募集終了

おいでよ、「しただ」へ。移住したい人が 移住して 移住したい人に 手を差し伸べるお仕事です。

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2021/03/09

経過レポートが追加されました!「」

2021/01/08

「自分を見つめ、自分を見つける場所」で、 移住支援の推進スタッフを募集しています。

新潟県三条市下田地域で移住支援分野として、移住希望者に対して体験ツアーの企画、観光案内・移住体験の拠点づくり、 また下田地域での滞在型職業訓練「しただ塾」の運営を行う人材を募集しています。

下田地域へ移住したい方、興味を持っている方に対しての体験イベントを実施したり、実際に現地でアテンドを行うことによって移住へのきっかけを作り、下田という場所を深く知っていただくことで移住に繋げる、下田のそとの人、下田のなかの人を繋げるお手伝いをしていただきます。

その一つとして、自然に囲まれた廃校で約3か月のしただ塾プログラムの運営・企画等にも携わっていただき、実際に下田へ足を運ぶ方へ手を差し伸べ、3か月の下田地域での生活をサポートしていただきます。

スタッフ自身も地域おこし協力隊として、地方で暮らしながら働くことが出来ます。

募集動画はこちらをチェック!https://youtu.be/dCT_pgR2_KA

新潟県三条市下田エリアの地域おこし協力隊、『移住支援分野』の個別募集です。

【募集人数】

3名予定

【業務内容】

①移住支援事業

新規事業分野となりますので、下記は一例です。

・空き家を活用した滞在施設の立ち上げ、運営 ・移住コーディネーターとして、人や場のマッチング ・田舎暮らし体験プログラムのコーディネート ・下田の魅力発信、SNS更新など

②しただ塾(職業訓練)の運営

・塾関係者とのスケジュール調整、打ち合せ ・見学先、観光地案内等の同行など ・書類作成等の事務作業 ・塾生の生活面サポート

※①、②両方の分野に携わっていただきます。秋冬は②をメインにご担当いただきます。

□ - - - - - - - - □ - - - - - - - - □

【やりがい、得られるもの】 

・方向性に悩んでいる人、現状に違和感を持っている人が新たな選択肢に気づくきっかけ作りが出来る。 ・地域おこし協力隊として地方に移住することによって、今後地方に住んでみたいという人に対して、自分の経験を基にアドバイスが出来るようになる。 ・下田で自分の可能性を探すことが出来る、気付ける、見つけられる。 ・地域の人と関わる機会が多いので、ネットワークを作るチャンスがたくさんある。

【身に付くスキル】 ・プログラムを運営、実施進行する能力 ・事務作業能力(PCスキル含む) ・ビジネスマナー等

空き家の一つです。空き家を活用して観光案内や移住体験の拠点づくりに取り組んでいただきます。
空き家の一つです。空き家を活用して観光案内や移住体験の拠点づくりに取り組んでいただきます。
しただ塾生のアテンド(地域の観光スポットを案内)
しただ塾生のアテンド(地域の観光スポットを案内)

ビルの中では埋もれてしまうかもしれない可能性を、自然あふれるこの下田で見つけてみませんか。

【求める人物像】

・未経験者の方大歓迎!(未経験スタートのスタッフ多数活躍中です。) ・業務に一生懸命、真摯に取り組める方 ・人生に立ち止まった経験がある、今まさに立ち止まっているという方 ・他人に寄り添うことが出来る、寄りそう気持ちがある方

□ - - - - - - - - □ - - - - - - - - □

【職場の雰囲気・働く環境】

職場(地域おこし協力隊)には10代から50代までのメンバーが在籍しています。 しただ塾運営に関しては、2~4名ほどのチームで運営を行っていただく予定です。 単調で一つの作業だけをするのではなく、書類作成から校外学習の同行まで幅広い業務を体験できます。

同じ職場では、農業に取り組む人、バスケットボール選手、教育ファシリテーター、料理人、陶芸家、イラストレーターなど、様々な分野のメンバーが活躍しています。自然に囲まれた、綺麗な廃校が職場となります。子どもの遊び声や、鳥の鳴き声が身近に聞こえるような環境です。

□ - - - - - - - - □ - - - - - - - - □

職場となる、旧荒沢小学校。
職場となる、旧荒沢小学校。
しただ塾、アウトドア実習の様子。学校のグラウンドでテントを張りました。
しただ塾、アウトドア実習の様子。学校のグラウンドでテントを張りました。

しただ塾とは

NPO法人ソーシャルファームさんじょうが運営する、地域滞在型の職業訓練です。 新潟県三条市の下田地域に数か月滞在し、地域の中で暮らしながら、アウトドア・観光等について学ぶプログラムです。 座学、講話、企業見学などを行い、地域の人と触れ合いながら実践的な学習ができ、さらにお試し移住して受講することで、授業テーマに留まらずたくさんの経験が得られる塾となっております。

しただ塾は、「自分を見つめ、自分を見つける場所」です。 パンフレットに記載されている「今、そこで生活しているあなたを、この場所から見つめ直してみませんか?」という言葉通り、自然に囲まれた「しただ」という場所で、自分の働き方や暮らし方をもう一度見つめ直してみる、そんな時間を過ごせる場がしただ塾です。

2020年度はアウトドア観光コース(11月中旬~2月中旬まで)が開講予定となっております。 しただ塾のパンフレットは下記をご参照ください。 https://bit.ly/310MnWK

□ - - - - - - - - □ - - - - - - - - □

【ちょっとでも当てはまる方、お気軽にご連絡ください!】

#田舎で暮らしてみたい #自然に囲まれながら働きたい #地方で働くことに興味がある #地方移住への第一歩、きっかけが欲しい #地方で働くことに興味があるけれど、何から始めればいいのか分からない #田舎の魅力を外に伝えたい #今後に迷っている人の力になりたい #人の話を聞くのが好き #よく人の人生相談に乗る #面倒見が良い、世話好き #色んな分野の人と関わってみたい #自然の近くで事務がしたい #アウトドアが好き、または興味がある #プログラムの運営・企画をしてみたい

□ - - - - - - - - □ - - - - - - - - □

【最後に。】

自分を見つめ、自分を見つける場所。 自分の可能性を開けて、広げる事が出来る場所。

田舎だからこそ実現出来る事があると感じられる場所、それが下田です。 働き方が大きく変わっていきそうな今、あなたの今後の生き方を変えてみるきっかけに。

ビルの中では埋もれてしまうかもしれない可能性を 自然あふれるこの下田で見つけてみませんか。

少しでも引っかかるワードがあった方、迷っている方、自分の可能性を見つけたい方、 お気軽にご連絡ください。ご応募お待ちしております。

□ - - - - - - - - □ - - - - - - - - □

【お問合せ先】

「興味ある」「応募する」を押してください。 少しでもご興味がある方は、お気軽にご連絡ください。

SNSもご覧ください↓↓ Instagram: @64_shuraku https://www.instagram.com/64_shuraku/       @shitadajyuku https://www.instagram.com/shitadajyuku/ Youtube: https://youtu.be/dCT_pgR2_KA

【募集要項】

募集要項詳細につきましては、下記をご確認ください。

下田地域の募集要項: https://bit.ly/39zUo8Y 分野別活動概要及び求める人材 : https://bit.ly/3hEJRMC 三条市役所HP: https://bit.ly/3gfAaEk

地域の方と協力隊での田植えイベント。様々な分野の協力隊が活動しています。
地域の方と協力隊での田植えイベント。様々な分野の協力隊が活動しています。
みんなでごはん
みんなでごはん

募集要項

開催日程
1

所要時間

1泊2日のおためしツアーを月1~2回実施予定 ※各月の具体的な実施期間は、申込状況により調整します。メッセージにて詳しくご案内いたします。

費用

ツアー参加費は無料、会場となる旧荒沢小学校までの交通費は自己負担になります。 ※2日目の朝食は自己負担ですが、それ以外の食事は受入れ団体が提供します。 ※公共交通機関で三条市に来られる場合、着駅等と旧荒沢小学校間の送迎が可能です。※宿泊先は地域おこし協力隊が使用しているシェアハウス(男女別・個人部屋)となります。

集合場所

JR燕三条駅またはJR東三条駅

その他

・定員:3名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:同上 ・スケジュール: 【1日目】 ①オリエンテーション・拠点施設案内 ②NPO ソーシャルファームさんじょうの理念及び活動の紹介 ③地域及びシェアハウスの案内 ④先輩隊員との交流会

【2日目】 ①協力隊の仕事体験 ②ツアーの振り返り ※仕事体験の内容は、希望する分野によって異なります。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

新潟県

三条市

人口 9.12万人

三条市

ソーシャルファームさんじょうが紹介する三条市ってこんなところ!

2005年に三条市と合併した、旧下田村という山間の地域です。山に囲まれ五十嵐川が横断し、311㎢の面積の中に人口約8,700人と密とは程遠い、広々とした地域です。 稲作を主とする農業が盛んで、自然溢れる地域です。

バスは通っていますが(本数は少なめ)、電車などは通っておらず、基本的には車移動の生活となります。満員電車が苦手なあなた、ストレスフリーな通勤が叶うかも。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

はじめまして! NPO法人ソーシャルファームさんじょうの縄文君です。 私たちは新潟県三条市の中山間地域下田(しただ)で地域おこし協力隊として活動しています。

ここ下田は壮大な自然、美しい山々と川に囲まれた地域です。もちろんお米とお水はとてもおいしいです!記事を読んで少しでも興味を持って下さった方、是非お気軽にお声がけください!

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう
Loading