
【中山間地域再生×️農業×️福祉】互いの森プロジェクト始動!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/05「興味ある」が押されました!
2025/04/05互いの森PJエリアは、愛知県豊田市の山間地域にある紅葉の香嵐渓で有名な足助地区の北東端に位置し、名古屋市から車で約70km、寧比曽岳のふもとであり、標高720mの盆地ながら周囲の山々は低く、冷涼な気候ながら日差しに恵まれています。
5つの課題
【少子高齢化問題】 互いの森拠点(大多賀)は14世帯35名、うち20名が70歳以上 【廃村問題】 かつて林業・農業が盛んでしたが、現在の世帯数が年々減少しており、廃村危機が迫っています。 【農業・漁業衰退対策】 後継者不足による耕作放棄地の拡大、養殖水産業、農産業の廃業が深刻です。 【事業継承問題】 産業の後継者不在状況が深刻であり、廃業の増加による貴重な雇用や技術への影響が懸念されています。 【コミュニティ問題】 人とふれあう場や機会が減少、地域課題解決をする為の、人、環境、仕組みが不足しています。
お互いに力を合わせ共に課題解決、地域再生と共生を目指します
なぜ「互いの森」プロジェクトを立ち上げたのか 愛知県豊田市大多賀町。標高720mのこの地は、かつて豊かな自然に囲まれながらも、多くの人々が暮らし、地域の文化が受け継がれてきた場所です。しかし、少子高齢化や過疎化が進み、地域の持続可能性が危ぶまれているのが現状です。
この地域にあった旧「山の里たんぽぽ」施設は、ニジマスを使った釣り堀やニジマス料理を提供し、かつて多くの人が集まり、活動を行っていた場所でした。しかし、時代の流れとともに高齢となり運営が難しく、施設の活用が課題となっていました。私たちは、この貴重な資源を活かし、新たな形で地域を再生することを目的に、「互いの森」プロジェクトを立ち上げました。
プロジェクトの目的 このプロジェクトの目的は、単なる地域活性化ではありません。「自然の中で働き、暮らし、地域と共に成長する」ことを目指し、新しいライフスタイルを提案することです。具体的には、以下の3つの柱を軸に事業を展開します。
●地域の資源を活用した仕事の創出
釣り堀・水槽施設(ニジマス・イワナ・ウナギ・チョウザメの養殖・掴み取り体験)
キャンプ場・川サウナ(大自然の中でのアウトドア体験)
宿泊ジビエレストラン&カフェ(地元の食材を活かした食の提供)
木材加工場(鹿角や地元の木材を活用したクラフト製品の製作・販売)
就労支援B型事業所(障がい者の雇用支援と地域資源を活かした作業)
●移住・定住の支援
自然に囲まれた環境での子育て支援
働く場と暮らす場をセットで提供
移住希望者が地域に溶け込めるコミュニティ作り
●地域資源を活かした観光・教育プログラムの提供
自然体験(森林散策・天体観測・原木しいたけ収穫)
釣り・魚の養殖に関する学びの場
ジビエや地元食材を活用した食育・料理体験
木工・クラフト体験
募集内容 このプロジェクトを共に支える仲間を募集します。現在、以下のポジションで新しいメンバーを求めています。
・キャンプ場・川サウナ運営スタッフ(キャンプ場の管理、イベント企画) ・飲食店スタッフ・シェフ(ジビエ料理の提供、メニュー開発) ・水産養殖スタッフ(養殖管理、釣り堀運営) ・木材加工・クラフト制作スタッフ(木工製品の制作・販売) ・就労支援スタッフ(障がい者のサポート、事業運営)
求める人物像 ・広大な山の自然の中で働きたい方 ・地域活性化や地方移住に興味がある方 ・新しいチャレンジを楽しめる方
人と関わることが好きな方
働く環境 ・住み込みも可能(宿泊施設完備) ・週休2日制(相談可) ・未経験者歓迎、経験者優遇
最後に 「互いの森」は、単なる仕事の場ではなく、新しいライフスタイルを築く場所です。地域の人々と共に成長し、持続可能な暮らしを実現する仲間を募集しています。興味のある方は、ぜひお問い合わせください。新たな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。


広大な自然の中で、地域活性化や地方移住に興味がある方募集
- 自然の中で働き、暮らしたい人 「都会の喧騒を離れて、のびのびとした環境で働きたい」 「森や川のある場所で、自然のリズムに合わせた暮らしをしたい」 「アウトドアやキャンプが好きで、それを仕事にしたい」 そんな方にはぴったりの環境です。
特に、水産養殖・釣り堀・キャンプ場・木材加工・ジビエ料理など、自然を活かした仕事が多数あります。 日々、自然と触れ合いながら、地域の資源を活かした仕事に取り組めます。
- 地域の人とつながり、一緒に盛り上げたい人 「互いの森」は、地域の人々と一緒に成り立つプロジェクトです。 地域の方々と交流しながら、文化や暮らしを学び、ともに地域を盛り上げる意欲のある方を歓迎します。
「地域の方と協力しながら、新しいチャレンジをしてみたい」 「昔ながらの知恵や技術を学び、継承していきたい」 「地方でのコミュニティづくりに興味がある」 そんな想いのある方には、やりがいを感じられる環境です。
地域住民と一緒に、農産物の収穫、イベントの企画、伝統的な技術の継承など、さまざまな形で関わることができます。
- 新しいことにチャレンジしたい人 「互いの森」は、これまでになかった新しい形の複合施設です。
養殖した魚を「ブランド化」し、新たな価値を生み出す
ジビエ料理を全国に発信し、新しい食文化をつくる
森の資源を活かした商品開発をする
このように、「今までになかったこと」にチャレンジしながら、自分のアイデアを形にできる場でもあります。
「ゼロから事業をつくることに興味がある」
「地方から、社会にインパクトを与える仕事がしたい」 そんな方には、ワクワクする環境になるはずです。
- 手を動かすことが好きな人 「互いの森」では、デスクワークよりも、実際に手を動かす仕事が多くあります。
養殖場の管理や釣り堀の運営
木工品の制作やクラフト体験の指導
レストランやカフェでの調理・接客
キャンプ場の運営やフィールドワークの企画
こうした体を使った仕事が好きな方、ものづくりが好きな方にとって、やりがいのある仕事がたくさんあります。
- 誰かのために働くことにやりがいを感じる人 「互いの森」には、障がい者の方が働く就労支援B型事業所があります。 「人の成長をサポートする仕事に興味がある」 「社会的な課題に取り組みながら働きたい」 「障がいのある方と一緒に、やりがいのある仕事をしたい」
こうした想いのある方には、福祉と地域活性を両立させる環境で、やりがいを感じながら働くことができます。
- 地方移住を考えている人 「互いの森」は、単に働くだけの場ではなく、「移住」「定住」を支援するプロジェクトでもあります。
「地方に移住したいけれど、仕事が心配」 「田舎暮らしに興味があるけれど、地域になじめるか不安」 「子育てを自然豊かな場所でしたい」
そんな方に向けて、働く場だけでなく、住まいや地域との関係づくりをサポートします。 移住後の不安を軽減し、安心して新しい生活を始められるように、地域全体で支えていきます。
「互いの森」で、新しい一歩を踏み出しませんか? このプロジェクトに共感し、「やってみたい!」と思った方は、ぜひ一度、お問い合わせください。
まずは、一度現地に来て、体験してみるのも大歓迎です。 実際に自然の中で働く雰囲気を感じ、地域の人々と交流し、あなたに合う暮らし方・働き方を見つけてください。
「互いの森」で、お互いに支え合う新しい未来を一緒につくっていきましょう!


募集要項
水槽施設(釣り堀・掴み取り・養殖) ニジマス・イワナ・ウナギ・チョウザメの養殖管理や水槽のメンテナンス、釣り堀の運営、釣り体験のサポートを行います。
キャンプ場運営 受付・清掃・設備管理のほか、キャンプ体験のサポートやイベント運営を担当します。
就労支援B型事業所 調理補助・木工品製作・農作業などを行い、障がい者の方々の自立支援をサポートします。
飲食事業(ジビエカフェ・一般客向け飲食店) ジビエや地元食材を活かした料理の調理・接客・販売を行います。
木材加工場 鹿角や木材を活用し、釣り竿・雑貨・アクセサリーを製作し、販売・体験ワークショップを実施します。
6.フィールドワーク、フリースクール 不登校児童の教育支援を自然を使って実施致します。
求められるスキル
接客・サービス業の経験 キャンプ場・飲食店・体験施設の運営に関わるため、接客経験がある方は特に歓迎します。お客様対応がスムーズにできるコミュニケーション能力が重要です。
調理・食品加工のスキル 飲食事業では、ジビエや地元食材を活かした料理の提供が求められるため、調理経験や食品衛生の知識がある方が活躍できます。
農業・水産業の知識 養殖や農業に携わるため、基本的な農作業や魚の管理に関する知識・経験があると理想的です。
木工・クラフトの技術 木材加工場での作業やワークショップの運営には、木工・DIYのスキルが求められます。
体力と適応力 標高700mの自然豊かな環境での業務が多いため、体力があり、屋外での作業に抵抗がない方が望ましいです。
未経験でも学ぶ意欲があれば、研修や実務を通じてスキルアップできます。
キャンプ・アウトドアの知識や経験 キャンプ場の運営や体験プログラムの企画・運営に役立ちます。キャンプインストラクターやアウトドアガイドの経験がある方は大歓迎です。
料理やジビエ調理の経験 特にジビエや地元食材を活かした料理を提供するため、飲食店経験や食品加工のスキルがある方は即戦力になります。
魚の養殖や釣りの知識 釣り堀や水槽施設の運営に関わるため、釣りの経験や魚の飼育・管理の知識があると役立ちます。
農業や林業の経験 原木しいたけの栽培や自然資源を活用した事業があるため、農業・林業の知識がある方は大歓迎です。
木工やクラフト制作の技術 木材や鹿角を使った製品作りを行うため、DIYやクラフト、家具制作などの経験があると活躍の場が広がります。
企画・イベント運営の経験 ワークショップや体験プログラム、地域イベントの企画運営に携われる方を歓迎します。
SNS運用やマーケティングのスキル 施設の魅力を発信し、集客につなげるため、SNS運用や広報・マーケティングの経験があると活躍できます。
月給 25万円~35万円以上 ◆固定残業代あり: 20 時間分、 2 万 7000 円
月給:250,000円~380,000円
<内訳> 基本給 月給:197,000円~312,000円 固定残業手当 月額:43,000円~68,000円
※スキル・能力を考慮して決定。 ※20時間~30時間分の固定残業代を含みます。 ※固定残業時間の超過分は別途支給。
<試用期間> 2ヶ月(試用期間中の条件変更なし)
<想定年収> 26歳/400万円/入社1年目 35歳/480万円/入社2年目 42歳/575万円/入社2年目
◆支払い方法:月1回
毎月末日締め 翌月25日支払
◆交通費:全額支給 あり(上限3万円/月)
正社員 週5日以上 、 1日8時間以上
9:00 - 19:00(実働8時間)
※地域住民および自治体等との連絡調整によっては、下記の時間帯で勤務時間が変動します。
<昇給> あり:年1回(4,000円/年)
<賞与> あり:年2回(5月・12月)
<退職金> あり:入社後6年目より適用
<社会保険完備> 健康保険:有 厚生年金:有 労災保険:有 雇用保険:有
<有給休暇> 入社6ヶ月経過後10日
<福利厚生> 社用スマートフォン無償貸与 制服無償貸与 資格取得費用全額補助 研修/講習受講費用全額負担 特別休暇あり ・慶弔休暇 ・バースデー休暇"
<休日/休暇> 年間 115 日(2023年度実績)
<休日/休暇(備考)> ・完全週休二日制(シフト制) ・年末年始(12/30 - 1/3) ・産前産後休暇 ・育児休暇 ・介護休暇
一般社団法人日本福祉協議機構
このプロジェクトの地域

豊田市
人口 42.58万人

中山 敬博が紹介する豊田市ってこんなところ!
豊田市大多賀町の魅力 豊田市大多賀町は、標高700mに位置する自然豊かな地域です。澄んだ空気と清流が育む新鮮な野菜やジビエ、名物の「柚マス」など、美味しい食の恵みに溢れています。四季折々の風景も魅力で、夏の蛍観賞や満天の星空、秋の紅葉、冬の雪景色など、都会では味わえない自然の美しさを楽しめます。
また、地域の人々の温かさも魅力のひとつ。小さな集落ならではの助け合いの精神が根付いており、「互いの森」では、その環境を活かした新たなライフスタイルを提案します。豊かな自然と人の温もりに触れながら、新しい働き方や暮らしを実現してみませんか?
このプロジェクトの作成者
団体立上げ当初は引きこもり・非行少年の更生を主に行ってきましたが、様々なスタッフのチャレンジ精神により福祉の中で多様事業化し、2025年で第17期目を迎えることとなります。
現在我々が行う「福祉」とは活動の幅も広く、それぞれの「福祉」に対する考え方で行動が随分と変化してきます。
17年程前、福祉の世界に私自身が夢と希望を持ち飛び込んだ時、余りにも酷い現実に衝撃を受けました。 そんな 酷い現状を目の当たりにして感じたのは、利用者様への活動だけではなく福祉業界自体を変化させねば福祉業界の未来、利用者様への本当の支援は不可能だということ。
故に、当団体の理念は『利他行動』です。 「福祉」とは利他行動が1番念頭に無ければ歪な物になります。 そして、福祉とは、世間では資格や仕事と捉えられていますが、根幹的 には「情熱」「考え方」だと認識しています。
この信念の元、辛辣な意見を言われたことも多々ありましたが年経った今、共感してくれる沢山スタッフ達と共に活動できている事に感謝しております。 又、今後様々な変化を要求される福祉業界で、教育課題、雇用課題、質の向上に真摯に向き合い、常に変化する勇気を持ち邁進していきます。
当団体としての存在はまだまだ微力ですが、有志の若者達の希望を奪わない福祉業界創りを行い、インクルーシブな世界の礎となる為、スタッフ一同情熱の灯を消さず精進していく所存です。