
2泊3日おためし協力隊!住民主体のまちづくり先進地「東郷」のお祭りに参加しませんか!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/08/04経過レポートが追加されました!「日常生活通し感じる福井の魅力 台湾学生、日本の地方を学ぶ」
2024/07/31今回あなたをお誘いするのは、北陸新幹線の開業で注目を浴びる福井県にある福井市東郷地区です。 JR福井駅から車で15分、北陸自動車道「福井IC」から3分、JR越美北線「越前東郷駅」すぐの好立地。 なのに「美しい街並みと超便利な田舎がここに!?」と驚いたのが東郷地区でした。 古き良きニッポンの風景が残る東郷地区は、司馬遼太郎の「街道をゆく〜越前の諸道」で「美しい在所」と書かれており正に納得。 古くから城下町宿場町として栄え、住民は人情味に溢れています。 東郷地区は、福井県有数の米どころであり、地元産コシヒカリで作るおにぎりは別格の味。 また、東郷地区は「微住®」発祥の地としても知られています。 微住®とは日本と台湾をまたぎ活躍する生活藝人・田中佑典氏により提唱され、観光以上移住未満で第三の故郷を育む新しい旅のスタイルで、その関係人口は世界中に広がっています。 日本各地や台湾からもたくさんの方が訪れる東郷地区は交流も盛んで、関係人口の先進地と言って過言ではありません。 そんな東郷地区では新たに「地域おこし協力隊」として移住していただける方を招きたい!という思いが芽生え、まずは2泊3日の「おためし地域おこし協力隊」を募集します。 時期は地区が一番にぎわう夏祭りシーズン!! 東郷地区が一番盛り上がる「おつくね祭り」の舞台を体感していただきながら、このまちでの新しいライフスタイルを少し味わってみませんか?
おためし地域おこし協力隊とは???
地域おこし協力隊へのご応募や地方移住をご検討されている方むけの無料体験ツアーです。 地域での暮らしや協力隊活動の体験を通じて、地区とあなたとのミスマッチを防ぎ、より良い関係性を築くことで協力隊へのご応募や移住へのハードルを下げる取り組みです。 福井市ではR7年度に東郷地区地域おこし協力隊(最長3年)の募集を検討しており、R6年度は2泊3日のおためし地域おこし協力隊を募集します。


地域の絆を深める「東郷街道おつくね祭り」を一緒に盛り上げましょう!
「東郷街道おつくね祭」は、毎年8月初旬に開催される地区民総参加のお祭りです。子ども達による神輿パフォーマンスやお米にちなんだイベント、夜の盆踊りでは「おつくね音頭」「槙山音頭」で輪になって踊り、花火大会もあります。 地区で一番盛り上がる夏の日に、是非人情味ある地域の人と交流していただきたいと思っています。 今このまちでは、まちづくりに取り組む若者が増えてきています。これからの時代のまちのつくり方や田舎ならではの情報発信を、のんびりとゆるく一緒にチャレンジしてくれると嬉しいです。


3日間ですが東郷地区住民になってください!
参加費・宿泊費は無料です。 福井県福井市東郷地区までの往復交通費は参加者負担となります。 食費は一部自己負担。
応募条件 ・次の1・2のいずれかに該当する方 1 応募時点で3大都市圏や政令指定都市はじめとする都市地域等に在住している方 2 他地域で地域おこし協力隊員として2年以上活動し、かつ、解職から1年以内の方 ・福井市地域おこし協力隊への応募を検討している方 ・パソコン(ワード、エクセル、インターネット等)の一般的な操作ができる方 ・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 ・地域住民や関係団体と協力しながら活動に取り組むことができる方 ・普通自動車第1種免許を有している方、または、福井市地域おこし協力隊に応募に向けて今後当該免許を取得する意思のある方


募集要項
2024/08/08 〜 2024/08/10
8月9日(金)13:00集合 〜 8月11日(日)16:00解散
集合場所までの往復交通費+滞在期間中の食費等(県の交通費助成が適用される場合があります。詳しくはお問い合わせください)
JR越美北線 越前東郷駅
・定員:3名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:JR越美北線 越前東郷駅 ・スケジュール: ■1日目 ・顔合わせ 会場視察 (夜)交流会 農家民泊施設泊 ■2日目 ・会場内で役割体験・お手伝い ■3日目 ・(am) 会場内で役割体験・お手伝い (pm) 意見交換会 解散
【内容】 ■活動地域 福井市東郷地区 ■受入団体 東郷ふるさとおこし協議会 ■宿泊 農家民泊施設泊
主催:福井県定住交流課/共催:福井市移住定住交流課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

福井県
人口 73.79万人

福井県 地域おこしマネージャーが紹介する福井県ってこんなところ!
東郷地区は、福井市街から少し離れたのどかな田園風景に囲まれたまちです。 近くには国の特別史跡である朝倉氏遺跡があり、東郷地区も城下町宿場町として栄えました。 今でも地区住民みんなで助け合い、みんなで盛り上がる人情味に地区の特徴は、まち中に溢れています。 最近、地区の若者たちがまちづくりに興味をもち、20代から50代のまちづくりのメンバーでより良い取り組みを模索しています。 スーパーもコンビニもないところですが、子どもたちと運営する「とうごうっこのだがしや」ができました。LINEやInstagramなどのSNSを使って、地区の情報も発信しています。 地域の自然と温厚な人が多い東郷地区は、来る人誰にとっても、自分のふるさとと感じてもらえるような、温かいまちです。
このプロジェクトの関連地域

福井市
人口 26.03万人