脱・消費!人口1200人の山村で自分の暮らしをつくる"かわかもん"を求ム!

イベント・体験
公開:2024/06/27 ~ 終了:2025/12/31

開催日程:

12024/07/19 ~ 2024/07/19

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/01/11

「興味ある」が押されました!

2025/01/10

"かわかもん"(川上村の地域おこし協力隊)になると、地域おこし協力隊の制度を使いながら1〜3年後に自立して暮らしていくことを目標に、自分が考える事業をこの期間で育てていき、生業や生活の足並みが揃った暮らしを目指すことができます。

いつかカフェをオープンしてみたい… 自分の特技・スキルを使って仕事を始めたい… と悶々とされている方。

いつかではなく、今、挑戦してみませんか?


●これからの協力隊見学ツアーの開催日 2024年7月20日  独立起業型 2024年9月14日  ミッション型① 2024年10月26日 ミッション型② 2024年12月7日  独立起業型 2025年3月1日   ミッション型③

※お申し込みは【いいね】を押した方にご案内しています。 ※上記ツアーの参加が厳しい方は別日などに調整も可能です。 ※今後はミッション型①②③の募集も開始する予定です。 ※協力隊の応募には協力隊見学ツアーの参加が必須条件です。

かわかもんの挑戦・川上村に流れる空気感・ゆるやかな化学反応

奈良県川上村は人口がたったの1200人の村です。 かわかもんを受け入れ始めて約10年、約30人のいろんな挑戦をされる方がいました。

・観光客が多いのを生かして農家民宿を始められた方。 ・大滝ダムの湖面を利用してアクティビティを始められた方。 ・吉野林業の中心地で木に溢れる特性を活かして木工を始められた方。

挑戦するかわかもんに触発をされて、地域の中でできたものでクラフトコーラをつくり始められた地域のお母さんもいれば、挑戦者に協力する地域のひともいます。

地域の中で起きている化学反応。 みんながそれぞれ何かをつくっていて、お互いに「いいね!」と言いあい、「自分も何かやってみようかな?」と思う人が引き寄せられて、仲間が増えていく空気感を感じています。

川上村について・かわかもんについてもっと知りたい方は、こちらも要チェック! ●かわかもんの手引書 https://kawakamon.notion.site/35c69bf2f33643a49c92025600b5f359 ●子育てポータルサイト(協力隊ページ) https://www.kawakaming.jp/work/kyoryokutai

地域のひとのお茶摘みをお手伝い。交流をとおして地域の人と繋がることも自身の活動が広がるきっかけになります。
地域のひとのお茶摘みをお手伝い。交流をとおして地域の人と繋がることも自身の活動が広がるきっかけになります。
協力隊の活動で、使われなくなった場所を、地域の人が集まれる映画館にリノベーションしました!副業の大きさも様々で、いくつも掛け合わせた挑戦で本業に繋がったり繋がらなかったりする楽しさを味わうこともできるかも。
協力隊の活動で、使われなくなった場所を、地域の人が集まれる映画館にリノベーションしました!副業の大きさも様々で、いくつも掛け合わせた挑戦で本業に繋がったり繋がらなかったりする楽しさを味わうこともできるかも。

かわかもん、カモン!

ものやサービスをお金で払って変えるのではなく、野菜を育ててみたり、山菜を拾ってご飯を作ったり、梅を収穫して何か作ったり、エアコンをやめてみたり、薪ストーブを初めてみたり。

あなたの心地よい塩梅で、暮らしをつくる土壌があります。

やってみないとわからないことはたくさんあるけれど、そんな不確かさもたのしみながら、自分で自分の暮らしを作りたい人に、"かわかもん"をオススメします。

地域のなかには、もっとやってみたい!とうずうずしている人がたくさんいます。 私も地域のなかで暮らす人として、「自分で作り上げたい。」「手を動かしたい。」「汗をかきたい。」という人と、仲間になりたいです!

かわかもん、カモン!


川上村に興味がある方は、こちらの制度や案内も見てみてくださいね。

・移住ポータルサイトの案内(URL: https://www.kawakaming.jp) ・空き家バンクの案内(URL: https://www.kawakaming.jp/house/property) ・子育て環境・源流学園(URL: https://www.kawakaming.jp/school)

また、気軽に川上村を体験できるツアーもしています◎

・源流ツーリズム(URL: https://g-tourism.jp) ・匠の聚(URL: https://takuminomura.gr.jp/)

川上村の集落は、山の上・川のそばに26箇所点在しています。離れて見てみると急斜面に集落があるのが一目瞭然です!と、言いつつ大きな畑をするのには、少し難点も。平らな土地が少なかったり、鹿や猿からまもるために柵をしたりする必要があります…!なんとか死守してできたお野菜は、とっても大事にして食べられます…笑
川上村の集落は、山の上・川のそばに26箇所点在しています。離れて見てみると急斜面に集落があるのが一目瞭然です!と、言いつつ大きな畑をするのには、少し難点も。平らな土地が少なかったり、鹿や猿からまもるために柵をしたりする必要があります…!なんとか死守してできたお野菜は、とっても大事にして食べられます…笑
吉野川紀の川の源流とあるだけに、支流の川が綺麗です。家庭の水も山奥から簡易水道を通して行き渡っています。毎日美味しい水が飲めるのはありがたいことだなぁと感じています。もちろん夏の川もとっても気持ちいいです◎澄み渡っているので魚も見れちゃいます。
吉野川紀の川の源流とあるだけに、支流の川が綺麗です。家庭の水も山奥から簡易水道を通して行き渡っています。毎日美味しい水が飲めるのはありがたいことだなぁと感じています。もちろん夏の川もとっても気持ちいいです◎澄み渡っているので魚も見れちゃいます。

協力隊見学ツアー・協力隊の応募はこちらから!

〈協力隊見学ツアー・協力隊の応募はこちらから!〉 https://www.kawakaming.jp/work/kyoryokutai ※協力隊応募を考えている方は、まずはお気軽に協力隊見学ツアーにご参加ください!

●採用フロー [ 見学ツアー等に参加 ] →見学ツアーに申し込み。(川上村を見学してもらいます。/他のツアーへの参加等で来村経験がある方は、免除の可能性があります。)

[ 第1次選考 ] 協力隊応募用紙・課題作文を提出。 書類審査の上、結果を応募者全員に文書で通知します。

[ 第2次選考 ] 第1次選考合格者を対象に、川上村において面接審査を実施します。 なお、応募にかかる経費(応募書類送料・旅費など)は、原則として個人負担となります。

[ 採用日 ] 雇用契約締結の時期については、採用内定者と相談の上、調整します。

村は面積の95%が森林で、主幹産業は林業です。林業に携わる人が集落にいて、ヘリコプターやトラックでの林業出材の現場をみることは日常茶飯事ですよ。川上村の地域おこし協力隊はフリーミッション型以外にも、林業に関する分野も募集しています。
村は面積の95%が森林で、主幹産業は林業です。林業に携わる人が集落にいて、ヘリコプターやトラックでの林業出材の現場をみることは日常茶飯事ですよ。川上村の地域おこし協力隊はフリーミッション型以外にも、林業に関する分野も募集しています。
年に一回村で行われる山幸彦まつりで、去年は協力隊でおでんのお店を出しました!コロナの影響で活動の制限もありましたが、今は前と変わらずいろんな人と交流ができて充実しています。
年に一回村で行われる山幸彦まつりで、去年は協力隊でおでんのお店を出しました!コロナの影響で活動の制限もありましたが、今は前と変わらずいろんな人と交流ができて充実しています。

募集要項

開催日程
1

2024/07/19 〜 2024/07/19

所要時間
10時から16時30分 (協力隊見学ツアー)
費用
1,000円 ( 大人 )
集合場所
奈良県川上村役場
その他
・定員:3名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:奈良県川上村役場 ・スケジュール: 10 : 00 川上村役場 集合/協力隊の概要説明11 : 00 現役地域おこし協力隊・OBOGと交流 12 : 00 みんなで昼食 13 : 00 シェアハウス or 空き家の見学 14 : 00 協力隊のお家・仕事場の見学など 1日丸々を通していろんな人に出会い、それぞれの生き方を見学するツアーになっています。

奈良県 川上村役場 くらし定住課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

奈良県

川上村

人口 0.12万人

川上村

奈良県 川上村が紹介する川上村ってこんなところ!

奈良県川上村は吉野川(紀の川)の源流に位置する水源地の村。山と水を守りながら、豊かな生活を築いてきました。美味しい水とキレイな空気、森林に囲まれた環境は村の自慢です。特に、村が保全している「吉野川紀の川源流-水源地の森」は村のシンボルとも言えます。 大阪からは車で約1時間半と近いのですが、夜空の美しさには驚かれることでしょう。 ●一般財団法人かわかみ源流ツーリズム https://g-tourism.jp/ 上記サイトより、財団の基本理念、体験プログラムなどをご覧いただけます。 ●川上村HP - 移住・定住情報 – http://www.kawakaming.jp/ 上記サイトから補助金・物件の紹介の詳細などをご覧いただくことができます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

つなぐ・つづける 「水源地の村づくり」 1313人の村がめざす 住まい心地を整えることと 恵みを共感できる流域連携による 持続可能な地域づくり。 そこには、ぶれない精神がある!

【公式HP】http://www.kawakaming.jp/ 【森と水の源流館】http://www.genryuu.or.jp/ 【かわかみらいふ】http://kawakamilife.com/