募集終了

[栽培指導付き]求む!徳地のピーマン・いちご・やまのいも・りんどう等の情報発信者

お仕事
公開:2024/11/10 ~ 終了:2024/11/29

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/11/29

「興味ある」が押されました!

2024/11/19

山口市の徳地地域で、振興作物(ピーマン、いちご、やまのいも、りんどう等)や水稲栽培の基礎を学びながら、その様子などを発信していただく中で、地域農業の日常・人・作物の魅力等を多くの方に知ってもらい、徳地地域の農産物のファンや作物生産に対する共感者を増やすお手伝いをしていただく隊員を募集します。 作物栽培の指導は山口市徳地農業公社が行います。主に学ぶ場所は、新規就農者育成を目的に設置し、設備も整った「チャレンジ農場」となります。当該公社は、徳地地域の農業の保全・発展のための活動に取組み、水稲栽培の各種受託作業等も行う、地域農業を支える重要な役割を担っている組織です。

地域の誇りを多くの人に知ってもらいたい

山口市徳地地域は、全国の過疎地と同様に、人口減少と少子高齢化が進む中、若い就農者も減少し、耕作放棄地も増加しています。「チャレンジ農場」は、近年、研修対象作物の認知度の低さ等の理由から研修生の応募がなく、地域で大切にしてきた振興作物の栽培技術や知識の次世代への継承に不安を感じる方が増えています。また、地域の変わらない風景の一部である水田についても、高齢等の理由からすべての作業を行えない農家の方が増え、「山口市徳地農業公社」がその作業を受託していますが、オペレーターの高齢化により将来に不安を感じる方が増えています。 こうした状況を打開するには、まずは徳地地域の農業や振興作物のことなどを「知ってもらう」ことが必要と考え、今回、徳地地域の農業の魅力やありのままの姿を発信していただく隊員を募集しようということになりました。隊員の皆さんの活動と生活は、「山口市徳地農業公社」が中間支援団体としてサポートしますので安心してください。 徳地地域の農業の現状や課題を、日常での体験を通じて発信していただき、地域内外の様々な方々とつながる中で、新しい風(考え方)を届けていただけるパートナーを求めています。

徳地農業公社の皆さん
徳地農業公社の皆さん
研修施設卒業生が開業した農園のソフトクリーム
研修施設卒業生が開業した農園のソフトクリーム

取組んでもらうミッションと求める人物像

■ミッション  □テーマ   徳地地域の振興作物等の情報発信、栽培技術の習得  □内容 ①農業の魅力や実態の発信 ②「①」に必要な振興作物等の栽培技術・知識の習得、人脈の拡大 ■求める人物像 ・SNS等での情報発信が得意な方、興味のある方 ・農業に関心がある方、農業の経験がある方 ・地域住民や生産者など、人と話すことが好きな方 ・田舎暮らしをしてみたい方

ファンの多いりんどう(左)と子どもに人気のピーマン(右)
ファンの多いりんどう(左)と子どもに人気のピーマン(右)
「山のうなぎ」とも呼ばれるやまのいも
「山のうなぎ」とも呼ばれるやまのいも

山口市役所徳地総合支所農林課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

山口市

人口 19.53万人

山口市

山口市農山村づくり推進課が紹介する山口市ってこんなところ!

山口市は本州最西端の山口県のほぼ中央に位置する県庁所在地で、豊かな自然や歴史が共存する文化都市です。室町時代に守護大名大内弘世が本拠としたことで発展し、その後の大内義興、義隆の頃には「西の京」として栄華を極めました。 また、幕末には日本海側の萩市から藩庁が山口市へ移され、明治維新の中心的役割を果たします。幕末の志士や文化人も入浴した湯田温泉、穏やかな瀬戸内海、豊かな山々、山口市は歴史遺産や自然が数多く点在しています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

(左から)渡辺:大学時代から山口市に。温泉・サウナならお任せ! 三浦:山口での子育てのリアル、聞いてみませんか? 内田:南部のことならお任せ!みんなの頼れる姉さんです。 田村:香川県からの移住者です。山口での移住ライフ、お話できます! この他にも移住相談を対応する職員がおります。お気軽にご相談くださいね。

同じテーマの特集・タグ

Loading