地域資源×クリエイティブでまちを盛り上げる 『TURNSのがっこう群馬科 2024』5限
開催日程:
12024/10/15 ~ 2024/10/15
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/01/10「興味ある」が押されました!
2024/11/08今回のテーマは地域資源×クリエイティブです!ものづくりや商品開発、事業継承を経て地域づくりを担うゲストに登壇いただきます。
地域資源とは、自然、農産物、伝統文化、歴史など様々ですが、それらを使ってクリエイティブに活動しているキーマンが群馬には大勢いるのです。
彼らのクリエイティブな活動が地域にどんな影響を与えているのか、どんな生き方を志して地域に根付いているのか、今回の授業でもたくさんのことを聞いてみましょう!
\学べること/
✔️なぜ、ものづくり・事業継承・商品開発をはじめたの? ✔️クリエイティブな生業のやりがいは? ✔️創作アイディアの生み出し方 ✔️地域への貢献(どのように地域に役立ってるか?) ✔️生計の立て方(販路開拓など) ✔️生業を通じて感じる “ぐんまの魅力”
…and more!
\プログラム/
19:15 受付開始 19:30 スタート、ゲスト紹介 19:55 トークセッション 20:45 インフォメーション 21:00 終了
たくさんのご応募をお待ちしております!
お申込みはコチラ↓ https://f.msgs.jp/webapp/form/19187_zjcb_774/index.do ご興味のある方は「♡」をお願いします!
ゲスト
Guest①:オオノ ユウヤ さん 現代こけし作家/伊香保こけし創作室 代表/渋川市地域おこし協力隊OB 【プロフィール】 東京都出身。2019年に渋川市地域おこし協力隊として移住し、創作こけしの技術継承を目的に活動を始める。群馬県内のいくつかのこけし工房で研修を重ね、技術習得に努める。 協力隊任期中に自身のプロダクトブランド「伊香保こけし創作室」を立ち上げ、ネットショップやクラフトイベント等で販売を行う。 今年、2024年の近代こけしコンクールでは、最高賞の内閣総理大臣賞を受賞。2024年7月に自身の工房内に予約制のギャラリーをオープンし、展示販売を行う。
Guest②:飯塚 公知(ともかず) さん ※写真右 渋川飯塚ファーム 【プロフィール】 群馬県渋川市出身。三女の父。大学進学と同時に県外へ、その後石油会社に7年勤務後Uターン移住。新規就農するも野菜栽培に失敗し、妻が趣味で栽培していたハーブと加工品(群馬県産フルーツにハーブやスパイスを合わせたジャム)製造に活路を見出す。現在は加工品製造が本業。大学時代に出会った「push the limit」「出遅れるけど、乗り遅れない」の言葉が心の支え。ジャム工場隣接地に新業態の新店舗を計画中(2025年1月オープン予定)。
モデレーター(校長)
モデレーター(校長):岩崎 大輔さん (桐生市 在住) ・むすびすむ桐生 移住コーディネーター ・一般社団法人KiKi 代表理事 ・群馬県 地域おこし協力隊のサポート事業 【プロフィール】熊本県出身。2019年に東京都渋谷区から群馬県桐生市黒保根町へ地域おこし協力隊として移住。協力隊任期中は農業分野や関係人口創出分野の中間支援などを行う。 現在は同地域の協力隊と設立した「一般社団法人KiKi」の代表理事を務め、キャンプ場の運営や外部人材のコーディネート業、養蜂・養蚕業を行っている。また、群馬県全域の地域おこし協力隊をサポートする「NPO法人ぐんま地域おこし協力隊ネットワーク」の理事長も務めている。 桐生市移住支援フロント「むすびすむ桐生」チーフコーディネーターとしても活動中。
募集要項
2024/10/15 〜 2024/10/15
主催:群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
このプロジェクトの地域
群馬県
人口 193.91万人
ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/