジェクトや芸術文化活動の活性化・レベルアップ!

▼活動のやりがい 活動によってアイデアを提案したり、団体同士をつなぐことで、文化芸術団体の事業成果が向上し、県民のウェルビーイング実現に貢献できることはやりがいがあるかと思います。 また、団体に伴走して、プロジェクトをやり遂げた際には感謝の言葉をいただくこともあり、その瞬間は大きな達成感を味わえると思います!

▼活動で大変なところ 各団体の思いを受け止めつつも、事業レベル向上に向けた誘導も同時に行わなければならないという点では、高度なコミュニケーションスキルが求められます。 とはいえ、事業団職員やアーティスト・サポーターなど共に活動するメンバーがいますので、一緒に頑張りましょう!

▼受け入れ体制・環境 活動においては、福井県の担当者がサポートさせていただくとともに、一緒にアート活動の支援に取り組みます。 県の担当者となる福井県文化課 角谷さん、福井県文化振興事業団 東さんのお二人にお話を伺いました!

(角谷さん) 福井市にある「福井県立音楽堂(愛称:ハーモニーホールふくい)」を拠点に、県内各地で活動する団体さんの元へ出向いていただきます。ハーモニーホールふくいは(公財)福井県文化振興事業団が管理・運営をする施設で、クラシックからポップスまで幅広いジャンルの音楽イベントを開催しています。 事業団内には音楽分野に長けた職員はいるものの、アート面の専門性は乏しく、試行錯誤を重ねている状況です。ぜひ、あなたのお力をお貸しください!

(東さん) 県内にはたくさんの芸術文化芸術活動者がいらっしゃって、みなさん思いも様々です。 まずは現場でコミュニケーションをとりながら県内の現状把握をしていただく必要があります。取り組みの伴走支援に至るまでには、まず顔を覚えてもらい、信頼してもらうことが重要です。

支援対象は県内全域にわたるので移動は大変ですが、現場に足を運ぶことで、福井県の良いところが発見できると思います。 活動は事業団職員およびアーティスト・サポーターとも協力しながらチームで進めていきますので、ご安心ください。

担当の東さん(左)と角谷さん(右)です!
担当の東さん(左)と角谷さん(右)です!
のどかな田園に囲まれた「ハーモニーホールふくい」
のどかな田園に囲まれた「ハーモニーホールふくい」

活動者それぞれの思いを大切にして提案する姿勢で信頼関係を築ける方を求めています!

さまざまな団体と関係性を築いていくため、人の話を聞くのが好きなど、コミュニケーション能力は必須となります。その上で、文化芸術団体へのアドバイスやサポーターとの連携も重要なミッションですので、マネジメントやコーディネートの経験があることが望ましいです。 大学などでアートマネジメント等に関する専攻をされていた方や文化芸術活動の企画・運営に携わった経験のある方には、ぜひその知見を活かしていただきたいと思います。

▼求める人物像 ・文化芸術活動を核として、他分野(教育、国際交流、産業、観光等)との連携により、地域課題の解決や地域活性化の取組みに関心があり、将来に向けて幅広い経験を積みたい方 ・文化芸術団体や関係者と円滑なコミュニケーションが取れる方 ・文化芸術分野に限らずコーディネート業務の経験がある、または大学等でアートマネジメント等に関する専攻経験のある方で、文化芸術活動の企画・運営などに携わった経験がある方 ・地域文化の振興に尽力できる方 ・芸術祭など文化芸術に関する事業の企画立案や運営に関心があり、中心となって取り組む意欲のある方

\3年間の活動のロードマップ/ 1年目:顔の見える関係づくりと伴走支援 ・県内で文化芸術活動に取り組む団体や個人を訪問し、関係性を構築 ・文化芸術団体・個人が活動をしていく上での悩みや課題への伴走支援 ・各種講座受講を受講し、知識や経験を積み上げることでサポート能力を強化

2年目以降:具体的なサポートや助言による伴走支援 ・文化芸術に取り組む団体へ、事業計画段階から指導や助言を実施 ・他団体とのマッチングなどのコーディネート業務 ・事業具体化までのサポートや取り組みのフォローアップ

\地域おこし協力隊卒業後について/ 3年間の活動で築き上げた文化芸術活動に携わる人々との人脈や経験を活かし、自身で文化芸術事業の立ち上げにチャレンジしたり、専門人材としてご縁のある企業や団体への就職などさまざまなキャリア展開も可能かと思います。

ともに活動する福井県文化課、文化振興事業団の皆さんです!
ともに活動する福井県文化課、文化振興事業団の皆さんです!
「ZEN AIR」で「禅の里」をテーマに開催された芸術展
「ZEN AIR」で「禅の里」をテーマに開催された芸術展

6月に都市圏(東京、大阪、名古屋)で説明会を開催!

都市圏在住の方に向けて、6月には東京、大阪、名古屋の3ヶ所で説明会を開催いたします。福井県の募集にご興味を持っていただいた方は、ぜひ最寄りの会場で説明会にご参加ください! 現地会場を優先していただきたいですが、遠方の方・ご都合が合わない方のためにオンライン説明会も開催します!

\各会場の日程・場所はコチラ/ ・大 阪会場 令和6年6月1日(土) 9:30~11:30        大阪市中央公会堂  第6・7会議室 ・名古屋会場 令和6年6月15日(土)9:30~11:30        岡谷鋼機名古屋市公会堂 第3集会室 ・東 京会場 令和6年6月16日(日)11:00~13:00        ふるさと回帰支援センター セミナールームB ・オンライン 令和6年6月18日(火)19:00~21:00

参加方法:以下の申し込みフォームからお申し込みください。 https://forms.office.com/r/vu8y3Zpm3F

応募の詳細は福井県のHPから! https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/wakatei/r6chiokosougou.html

興味を持たれた方は、ぜひ、「興味ある」ボタンをクリックしてくださいね。

文化芸術団体向けに情報交換や研修会なども開催しています
文化芸術団体向けに情報交換や研修会なども開催しています
「アーティスト・サポーター」として活動する西村さん
「アーティスト・サポーター」として活動する西村さん

福井県

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福井県

福井県

人口 73.79万人

福井県

福井県定住促進課が紹介する福井県ってこんなところ!

幸福度ランキング5回連続日本一! “都会が嫉妬する県” 福井県の魅力をちょっとだけ紹介します!

「スーパーがスーパー。」 水揚げされたばかりの新鮮な魚介が並ぶスーパー。 冬にはブランドガニまで!高級スーパーに劣らない品揃え(しかも安い!)で、お買い物に行くのが超楽しみな毎日です✨

「保活、不要。」 待機児童がゼロ!保育園や幼稚園、こども園への入園活動は必要ありません。 子どもを安心して預けられるので、ママもパパも自分らしくイキイキと働けます!

子ども学力・体力は全国トップクラスで、教育環境も充実しています!!

移住相談は東京、大阪、京都、名古屋、福井にある「福井暮らすはたらくサポートセンター」まで、お気軽に相談ください! https://www.fukui-ijunavi.jp/contact_us/window 移住の下見や現地案内をサポートする移住サポーターさんも活躍しております😊

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

福井県の移住、地域おこし協力隊担当です! 福井県ってどこ?と思う方もいるかもしれませんが、自然だけでなくて面白いことをやっている地域や、人、魅力的な資源がたくさんです😊 各種セミナーも随時開催しているので、地方移住に興味がある方はぜひ一度ご参加ください!

Loading