募集終了

【ボランティアスタッフ募集】国内最大級のワールドミュージックフェスに関わってみませんか?

【なんと支援センターがプロジェクトへ応募したい方にサポートできること】

なんと未来支援センターでは、「地域課題の解決を目的としている団体」と「移住者希望者や地域と関わりたい人」の間を繋ぐサポートをしております。 有償無償のボランティアなどを募集している団体と連携・協力して、応募前の「移住のサポート」や「お試し住宅の利用をして、応募企業の周りの地域を知る」というところからサポートしております。 ぜひ「興味ある」ボタンを押していただき、お気軽にお問い合わせくださいませ(°▽°)

今回のプロジェクトは、2024年8月に行われるワールドミュージックフェスティバル「SUKIYAKI MEETS THE WORLD」のボランティアスタッフを募集します。 スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドは、世界の“今”の音楽や地域文化がぎゅっぎゅと詰まった日本最大級のワールドミュージック・フェスティバル。 1991年に福野町(現南砺市)でスタートし、33年の歴史を持ちます。

アーティストによるコンサートはもちろん、ワークショップやパレードなどのプログラムを通じた出会いと交流を求めて国内外からお客さんがやってきます。 最大の特徴は、小学生から大ベテランまで200名を超えるボランティアスタッフが企画・運営する「市民参加型フェスティバル」であること。 今回はスキヤキを一緒に創るスタッフを募集します!

どなたでも参加OK!みなさんからのご応募をお待ちしています!!

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドって?

富山県南砺市を拠点に、小学生から大ベテランまで200名を超えるボランティアスタッフが企画・運営する、日本最大級のワールドミュージック・フェスティバル! 世界の“今”の音楽と出会えるコンサートはもちろん、ワークショップやパレードなどのプログラムを通して、様々な文化や人との交流できるのを楽しみに、世界中からたくさんの人が集まります。 8月の3日間のフェスティバル以外にも、年間を通して、市民を中心に結成された楽団が活動したり、市民向けの楽器演奏や文化体験ワークショップを開催。 富山を飛び出して、東京や沖縄をはじめとする国内外のネットワークを生かした各地での公演や、オリジナルの多国籍特別編成音楽ユニットの結成など、ひとりでも多くの人が異文化に触れられる機会を創出しています。

国際交流  音楽  仲間との出会い  イベント企画・・・

みんながスキヤキに集まる理由はさまざま。 あなたの大好きなことや興味のあることで南砺と世界をつないでみませんか? 世界を相手にひと味違う貴重な体験が評判です。 仲間と一緒にスキヤキを楽しみましょう!

老若男女が国内外の“今”の音楽を楽しむ
老若男女が国内外の“今”の音楽を楽しむ
演者、お客さん、ボランティアスタッフ、地域住民など、みんなで作り上げる音楽フェス
演者、お客さん、ボランティアスタッフ、地域住民など、みんなで作り上げる音楽フェス

2024ボランティアスタッフ募集概要

◎活動内容 【ステージ部】 ヘリオスステージ、ガーデンステージ、DJ、ワークショップ、公開インタビュー、パレード…プログラムの企画から運営までを担当。プロの舞台チームと一緒にステージを創ったり、お客様との会話を楽しんだり! 舞台補助/会場設営/チケットもぎり/客席誘導・案内/プログラム進行/パレードコース決定/出演者ケア/一般公募出演枠審査・管理 など

【運営部】 アーティストのケア、スタッフへの呼びかけ、まかないの管理、広報など。フェスティバルに関わるみんなを後ろから支えたい!という方にお勧めです。 アーティストアテンド/スタッフ受付/パス管理/楽屋・まかない会場の設営/まかない管理/準備~当日の広報 など

【アメニティ部】 お客様への総合案内やカフェの運営、一般公募の出店管理、会場の装飾など。地元の人も沢山集う野外エリアの盛り上げ役! 総合案内/グッズ販売/会場レイアウト/会場設営・装飾/カフェメニュー発案/カフェ運営/一般公募出店枠審査・管理/キャンプサイト受付・管理 など

そのほか注意事項: ●班によって作業時間が異なります(班ごとにシフトあり)。休憩中など空き時間はコンサートを観たりワークショップに参加したりできます。 ●登録フォームで登録したアドレスはスタッフ連絡用のメーリングリストに登録されます。プログラムの企画会議、出演者や出店の選考会、イベント情報などの案内が届きます。ぜひご参加ください! ●班は希望をもとに振り分けられますが、参加状況や運営側の事情により、事務局で決定させていただく場合もございます。

詳細:http://sukiyakifes.jp/staff

お客様へのご案内の様子
お客様へのご案内の様子
アーティストやスタッフを支える班も
アーティストやスタッフを支える班も

募集要項

開催日程
1

2024/08/22 〜 2024/08/24

所要時間

8/23(金),24(土),25(日)で都合のつく時間 ●高校生(18歳)以下は21:00まで

費用

無料(まかない全5食付、近隣施設での宿泊可能 *いずれも事前予約制)

集合場所

南砺市福野文化創造センターヘリオス(富山県南砺市やかた100)

その他

・最小催行人数:1名 ・解散場所:南砺市福野文化創造センターヘリオス(富山県南砺市やかた100) ・スケジュール: 4月~8月 企画会議、班別打合せ等 7/31(水) スタッフ登録〆切

6/23(日) スタッフ全体会①:スキヤキ2023について概要説明会、班別打合せ 8/4 (日) スタッフ全体会②:最終確認、班別打合せ

8/23(金)~25(日) スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2023

8/26(月)片付け、アーティスト見送り

●スタッフ全体会は、今年の概要説明と班別の準備・打ち合わせの時間となります。 ●全日程必須参加ではありませんができる限りの参加をおすすめしています。

(主催)スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員会、一般社団法人スキヤキ・オフィス (協力)なんと未来支援センター

このプロジェクトの地域

富山県

南砺市

人口 4.46万人

南砺市

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!

南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪

Loading