
【中土佐町役場職員募集(R7年度採用)】自然豊かな高知の町で一緒に働こう!
最新情報
経過レポートが追加されました!「いよいよ締め切り間近です!」
2024/12/18「興味ある」が押されました!
2024/12/18高知県中土佐町は人口約5,800人、東は太平洋に向かい、山間部は四万十川の源流域にあたる自然豊かな町です。 高知市内から高速道路を使って約40分で来ることのできるこの町は、カツオのタタキで知られる高知県の中でも一目置かれるような【カツオの町】。だから、たった40mしかない小さな商店街【大正町市場】には年間40万人が訪れ、とても活気に満ちているんです。 その元気な町を支える役場職員の募集が始まっています(12/20(金)締切)。 住民の顔がよく見える距離感の小さな町で、相談を受けたり、感謝されたり、みんなでまちづくりをしたり。 【町で生きている】というリアルな手応えを感じながらお仕事をしてみませんか?
”あなたらしい”生活を、中土佐町で!
高知県中西部にある中土佐町。職員の多くは地元出身ですが、ここ数年は町外出身の職員も増えてきました。 中にはサーフィンをするために移住したという職員もいたりして、「出勤前に海に入ってきた」なんて会話も聞こえてきたりする職場です。 小さな町の小さな役場ですから、職員の数も多くはないですが、だからこそ課や係が違ってもいろいろと相談しやすい関係が作りやすいのがメリットです。
ぜひ、この町で”あなたらしい”生活を見つけてください。


令和7年度採用の職員を募集しています!
令和7年4月1日から、わたしたちと一緒に町を創ってくれる仲間を募集しています!
○ 初級事務 昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で、学校教育法に基づく高等学校卒業者又は同等の学力を有する人(令和7年3月31日までに卒業見込み可)
○ 初級事務(障害者) 昭和49年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で、下記のいずれにも該当する人 障害者手帳の交付を受けている方(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)で活字印刷文による出題及び口頭による試験(面接)に対応できる人
○ 初級土木 昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で、土木の専門課程を修得している人(令和7年3月31日までに当該専門課程修得見込み可)
○ 保健師 昭和59年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人で、保健師の資格を有している人(令和7年3月31日までに当該資格取得見込み可)
◎ 中土佐町に居住しているか又は採用後、町内に居住できる人(ただし、特別の事情がある場合を除く)
※次のいずれかに該当する人は受験できません。 (1) 日本国籍を有しない人 (2) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する人 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ・中土佐町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
→ さらに詳しい情報は、こちらをご確認ください。 https://www.town.nakatosa.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=1440 ※応募したい方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!


中土佐町
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

中土佐町
人口 0.55万人

中土佐町役場 まちづくり課が紹介する中土佐町ってこんなところ!
わたしたちの町の魅力は、食に酒に…と言い始めるとたくさんありますが、何よりも活力に満ちた“人”が魅力的だと思っています。
ぜひ一度、中土佐町を訪れて欲しいです。 まるでずっとここに住んでるかのように錯覚する人の距離の近さと、この小さな町が紡いできた文化をきっと好きになってもらえると思います。
このプロジェクトの作成者
わたしたちの町・中土佐町は、高知県の中西部にあり、高知県の空の玄関口である高知龍馬空港から 車で70分で行くことができます。 町の東に向けて太平洋が開け、古くから【土佐の一本釣り】といわれる漁法を大切に守り、今では【鰹乃國・中土佐町】として観光などのプロモーションに取り組んでいます。 また、高知を流れ最後の清流とも言われる【四万十川】の源流域も有しており、知る人ぞ知る良質米の産地でもあります。 田舎の原風景を詰め込んだコンパクトな町です。