
【事業承継】太平洋が目の前!高知東エリアの漁業を支える、船舶修理の継業・後継者募集!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2024/11/27ご紹介するのは、高知県 香南市(こうなんし)の吉川漁港にある「リンクス」。 吉川・赤岡エリア漁船を主に船舶の修理業務を行なってきました。 今後も高知東部エリアの漁業を支え続けるために、船舶の修理業務を引き継いでくださる方を募集しています。
オーナーの野中さん自身も、実は5年前にリンクスを引き継いだ方。 まだまだお元気な今のうちから引き継いでくれる方とご縁があれば、と考えているそうです。 どんな方に来てほしいですか?と伺うと、「とにかく船が好きな人!!!」とのことでした✨ 意欲のある方のご応募をお待ちしております!
ひとことで言うとこんな仕事
・香南市吉川町で長年営業してきた、船舶修理業『リンクス』の後継者募集! ・脈々と引き継がれてきた有名なしらす漁はじめ、地域の漁業を支える! ・高知東部エリアの漁業になくてはならない技術と事業を引き継ぐ!
【ここがポイント!】 ■技術が既にある方には最適!低コストで独立できる! ■美しい太平洋が目の前!釣り好きにはたまらないロケーションです! ■地域で少なくなりつつある技術・事業を引き継ぐ! ■造船会社での経験はもちろん、その他製造業などの経験も活かせます。


香南市ってこんなところ。
「のびのび子育てできるまち。ほどよく便利で、ちょっと田舎な「ちょいなか」香南。」 ※高知市から:16.8km、車で約35分。
【3つの特徴】 1.空港まで約8分!程よく便利で自然も豊かなこのまちでは、あなた好みの暮らしができます。 2.県が誇るブランドみかん『山北みかん』と生産量日本一のニラが有名です。 3.「病後児保育施設」を備えた総合子育て支援センターもあり、子育て支援が充実しています。
南部は太平洋に面する海岸と平野が広がり、中部は里山環境をもち、北部は四国山地の一部を構成しています。まちには、物部川、香宗川、夜須川が流れ豊かな水と緑に包まれています。 このため、農業は米作とともに、みかん、メロン、オクラ、ニラなどの施設園芸が発展してきました。 のいち動物公園周辺の緑豊かな森林環境や手結住吉地区の変化に富む海岸など、多様な自然環境に恵まれています。


継業への取り組みについて
「地元のためにお店を続けたいが後継者がいない」 「高齢になってしまって事業継続が難しい」
地域の生活を支えてきた中小企業や商店では、こういった理由から、事業縮小や廃業を余儀なくされるケースが後を絶ちません。 一方で、働き方が多様化する今、県外からのUターン者や移住者が過疎地域に住まい、ゼロから起業をするより圧倒的にコストが抑えられる、”なりわい”を活かした「事業承継」や「継業」といった働き方がひそかに注目を集めています。店舗そのものや機材設備などの初期費用一式を抑えられるほか、一定の顧客や販路、技術までもそのまま引き継げるとして、地方暮らしを目指す若者や移住者にとって新たなビジネスチャンスといえます。
「事業承継」「継業」とは、地域で生まれた”なりわい”を引き継ぎつつ、第三者の新たな感性と価値観でそのものの価値を見出し、再活性化して、地域で継続できるなりわいを営むことです。
「リンクス」ももそういった取り組みの一つ。 あなたのご応募をお待ちしています!
住所やオーナーインタビュー、お申し込み先は、高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」からご覧いただけます。 ▼【香南市】船舶修理「リンクス」継業・後継者募集!◇太平洋を目の前に、高知東エリアの漁業を支える! https://kochi-iju.jp/work/recommend/details_1235.html


主催:高知県事業承継・引継ぎ支援センター/協力:(一社)高知県UIターンサポートセンター
このプロジェクトの地域

高知県
人口 65.28万人

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!
県の面積の約84%が森林の高知県。そこから生まれる豊かな水が、日本を代表する清流、四万十川となり、流れ着く先には、豪快な太平洋が待ち構える──。 この豊かすぎる自然を存分に堪能できるのが、高知家’sライフスタイルです。 高知には、サーフィンやスキューバダイビング、ラフティングにフィッシングと、あらゆるアクティビティにおいて、全国屈指の名所がそろっています。 都会で暮らしながら、仕事に追われるだけの日々から抜け出し、「自分スタイル」を見つけませんか?
■高知家で暮らす。 https://kochi-iju.jp/ 興味をお持ちいただいた方はぜひ『興味ある』をクリックしてくださいね♪
このプロジェクトの作成者
高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。