
ぐんまでの暮らしと仕事を知る「オンラインぐんま暮らし交流会」を開催します!
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2020/10/08皆さま、はじめまして!群馬県への就職・移住をサポートしている、ぐんま暮らし支援センターです! ぐんま暮らし支援センターでは、毎年、群馬の企業をお招きし、群馬県の暮らしと仕事のリアルについて話してもらう、「ぐんま暮らし交流会」を開催しています。 今回はオンラインでの開催ですので、どの場所からでも参加できます!(名前出し顔出しは必要となります)
開催日時 8月22日(土) 第1部「群馬の魅力を知るセミナー」13時30分~14時15分 第2部「ぐんまの企業との交流会」 14時20分~15時25分 場所 オンライン開催(ZOOMを利用しての開催です) ※PC・スマホから参加できます。 ※「興味ある」を押していただきましたら、イベント詳細・申し込み用のURLをお送りします。
参加費 無料
その他 当イベントは各回15~20名の先着順となります。満員となってしまった場合はご了承ください。イベントの詳細は「興味ある」ボタンを押していただいた後に届くURLからご確認ください。 →現在、定員に達しキャンセル待ちの状況です。多くのご応募ありがとうございます!
このイベントでは、県内企業2社と県職員と交流できます!
今回、Gターン就職にぴったりな2社(赤尾商事株式会社・株式会社タクト)と群馬県職員をお呼びします。※Gターンとは、群馬県へU・Iターンすることです。 赤尾商事株式会社は、「石油製品販売(燃料油・潤滑油・プロパンガス等)」事業を行っていて、失敗を恐れず社内で色々なことにチャレンジできる環境があり、新規事業の立ち上げにも積極的、若者の活躍の場がある企業です! 株式会社タクトは、「天然有機肥料・活性液・土「バイオゴールド」の企画開発・販売」事業を行っていて、企画販売をしている有機肥料「バイオゴールド」が日本国内だけでなく、海外でも愛用されており、日本国内では宮内庁の庭園や、山下公園、軽井沢レイクガーデン等で使用されています! それぞれの企業も、Gターン就職の採用活動に積極的であり、ぐんまで働くことについて、生の情報が聞けるチャンスです! また、今回は群馬県職員も呼んでいます。社会人採用枠での入庁をした、民間企業での経験のある方をお呼びします! 実際、民間企業で働いていて、なぜぐんまで働くことにしたか、公務員の仕事ってどんなことをするのかなど聞くことができるチャンスです!


ぐんまで暮らすこと・働くことに興味がある方に来て欲しい!
・漠然と群馬県への就職を考えている ・地方公務員として働くことに興味がある! ・ぐんまについて知ってみたい
ご参加お待ちしています!


募集要項
2020/08/21 〜
13時30分から15時30分
無料
オンライン開催です!
・定員:35名 ・スケジュール: 第1部 群馬の魅力を知るセミナー 13時30分~14時15分 第2部 ぐんまの企業との交流会 14時20分~15時25分
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/