募集終了

「田原凧」づくりと凧あげ&普及のアイデア提案

公開:2024/07/08 ~ 終了:2024/09/28

あいちの助っ人「地域活力つくり隊」大募集! 地域を盛り上げるお手伝い、しませんか? 愛知県では今、地域の魅力を再確認しながら、その地域らしく盛り上がっていく活動の推進に取り組んでいます。 そして今、その力になっていただける方を全国から求めています! 地域のために活動することで、皆さんの人生にも、ちょっとした潤いを。 ご自身の熱意とアイデアと行動によるボランティア、始めませんか?

愛知県の地域活力の推進

本事業への誘客促進のため

田原凧に興味・関心のある方

田原凧を通じて田原市の地域課題の解決法を探りたい

募集要項

開催日程
1

2024/08/03 〜 2024/08/03

所要時間
10時から17時頃
費用
3千円
集合場所
三河田原駅(豊橋鉄道渥美線)
その他
・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:三河田原駅(豊橋鉄道渥美線) ・スケジュール: ■事前説明会 事前説明会では、地元情報や田原凧保存会よりイベント内容の説明を行います。 ・開催日:7月17日(水) ・開催時間: 18:30から60分程度 ・開催方式:オンライン  ※下記申し込みフォームから参加申し込み後にオンラインのアドレスを登録のメールにお送りします。  ※開催内容を収録し、後日、YouTubeへ掲載を予定しています。 イベント参加をご検討の方は、是非、説明会にお申し込みください。 【説明会申込フォームアドレス】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfHazxuQWwHoQlOr7JVzB_udF-upEJgmfJ3fV5VESEz8__ulA/viewform?usp=sf_link ■第1回開催内容 ・開催日:8月4日(日) ・開催時間: 10:00から17:00頃 ・参加費:3,000円(材料費、昼食代等) <行程> ・集合、解散場所:三河田原駅(豊橋鉄道渥美線)   ※豊橋駅から電車35分   ※以降コースターバスにて移動 ・開催場所:田原まつり会館、凧の学校はやぶさ・特別凧教室(田原市中央公園)など ・内容   10:00から11:30(90分) 市内観光   11:30から12:30(60分) 祭り会館にて田原凧レクチャー   12:30から13:30(60分) 祭り会館にて昼食   13:30から15:00(90分) 小凧(A2サイズ)作り            15:00から16:30(90分) 田原市中央公園にて凧揚げ練習   17:00  三河田原駅にて解散 ※行程は、気象条件等により変更となる場合があります。 【イベント参加申込フォームアドレス】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeasn6z0472b0a7qk8xGNudUZwJrIToLGnnLALatO0qPthGvQ/viewform?usp=sf_link ※第1回と第2回共に参加できる方に限ります。 ★申し込み締め切り日:7月27日(金) ※応募者多数の場合は、抽選となります。 ■第2回開催内容 ・開催日:11月10日(日) ・開催時間: 10:00から15:00(予定) ・費用:1,000(昼食代等)(調整中) <行程> ・集合、解散場所:三河田原駅(豊橋鉄道渥美線)   ※豊橋駅から電車35分   ※以降コースターバスにて移動 ・開催場所:道の駅田原めっくんはうすなど ・内容:7回道の駅めっくん子ども凧まつりに参加を予定(詳細検討中)   (昨年度開催内容)   10:00から12:30 各種凧揚げ   12:30から14:00 小凧揚げコンテスト                          (14:00小凧揚げコンテスト表彰式)   14:00から15:00 各種凧揚げ、田原凧伝統の技披露 ※応募したい方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!

愛知県

このプロジェクトの地域

愛知県

田原市

人口 5.94万人

愛知県地方創生課が紹介する田原市ってこんなところ!

「田原市」は、北は風光明媚な三河湾、南は勇壮な太平洋、西は伊勢志摩を臨む伊勢湾と、三方を海に囲まれた渥美半島にあります。この地方は日本有数の伝統凧の宝庫で、田原でも江戸時代から続く「初凧」や、日本でも希少な「けんか凧」があり、今回はその体験と、技術の普及のアイデアを求めています!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

愛知県は、人口減少にできる限り歯止めをかけるとともに、人口減少下でも県内各地域が活力を維持し、すべての人が活躍でき、安心・快適に暮らせる社会の構築を目指しています。 そこで、市町村等が行う自主的・主体的な地域活動を本県が広域的に情報発信し、参加者募集を行うなど、市町村等が実施する地域活動を支援することで、人口が減少している県内市町村の活力の維持を図ります。

同じテーマの特集・タグ